このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【悩ましい「立ちゴケ」克服法】

2024年07月06日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法"
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません"のでご安心ください。※
Vol.827

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


7月に入って全国的に梅雨明けしたのではないか
というような連日の猛暑・・

今回はまだ梅雨らしかった先週6月最終日の
定例ツーリングのレポートです!

山梨県を代表する名勝地&高原パノラマルートを
贅沢に周遊するツーリングルート!

山梨の景勝地・昇仙峡をスタート、
山梨と長野の県境、信州峠越えから
野辺山・八ヶ岳高原を経由、
そして南アルプス甲斐駒ヶ岳を仰ぎ見れるカフェでランチ、
午後は南アルプス山麓パノラマルートを走りました!

6月30日(日)開催、
“昇仙峡・八ヶ岳・南アルプス方面ツーリング"
をレポートで振り返りましょう!

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-566.html

_________________

募集中ツーリング企画
_________________

★8月24,25日開催:
蔵王(福島・山形)方面ツーリング(残数あと2名)

~残暑を吹き飛ばせ!
That’s東北というべく快走ルートを往く!!~

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
_________________


■悩ましい「立ちゴケ」克服法


ライダーが必ずや経験するのが「立ちゴケ」・・・

初心者の頃はもとより、バイクに慣れてきて気を抜いた時や、
低速走行や、小旋回でバランス崩してやってしまったりします。

逆に言えば、この立ちゴケを嫌って、
Uターンなどの小旋回の苦手が克服できなかったりします。


動いているバイクでの立ちゴケの原因はまずは失速にあります。

バイクは停止状態もしくは極低速では、
自らバランスを保てず転倒してしまう乗り物です。

そのため、ある程度の駆動力を与え続けて、
動いていなければなりません。

そしてその失速の原因は、エンストによるエンジン停止、
もしくはクラッチを切ってしまうことで、
どちらも駆動力を失ってしまうことにあります。

エンストはエンジンの回転数を落とし
十分な駆動力を保持しておかないことであり、
クラッチを切ってしまうのは初心者にありがちな
パニック時にクラッチを本能的に握ってしまうことです。


また、バイクを停止させた状態の時には、
車体を垂直に近い状態に立てておくことも必要です。

車体が傾いているほどライダーが足で
それを支えなければならないからです。

特に路面が傾斜している時に、
水平の時と同様に足を着くと車体は路面に垂直になり、
つまり結果重力に対して斜めにしてしまい
転倒を誘発してしまうのです。


それからフロンとブレーキをかけた直後、
フロントフォークが戻る反動でバランスを崩し
転倒するケースがあります。

いわゆる「カックン・ブレーキ」ってやつですね。

対処として極力ブレーキング時に
ハンドルに体重をかけないこと。

そのためには、ブレーキング後半には
特に強力にニーグリップを行い、
体重を下半身で受け止めるようにします。

こうすることで、前輪にかかる荷重を減らし、
フロントサスの戻りの反動を減らす効果があるのです。

ここで注意が必要なのは、
ブレーキング後半~停止までにニーグリップをほどかないこと。

特に、停止寸前は、着地に備え
片足もしくは両足をステップから離してしまうと、
一番不安定な瞬間の人者一体が崩れ、
ハンドルに体重がかかり、
車体のバランスを崩すのを増大してしまうのです。

低速バランス走行では停まるまでステップから足を離さず、
ニーグリップを緩めずに、車体を垂直に保っておくこと。

車体が垂直であれば、完全に停止してから、
左右どちらかの足を出しても十分に間に合いますし、
何よりスマートで格好いいものです。



【Q&A】カーブ曲がりがきつくなった時のリアブレーキ対処法


> きついカーブをうまく回っていたのに、
> 途中から曲がりがきつくなり、
> さらに倒すこともできずあわてることがあります。
> こんなときの体勢の立て直し方がわかりません。


コーナリング速度とカーブ半径とのバランスがとれず、
外側へ膨らんでしまうことは良くあることです。

さらに車体のバンク角を増やせば
転倒リスクもあり、クルーザー車では
車体を擦ってしまいますので、
そんなときはあわてずリアブレーキを使って
速度調整をしてみます。

リアブレーキの効能は多くのメリットを
ライダーにもたらします。

速度調整は当然のことながら、
旋回中にリアブレーキを軽く引くずるように使うと、
車体は旋回内側に切れ込んでいきます。


一方、車体傾斜角(バンク角)を深くして、
旋回性を高めようとされる方も多いですが、
これはリーンアウトのフォームになりやすいです。

その場合後輪荷重が抜けやすくなり
タイヤ路面グリップが減少し、
転倒リスクが高まりやすくなります。

また、車種によっては、
車体を擦りやすくなるので注意が必要です。



【お知らせ】2024年ロングツーリングは東北北部へ!


TRの夏の定例ロングツーリングでは
北海道方面を訪れることが多いのですが、
定期的に東北方面ツーリングを開催しています。

特に日頃なかなか訪れることができない
東北北部ルートを企画させていただいています!

そして・・2024年のTR夏ツーリングは
魅力満載の東北北部を巡るツーリングを開催します!


TRの過去の東北方面ツーリングやスタッフらとの下見を経て、
出会った東北の魅力的で素晴らしいルートやスポットの数々を、
ルートゼロを加えた4日間に詰め込んでみました。

正直言って・・
現時点でこれ以上のツーリング企画は作れないほど
宮城・岩手・青森の「名道」「絶景」「秘湯」「グルメ」満載・・
きっと東北の魅力を満喫いただけると自負しています!

TRでなければおそらく、
知ることも、見ることも、走ることもないだろう
宮城・岩手&青森の絶景ロード&スポットの数々!


9月12日~15日開催!
ツーリングライダーズ的
東北(宮城・岩手・青森)方面ツーリング“TRTT2024"

詳細なご案内&参加申し込みは、
次回7月13日(土) 18時配信のメールをご覧ください!



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!"



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト"をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

○○さん、TR通信です!【ご案内:5月3ー5日“九州方面ツーリング“TRKT2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月18日

903 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>