このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

2023年11月18日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法"
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません"のでご安心ください。※
Vol.794

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


先週11月12日 は富士山麓会場で
今年最後の1Dayレッスン会が開催されました。

当日は今年一番冷え込み厳しい朝となり、
来場された方は移動寒かったと思いますが、
日中は終日晴れて風もない穏やかな気候で、
良いレッスン会日和となりました。

今回も、しっかり停まる、
意図した半径で小さく素早く安定旋回する、
そして無駄のないライン取りや、
加速・減速するメリハリ走行など、
基本操作、動作を中心に走っていただきました。


それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!

11月12日開催 1Dayレッスン会(富士山麓)

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-542.html



■発進直後の右折・左折克服法


発進直後の発進右折・左折ですが、
これは意外に苦手にされている方が
多いのではないでしょうか?

原因はいろいろありますが、
今回は発進直後の失速による
右折・左折の苦手意識の克服についてお話しましょう。


失速の原因はたいてい速度コントロールミスです。

車両速度のコントロールは、
アクセル、リアブレーキ、クラッチで行うことができますが、
低速域での操作難易度は、
アクセル>リアブレーキ>クラッチ
の順に高くなります。

よって低速域でハンドル操作をしながらの
アクセル操作による速度調整は
大変繊細で難しくなるのでお勧めしません。


立ちゴケの際の失速は、
アクセルで速度調整しようとして、
うっかりアクセルを戻して起こしたのではありませんか?

発進しながらハンドルを切り、
発進直後の右左折を行うこのような場合には、
アクセル開閉操作は行わず、
あらかじめアクセルを一定に開け固定しておきます。

そう・・坂道発進の要領ですね。

クラッチを切り、リアブレーキを少し踏みこんだ状態で、
アクセルを少し開けて、
アイドリングの1.5倍くらいの回転数で
開度一定に固定しておきます。

その状態でクラッチをつなぎ始め、
一定の駆動力が伝わった半クラッチ状態で固定、
最後にリアブレーキを解除していけば発進します。


大型マルチエンジンの場合は
比較的低速でもエンジンが粘ってくれ、
早期に駆動力を確保できるので、
無理に半クラッチを続けるのではなく、
発進後は早めにクラッチを
完全につないでしまってもいいでしょう。

アクセルを一定開度で固定しておけば
エンストすることはありません。

そして、リヤブレーキ加減で
速度を調整するのです。

リアブレーキを踏みこみつつ、
セルフステアリングを機能させ小さく旋回し、
向きが変わり終わったら
リアブレーキを完全解除し加速していきます。

つまり、発進後に操作するのは
リアブレーキだけとなるため、
だれでも簡単にライディング出来るのです。


リアブレーキの“速度調整機能"を扱えるようになると、
低速でのバランス走行やコーナリングでの速度調整、
荷重を高めることでタイヤグリップも高めることができ、
ライディングの幅が大きく広がりますので、
リアブレーキのこの機能を使えるようになってください。



【Q&A】セルフステア機能について


セルフステア機能についての
ご質問をいただきましたので以下回答しています。


> セルフステアについての私の理解は、
> 体重移動によって車体を傾けて
> 自然に曲がることであり、
> セルフステアの反対が、
> 車体を傾けず自分でハンドルを切って
> 曲がることだと思っていますが・・


車体傾斜角、バンク角は遠心力
すなわち旋回速度との兼ね合いで決定されるもので、
またセルフステアとは車体自らがステアリングを切って
車体バランスを取る機能ですので、
旋回だけでなく直線走行でも働いている機能です。

よって、バンク角とセルフステアとは
直接的には関係はありません。


ご指摘の車体を立てた旋回法は
低速バランス旋回ともいい、旋回速度を遅くし
遠心力による影響を小さくすることで行います。

体重移動が伴わないのでセルフステアは発生しにくく、
ライダーが二次元的にステアリングを切る必要があります。

この対極にあるのが、
リーンアウトのフォームによる旋回で、
これも旋回方向への体重移動が伴わないため
セルフステアが発生しにくく、
必要に応じライダーが
ステアリング操作しなければなりません。

これら2つにはセルフステアによる
旋回性が引き出しにくいため、
旋回による車体向き変えに時間がかかる
デメリットがあります。


旋回きっかけに体重移動で車体を傾ける・・
セルフステアは危険なわけではなく、
それにより旋回速度を十分に落とし、
バンク角および旋回半径を小さくすることで、
安全に素早く向き変えを完了させることができます。

安全確認しやすい見通し良い広い交差点もあれば、
一方で一時停止や徐行が必要な
見通し悪い交差点での右左折など、
状況に応じて安全で確実、効果的な走り方を
選択できる技術の引き出しを持ちたいものです。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!"



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト"をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

○○さん、TR通信です!【ご案内:5月3ー5日“九州方面ツーリング“TRKT2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月18日

903 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>