このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【セルフステアリングを引き出す身体の使い方】

2013年01月26日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.229

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



早いもので、成人式も終わり、

1月も来週で終わりですね。



明日は今年初めてのツーリング企画、

“新春!北総ツーリング”が開催されます。



一年で一番寒く、バイクとは縁遠くなるこの季節、

メンバーたちのレスポンスが悪くなると思いきや!

早々に満員御礼!定員締切りとなり、

遠くは愛知や滋賀からも参加申し込みがあるほど、

盛り上がりを見せている2013年のスタートです!



昨年は再三、ツーリングやレッスン会の時に

悪天候に祟られた一年でしたが、

あすの天候は概ね良好、

幸先の良い1年のスタートになりそうです。


まだまだ、バイクシーズンまでは遠い地域の方もいますが、

その分も元気に楽しく走ってまいります!


ぜひ今年も、多くのメンバーの方にライブ企画に参加いただき、

多くの感動と“非日常”を体験していっていただきたいと考える

今日このごろです・・・。






■セルフステアリングを引き出す身体の使い方


バイクはセルフステアリングを使えると、

すなわち二輪車特有の原理を使って曲がれるので、

とても効率的に、簡単に向きを変えることができます。


しかしながら、そのセルフステアリングを上手く引き出せない、

引き出す方法を知らない方も多くいるのも事実です。


今回はセルフステアリングを引き出す、

二輪車の原理に合わせた身体の使い方について、

説明させていただきます。




まず、コーナリングでは上体移動が

バイクの動きに対し先行しているか、

今一度意識してみてください。


きっとご自身が思っているより上体は使われていませんので、

可能であれば、Uターンやコーナリングの写真や動画を撮って

ご自身で確認してみるのをお勧めします。



さらに、ニーグリップを強化してみてください。

バイクと、車体にはそれぞれの重心が存在します。

それでなくとも不安定な乗り物であるバイクに、

2つの重心が存在すればなおさら不安定になります。


そのため、腕でハンドルを抑えることにより、

2つの重心の位置関係を固定化し、

無意識に安定を図ろうとしてしまうのです。


ですからその代わりにニーグリップで人車一体化することで、

2つの重心を1つにして安定させ、

よりバイクがコントロールしやすい状態を作り出し、

ステアリングをフリーにして旋回力を引き出すのです。

Uターンや定常円旋回を

片手でもで旋回きるようになることが理想です。



このとき重要なのは

ニーグリップだけでなく腹筋・背筋を使って、

バイクに対する上体の角度・位置関係を固定することで、

2つの重心を一体化させることです。


これは大型バイクでは体感しにくいので、

小型バイクや自転車でもいいので試してみてください。


車体を傾けずに路面に垂直にしてゆっくり走りながら、

上体を旋回方向に移動させてみてください。

(あくまでも車体を傾けないように・・・)

すると、ステアリングが勝手に切れることが体感できるはずです。


つまり、セルフステアリングとは、

“正しい体重移動とニーグリップによって

 引き出されるもの”なのです。



ただし、このとき注意されたいのが、

上体の移動(傾斜)と合わせて

バイクも傾斜していく際に、

上体の移動を止めてしまわないこと。


上体を止めると結果、上体が残ってしまい

バイクだけが移動した「リーンアウト」になりやすいからです。


そうなるとバイクは傾けど、

ステアリングは切れにくい状態になるだけでなく、

バンク角が深くなるので転倒リスクが高まってしまいます。



また、肩のラインを回していくことで、

それに平行になるようにステアリングが追従し回転してきます。


つまり、上体を移動(傾斜)しながら肩を回転していくので、

1)外側の腕、ヒジは伸びていき、

2)内側のハンドルグリップはライダーの胸に近づき、

3)ライダーの頭はミラーの後方に位置する

のが正解で、この3つがチェックポイントとなります。



格闘技の投げ技をイメージしてください。

相手を投げる際には、投げ手が先に

投げる方向に移動(傾斜)しながら身体を回転させ、

相手がその動きに引っ張られ追従することで、

効率的に投げ技を繰り出せるのです。


このとき、投げる方向の腕(ヒジ)は折れ曲がり、

外側の腕(ヒジ)は伸びていきますね。

これらはコーナリングと同じなのです。


また、体重は内側の軸足一本で支え、

それを軸に回転していきますが、

コーナリングでも、シートの内側の一点に

体重を乗せるのが理想なのもコーナリングとの共通点なのです。


「リーンアウト」のように、投げ手の身体が残り、

相手の身体を押し出すようにすると、

効率的に相手の動きをコントロールして投げられないのは

容易に想像できますね。



常にライダーの上体の動きが先行しながら、

三次元に身体を使う(傾けながら回転する・・・)のが、

セルフステアリングを引き出す効率的なコーナリングフォームです。


以上、ぜひ参考にされ試してみてください。





■理想的なライディングポジションを取るには骨盤を意識する!?


まず、ライディングフォームの基本は、

骨盤の角度にあります。


一般的に骨盤を後傾させるライディングフォーム、

すなわち、猫背のフォームを取られる方が多いように見られます。

このフォームは一見楽そうに見えますが、

上体の体重が腰の一部分に集中するため、

腰を痛めやすく腰痛の原因にもなります。


車種にかかわらず上体のフォームは、

乗馬の姿勢に近い、直立したときのような

背骨を自然なS字カーブを保つべきと考えます。


その際、背骨の形状を保つために腹筋や背筋を使うので、

先の猫背の姿勢より、身体はキツイですが、

腰への負担は減り、腰痛になりにくくなります。


また体幹を使うことで、上体の荷重移動を機敏に行なえ、

直接的かつ効率的にシートに上体荷重をかけることができます。


このフォーム、ポジションを取るには、

骨盤を立てるように起こせばいいのです。


実際にその場で立って試してみてください。

直立してても、骨盤を後傾させると猫背になり、

立てると胸が張ってきて、

先のように背骨がS字カーブを描きます。


そして、車種による前傾度合いに合わせ、

骨盤と背骨の位置関係を変えずに、

座点を支点に上体を前傾・後傾させればいいのです。


その時に最もしっくり座れる位置を基準とし、

ライディングの状況に応じ、さらに細かく座点を前後して

ベストなポジションを探してください。


とにかく、画一的な寸法のバイクに対し、

ライダーの体格や技量、走行環境は千差万別、

前述のようなアプローチで、

最も快適で意に沿ってライディングできる

そんなポジションを探ってみてください。





■編集後記


まだまだ、春本番には程遠いですが、

実は2月にもなると、

ひたひたと春が近づいてくるのが実感できる地域があります。


2月はそんな春の足跡を感じることのできる、

恒例の伊豆ツーリング(静岡)を開催します。


暖かく、海あり、山あり、最高のワインディングの宝庫、

もちろん美味しい海の幸、山の幸満載のグルメありと、

ツーリング天国の伊豆方面は、毎年2月開催だというのに、

申込みは殺到、早々に定員締め切りになる企画なんです。


今回も沼津でのお待ちかね前夜祭も予定し(参加は任意)、

前夜から盛り上がり、交友を深め、

よりツーリングを楽しんでしまいましょう!


というわけで、

2月17日(日)“伊豆ツーリング(前夜祭付き)”

次回2月2日(土)19:00配信の次回メールで

ご案内、申込みを開始します!


どうぞお楽しみに!





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

メンバー相互の交流、

コミュニティの活性化に参加してみてください!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://www.facebook.com/seiji.tashiro.10





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>