このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【Q&A:旋回時の脱力方法】

2023年12月30日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法"
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません"のでご安心ください。※
Vol.800

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


2023年最後のメルマガは、
800番というキリ番となりました。

2008年から軽い気持ちではじめたメルマガも、
15年の長きにわたり続けられることになりました。

これもひとえに、毎回購読いただいている
TRメンバー各位がいるからで、
改めて御礼申し上げます。


今年もあと1日と数時間を残すだけになりましたが、
○○さんにとってどんな1年だったでしょうか?

しっかり1年の走り納めを済まされましたでしょうか?

TRでは12月10日の
“伊豆方面ツーリング"をもって、
2023年のツーリング及び
レッスン会を無事に終了しました。

今年は5月の九州方面ツーリング、
9月の北海道方面ツーリング、
そしてなにより・・
6月に5年ぶりに開催したUSAツーリングなど、
宿泊・ロングツーリングを含め、
合計12回のツーリングと、
6回の1Dayレッスン会を開催しました。

例年に比べ夏季の猛暑がすさまじく、
また長期間続いたことがありますが、
台風接近の影響もなく比較的天候に恵まれた、
そんな1年であったともいえます。

参加者&スタッフ各位のご協力で
なんとかこの一年も活動することができました。

そして今一度、レポートを回想しながら、
感慨に浸っている今年の年末です。

※過去開催レポートはこちらをご覧ください!

http://touringriders.blog.fc2.com/


お忙しいご都合の中
参加いただいたTRメンバーの方たち、
また運営をサポートしていただいているスタッフの方たち、
この場をお借りしまして改めてお礼申し上げます。



【Q&A】旋回時の脱力方法


> Uターンや定常円旋回と
> それぞれできるようになりましたが、
> どうしても腕に力が入ってしまい
> 「力を抜いて脱力をする」
> ということができません。


腕に力が入っているということは、
セルフステアをコントロールできていないことになります。

なぜなら・・セルフステアとは、
“車体自らステアリングを切り、
バランスしながら旋回する事象"のことだからです。

つまりライダーがステアリング入力している時点で
セルフステアではなくなるわけです。


旋回時の脱力法としては・・
旋回方向への上体傾斜で体重移動してしまえば、
シーソーが傾くように車体が傾きます。

車体が傾いた際に上体が戻り残らないよう、
適度なニーグリップを行いながら
車体傾斜とともに上体を傾けておくことで、
セルフステアを引き出しながら
ステアリングが旋回方向に切れ込む
旋回性の高い状態を保つことができます。

この重力により車体が傾き倒れるのを、
旋回が始まると発生する遠心力が釣り合い、
車体は勝手にバランスし旋回します。

そしてその時の旋回速度に応じた
旋回半径をつくり出します。

つまりこの二輪車の旋回原理を使った
旋回までのプロセスの中で、
体重移動以外の動作は不要であり、
これが旋回におけるになります。


しかし多くのライダーはセルフステアによる
“ステアリングの切れ込み"を怖がり、
旋回(イン)側のハンドルを手で押さえてしまう
いわゆる“インプッシュ"動作が見られます。

インプッシュによりステアリングの動きを止めると、
上体傾斜も止めてしまい、身体が旋回外側に逃げた
リーンアウトもどきのフォームになり、
車体は過度に傾き荷重の抜けた、
“転びやすいが曲がらない状態"になってしまうのです。

体重移動による車体の傾き&切れ込みと、
旋回開始後に車体に発生する遠心力とを
“脱力"により釣り合わせるのがりそうなので、
ハンドルへの“インプッシュ"や、
ステップへの荷重などの入力は不要なのです。


旋回が始まってしまえば、
旋回フォームはそのままで、
旋回ライン(旋回半径)を旋回速度により
微調整することになります。

車体が切れ込み過ぎたら
ほんの少し後輪駆動力を強め速度を高め、
ラインが膨らみ過ぎたら速度を落とします。

この旋回中の速度調整をアクセル開閉で行うと、
ギクシャクしてしまうので、
リアブレーキの引きずり加減で行います。

大型バイクであれば、
速度がヘアピンカーブやUターンなどの低速域なら、
半クラッチ加減で速度調整を行えばいいでしょう。


この旋回半径の微調整では、
車体への余計な入力をしないように、
特に身体やハンドル入力で
バランスを取ろうとしないことです。

ステアリングが切れ込んだら速度をほんの少し高める、
ラインが膨らんだら速度を落とす・・それだけです。

速度調整以外の操作・動作は固定して、
かつリラックスして脱力し、
速度調整に意識を集中させればいいのです。



■上達される方の共通点


今年最後のメッセージとして・・

1Dayレッスン会の参加者を見ていて、
上達される方の共通点は、
「レッスン会を受ければ上手してくれる」
というような依存的な考えで受講していないこと。

一方で依存心のある人は上達が遅いし、
いずれ早いうちに上達は頭打ちになります。

我々の役割は上手くすることというよりも、
上手くなるためのインスピレーションを
与えることだと思っています。

結局はライディング体験というのは、
本人の感覚でしかわからないことなので、
上達するためには本人自身に
“気付いてもらう"必要があります。

その気づきを得るためには、
DVD教材やこのメルマガ、メールサポート、
1Dayレッスン会や定例ツーリングを
利用してもらえばいいと考えます。

そしてライディング上達により
その方なりの新しい感覚や世界を感じ、
実際に安全や幸せ、感動、
人との出会いを手に入れていただけるのが、
我々の喜びでもあります。

ほんの少しの勇気を持って、
TRの門を叩かれた人たちが、
変わっていく様子を見るのは
スタッフ一同最高なのです♪



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!"



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト"をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

○○さん、TR通信です!【ご案内:5月3ー5日“九州方面ツーリング“TRKT2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月18日

903 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>