このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【ブレーキング技術の重要性】

2020年07月04日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.619

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


梅雨も中盤・・
気が付けば7月に突入しました。

あまりバイクに乗れないうちに、
ことしも半分が過ぎてしまいました。


東京都を中心に、
感染第二波がささやき始めていますが、
なんとか現状を維持できるように、
祈る気持ちでいます・・


TRメンバー各位におかれましても、
どうか当面は気を緩めずに、
感染予防対策を講じられながら、
可能な範囲でこの夏のツーリングを
楽しまれるようお願いします。

_________________

募集中のツーリング企画(残数あと2名)
_________________

~大パノラマ&絶景の高原・山岳ルートの連続!~

≪8/22(土)〜24(月)
 東北・岩手&秋田ツーリング“TRTT2020”≫

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-422.html

_________________


■ブレーキング技術の重要性


身に付けるべきバイクの技術の中で、
もっとも大切で重要なものは
私はブレーキングだと考えています。

運動エネルギーは質量(重さ)に比例します。

重量のある大型車こそ、
その大きな運動エネルギーを制する技術を
持ってほしい、持つ必要があるのです。

また運動エネルギーは速度の二乗にも比例します。

つまり、半分の速度に減速するだけで、
運動エネルギーを4分の1にまで
減少させることができます。


その確実なブレーキング技術が、
車体の運動エネルギーを操ることができ、
あらゆるライディングシーン、
高速道路でも市街地でもワインディングでも、
安全マージンを確保しながら
ライディングを楽しむことに集中できるのです。

上級者がなぜ上手いのか、事故らないのか、
それはブレーキング技術が高いことにあるのです。


最近の二輪車のブレーキ性能は強力で、

それを支える車体剛性も高められ、
タイヤも高性能なものが開発されています。

今やABSの装備はもちろんのこと、
車種によっては前後連動ブレーキも
標準装備されています。

その性能たるや、一昔前の
レーシングマシンをしのぐほどです。


しかし残念ながら、多くのライダーは
それでもブレーキングが上手くないです。

多くはまだ、リアブレーキやエンジンブレーキに頼り、
特にフロントブレーキを使えていないのが現状です。


その理由は練習していないからです。

練習していないから、限界がわからず、
フロントブレーキ利用に
過剰な恐怖心を持っているからです。

教習所で行った時速40kmからの急制動を思い出し、
前後ブレーキを十分に使い
停止線などを目標に制動停止してみてください。

私も上達を目指していたころ、
市街地走行を練習機会にしていました。
1ヵ月もすると、ライディングの質や
安全性が変化していることを経験上保証します。


安定したブレーキ操作は、
リアを先にかけた直後(0.5秒後)フロントを握る、
停止時フロントを一瞬早くリリース(離す)してから、
リアブレーキをリリースするのが原則です。


また、停止する時にふらつく場合、
リアブレーキ・フロンとブレーキの
入力加減を意識してみてください。

前後ブレーキの入力加減で言えば、
理想を言えば、ある程度の速度域では
制動能力に勝るフロントブレーキの負荷を増し、
低速域に減速してきたら、
リアブレーキ負荷を高めるよう、
減速過程で入力加減を入れ替えできれば
さらに安定して現s区・停止が可能となります。


それから、停止前に早くステップから足を離し、
着地に備えるクセを持つ方が目立ちます。

最も不安定になりやすい停止前に
ニーグリップが緩んでしまうため、
人車一体が図れず車体を不安定にします。

低速域でリアブレーキが使えなくなるので、
車体安定と速度コントロールが保てず、
これもふらつきの原因になりやすいので
気をつけたいポイントです!




■リアブレーキで後輪荷重を高める技術


リアブレーキを使って
リアサスペンションを沈め、
リアタイヤの荷重を高めて
グリップ力を増す方法は、
低速旋回・ターンに特に有効です。

なぜなら低速旋回中は、
不用意にアクセルを開けられないので
リアタイヤに十分な駆動力や、
旋回速度による遠心力を使った
荷重をかけることができないからです。


サーキットに限らず、
一般公道であっても半径が大きく、
ある程度速度を出せるカーブで
アクセルを開けていられる状態であれば、
リアタイヤにはエンジン駆動力が
常にかかっている状態となります。

その場合、リアブレーキを使って
後輪荷重を高める方法は必要ありません。

また旋回速度が出ていることによる遠心力により、
サスペンションに負荷がかかっている状態のため、
リアタイヤに良好なグリップ力を
発生し続けることが出来るからです。


サーキットなどの高速旋回
コーナリングにおいて、
リアブレーキを踏みながら、
荷重・タイヤグリップを高めるという
テクニック重要度は低くなります。

どちらかといえば、遠心力や、
エンジン駆動力が乏しい
低速旋回・ターンで効果を発揮できる技術です。

とはいっても、まったくサーキット走行、
高速旋回で全く使わないかと言えば
そういうわけでなく、
ひとつひとつの動作・操作のつなぎ部分を
より滑らかにするために有効なのです。

サーキットライダーが車体操作を学ぶとき、
伸び悩んで基本に戻る際、
低速旋回練習を行う場合があるほどです。


リアブレーキで後輪荷重を
コントロールする技術は
公道ライダーも、サーキットを走るライダーも、
かわらず定期的に行ってほしい練習法です。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>