このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【「メリハリ運転」のススメ】

2024年06月29日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法"
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません"のでご安心ください。※
Vol.826

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


先週6月23日は富士山麓会場で
1Dayレッスン会“コーナリング編"が
5年ぶりに開催されました!

“3次元コーナリングフォーム"を身につけ、
“後輪の一輪車感覚で曲がる"を体感すると題した
1Dayレッスン会“コーナリング編"。

とにかく・・今回の受講者たち・・
5年間の熟成を経ての復活開催した甲斐あってか
初参加者もリピーターも
その上達ぶりがすさまじかったです!!

“3次元コーナリングフォーム"の最終目的は、
シート上でライダー上体の荷重位置の移動だけで、
自在に旋回半径、ライン取りを
コントロールできるようになること。

「後輪を一輪車」のようにシンプル・簡単に、
そして安全に向きを変えるコーナリング法、
“後輪の一輪車感覚"を体感してもらいました。


それでは、そのレッスン会レポートをご覧ください!

6月23日開催
1Dayレッスン会“コーナリング編"(富士山麓)

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-565.html

_________________

募集中ツーリング企画
_________________

★7月14,15日開催:
信州ミーティング“TRSM2024"

~標高2000m以上の
信州高原スカイラインを駆抜けよう!~

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-561.html
_________________

★8月24,25日開催:
蔵王(福島・山形)方面ツーリング

~残暑を吹き飛ばせ!
That’s東北というべく快走ルートを往く!!~

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
_________________


■「メリハリ運転」のススメ


カーブが連続するワインディングでは
コーナリングに自信がない方や初心者の方は、
なかなかペースを上げられず、
周囲の交通の流れに乗れないこともあるかもしれません。

他の車両の流れに乗ることができていないと言うことは、
たとえそれが制限速度内で走っていたとしても、
かえって危険な運転となってしまいます。

つまり「メリハリ運転」ができていない
ということになります。


カーブに進入する直線部分では、
リアブレーキやエンジンブレーキを主体に
制動・減速するのでなく、
制動性能に優れるフロントブレーキを積極的に使い、
短い制動距離で素早く効率的に制動します。

カーブ進入時の減速に時間と距離をかけすぎているのは、
ブレーキングが効果的に使えていないため、
その前の直線での十分な加速ができない、
アクセルを開けている時間を確保できないことになります。

S字コーナーの連続とは言え、
カーブとカーブを結ぶわずかな直線を
必ず作り出せるはず。

たとえ短くともその直線こそが、
走りのペースを安全に高められる瞬間となります。


コーナリング速度は常に物理の法則に従います。

これは初級者でもベテランでも変わらず働く、
普遍的かつ万物的法則です。

特定の旋回半径、特定の路面状況、同じ車両であれば、

コーナリング速度の限界はカーブの半径や
路面状況でおのずと決まって来ます。

公道であればこの速度限界は
それほど高くない速度領域になります。

そのため、公道ワインディングでのコーナリング速度は、
初級者と上級者でも大きく変わるものではなく、
コーナリング速度を高めようとするライディングは、
リスクを高めるだけになってしまうことになります。

しかし、初心者と上級者がワインディングで
安全に走れるペースの差は明らかに存在します。

この違いは直線区間での「アクセルを開けている時間」の長短と、
旋回手前での「ブレーキング」技術の差です。

ブレーキングの技術を有していないために、
その車両を強力に減速する自信が持てず、
カーブ間の直線で積極的にアクセルを開けられないのです。

S字カーブが細かく連続する
日本特有のワインディングにおいては、
旋回技術も確かに大切ですが、
「しっかり加速」、「しっかり減速」という
バイクらしいメリハリ運転が特に大切となるのです。

少しでも安全な直線が見えたら、
アクセルを開けてしっかり加速、
そして旋回開始する前にその直線でしっかりと減速、
初級者と上級者の一番の違いはこの加速、減速の有無であり、
それを実現するためのブレーキング技術なのです。


一般のライダーの中にも多い「ダラダラ運転」を、
少しの直線でもしっかり加速・減速できる
「メリハリ運転」に確実にシフトするだけで、
きっと周囲の車両の流れに追随できるだけでなく、
安全な中で快適なペースで走れることでしょう。


ライダーにはそれぞれ違ったレベルの恐怖心があります。

この恐怖心があるからこそ、
毎日安全にライディングすることができます。

ですから恐怖心を精神論で克服すべきではありません。

メリハリ運転は安全と思われる直線を利用したものですので、
けっして危険な運転には直結しません。

しかし、中には生来の気質により、
アクセルを開けることができないライダーもいます。

アクセルを開けられないライダーは、
速度に関して人並み以上に恐怖心を抱きます。

しかし、くれぐれも恐怖心を
精神論で克服することのないように。

恐怖心は技術の上達と、
それに裏づけられた自信によって克服するものです。

この「上達した技術」を早く、
そして的確に身につけられてください。

そして、もし恐怖心が先立ち、
周囲の交通の流れに乗れないようなときは、
勇気を持って後続車を先に行かせることも、
時には必要かもしれません。

どんな方法であれ、無事に帰宅できるライダーが
もっとも上手なライダーなのですから。



【Q&A】停止する瞬間ふらついてしまう


> どうしても停まる瞬間で
> ふらつき気味になってしまします。


うまくいかないのは、
正しい操作ができていないだけですので、
正しい操作を身につければ出来るようになります。

バイク歴が長い場合、間違った操作が
癖になってしまったのかもしれません。

「できない」と思ってしまうと、
自己暗示にかかってしまい、
身体が言うことを聞かなくなりますので、
とにかく正しい操作を身につけてください。


まず・・
ハンドルには絶対に体重をかけてはいけません。

また視線を前輪周辺の路面でなく前方かつ
遠方より高い位置に視線の位置を保持します。

極低速走行中はフロントブレーキは使わず、
リアブレーキを断続的に引きずるように利用します。

上手にリアブレーキを使えると、
リアサスを縮める効果があり、
後輪荷重を高めることができ、
これだけで車体を安定させることができます。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!"



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト"をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

○○さん、TR通信です!【ご案内:5月3ー5日“九州方面ツーリング“TRKT2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月18日

903 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>