このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【発進直後の右左折失速克服法】

2013年07月27日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.256

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



先週はツーリングライダーズの夏の2大イベントの一つ、

信州ミーティング“TRSM2013”が開催されました。



真夏の信州に、30名を超すメンバーたちが

全国から集結しました!



前夜のミーティングでは、

短期間で劇的な上達を果たしたサポーターたち、

低速バランスの魔術師こと“いこっち”と、

スポーツバイクを凌駕するハーレー乗り“もっちー”が、

彼らの上達の秘訣を惜しみなく伝授してくれました。


特に初参加や、初心者の方には大変参考になったようで、

目からウロコだったと、感想をいただいております!



お待ちかねの乾杯の後は、

TRSM2013だけのオリジナルスタッフTシャツや、

バイクグッズが当たるくじ引き&じゃんけん大会!


また、ライダーズジャケット多数の展示会と、

サポーターズ&選抜参加者による即興ファッションショー!

いこっちが、売れない演歌歌手にしか見えないのが面白い!


サポーター・もっさんからは、ご自慢の広角ビデオカメラによる

“ライディング動画撮影権”をじゃんけんゲットしてもらいました。


さらに、ベテランサポーター・ユウさんからは、

ミステリアスツアー“TRGT2013”の全容を

(ジジィ・ツーリングではありません)、

“TRSM2013”の参加者だけに、こっそり公開させていただきました。

そして、“TRGT2013”優先参加権を3名だけに

プレゼントさせていただきました!


それ以外にもサプライズありの、盛りだくさんの3時間企画、

大いに笑い、楽しみました!



翌日はいよいよ、ライダーのメッカ、

ビーナスラインを含むワインディング三昧のツーリングです!


気になるのは天気の方はと言うと・・・

えぇ、今年のTRは天気は気にする必要はありません。


昨年はガスっていた山頂付近ですが、

青空が広がり、澄み渡る標高2000mのパノラマライン、

北アルプスから浅間山まで見渡せました!


今年で4回目の信州ツーリングですが、

こんなに天気がいいのは初めてです!


今回は、スポーツバイクチームと、

ハーレー・アメリカンバイクチームと途中ルートを変えながら、

193kmのワインディングメインの行程を存分に楽しみました。


昨夜のいこっちと、もっちーのトークショーのお陰で、

何かをつかんだ人も多かったみたい・・・


美味しい蕎麦や、ソフトクリームも堪能しましたね。


愉快な全国の仲間とのTRSM2013はこうして無事終了したのでした!



というわけで、サポーター・もっちーによる、

ディテールにこだわったリアルレポートをお届けします!


“信州ミーティング&ビーナスラインツーリング!”


↓↓“TRSM2013”大作レポートはこちら!↓↓

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-205.html






■発進直後の右左折克服法


発進直後の右左折ですが、

これは意外に苦手にされている方が

多いのではないでしょうか?



原因はいろいろありますが、

今回は失速による苦手意識の克服についてお話しましょう。



失速の原因はたいてい速度コントロールのミスです。


発進時の車両速度のコントロールは、

アクセル、クラッチ、リアブレーキで行うことができますが、

これらを3つ同時に操作することは、

ハンドルを一杯に切った極低速時には非常に難しくなります。


特にハンドルを切りながら発進する場合のアクセル操作は、

大変繊細で難しくなるので、

アクセルによる速度調整はお勧めしません。


立ちゴケの際の失速は、

アクセルで速度調整しようとして、

うっかりアクセルを戻して起こしたのではありませんか?


事前にハンドルを切り、

発進直後の右左折を行うこのような場合には、

アクセル開閉操作は行わず、

あらかじめアクセルを一定に開け固定してしまいます。

そう、坂道発進の要領ですね。


クラッチを切り、リアブレーキを踏みこんだ状態で、

アクセルを開けて2~3000回転ぐらいで一定にします。

その状態でクラッチをつなぎ始め、

リアブレーキを若干解除します。

(リアブレーキは引きずった状態を続けます)



マルチエンジンの場合は

比較的低速でエンジンがねばってくれるので、

無理に半クラッチを続けるのではなく、

早めに完全につないでしまってもいいでしょう。

アクセルを一定に開けておけばエンストすることはありません。


そして、残ったリヤブレーキだけで速度を調整するのです。

リアブレーキを踏みこみつつ、

セルフステアリングを機能させ小さく旋回し、

向きが変わり終わったらリアブレーキを解除し加速していきます。


つまり、発進後に操作するのはリアブレーキだけとなるため、

だれでも簡単にライディング出来るのです。



リアブレーキを扱えるようになると、

低速でのバランス走行やコーナリングでの速度調整、

タイヤグリップをも高めることができ、

ライディングの幅が大きく広がりますので、

ぜひリアブレーキを使えるようになってください。






■下りのワインディングでのブレーキング法


下りのワインディングが苦手で、

怖くて仕方ないと感じていませんか?


ブレーキングをハードにすると

リアが簡単にロックしてしまうので、

直線でも速度を上げられない・・・

なんて感じていませんか?



下りが怖いというのは、

ブレーキング技術に不安があることなので、

直接コーナリング技術とは関係ありません。


日頃の練習で、急制動の練習を沢山取り入れられ、

ブレーキングをある程度思うようにコントロールできれば、

やがて自然と恐怖感は克服できます。


間違えても、その恐怖感を精神力でこらえながら、

自身のコントロールできる以上の速度負荷をかけて

コーナーに進入しないでくださいね。


それをやっも、速度負荷に慣れることはありえず、

ただ転倒リスクが高まるだけですので。



また、ブレーキングのリアロックの原因はいくつかあります。


そのひとつに、フロントブレーキを

十分に使えていないことが挙げられます。

フロントが使えないためにリあブレーキに負荷がかかってしまい、

簡単にロックしやすくなるのです。


おそらく、バイクの持つ優れた制動性能を十分使えていないので、

しっかり、フロントブレーキを使い切る練習を、

遅い速度でいいので行っていただきたいのです。

これも街中の急制動で身につけることができます。



もう一つの原因として、荷重が前方に移動しすぎて、

リア荷重が抜けてしまっていることがあります。


どういうことかと言いますと、

ニーグリップが足りないために、

制動で前方に引っ張られるライダーの体重が、

ライダーの腕を通じてステアリングにかかってしまい、

バイクの前輪荷重を高め、

リア荷重を大幅に減少させてしまうことによります。


実際にニーグリップが正しくできているライダーは少なく、

やっているようで全然弱いのが現状です。


○○さんは、ワインディングのフルブレーキングで、

上体の体重をステアリングにかけないほど、

強力なニーグリップができていますか?


本来正しいニーグリップができていれば、

右手一本でフルブレーキングができるようになります。


これもすべて、街中での急制動で身に付けられますので、

ブレーキングの練習を日頃からしっかり行うことで、

ライディング全般が飛躍的に向上しますのでお試しください。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”






★Facebookやっていますか?

メンバー相互の交流、

コミュニティの活性化に参加してみてください!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/T0B3lXZ1/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>