このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【右コーナーの苦手原因と克服法】

2013年08月10日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.258


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




ツーリングライダーズは、8月7日~11日の期間で

北の大地北海道に来ております。


現在、第二部の2日目の宿泊場所、

層雲峡温泉のホテルで間もなくはじまる

今回4回目の宴会の開宴を待っているところです。



今回の北海道ツーリング、“TRHT2013”

「第一部」は道南方面を、

「第二部」では現在道央方面を満喫しています!


明日11日が5日間のツアーの最終日になりますが、

大いなる感動と、メンバー同士の深い友情を持って、

無事エンディングを迎えたいと思います。


2010年、2011、2012年に引き続き、

今回で4回目になるTRHT2013、

その様子は、次回以降のツーリングレポートでお伝えします。


楽しみにしていてくださいね。





■一般的と言われている理論の誤解について


TRで提唱する、リアブレーキを使い、

後輪荷重を増やし、タイヤの路面グリップを高める方法・・・


試してみれば誰もその効果に驚きますが、

意外と知られていないのが現状ではないでしょうか・・・



このリアブレーキでサスペンションを沈め、

リアタイヤの荷重を高めグリップ力を増す方法は、

特に低速旋回などに有効です。


なぜなら低速旋回中には、

十分にアクセルを開けられないため

リアタイヤに十分なトラクションをかけ

荷重を高めることができないからです。



さて、サーキットだけではなく一般公道でも

半径が大きく、速度を出せるカーブであれば、

リアタイヤにはトラクションがかかり、

リアブレーキを使った荷重を高める必要ありません。


アクセルを開けることによるトラクションと、

速度による遠心力による荷重が、

サスペンションに仕事をさせて、

リアタイヤに良好なグリップ力を

発生させ続けることが出来るからです。


つまり、サーキットなどでの高速旋回においては、

リアブレーキを踏みながら荷重を高める・・・

というテクニックは必要ないわけです。



しかし、速度域が低い公道ワインディングでは

話は変わってきます。


一般的に、コーナリング中にリアブレーキを使う技術目的を

認知されていないことが多いので、

「カーブでブレーキ使いすぎ」などと批判されたりしますが、

周りの認知度に合わせる必要は全くないと思うのです。



先週の「アウト・イン・アウト」の例もそうですが、

誤解をしているライダーは少なくありません。


「理論理屈」をしっかり認識し、

正しい本質に基づくライディングを自信を持って実践し、

周囲に広めていただきたいです。



「カーブでブレーキ使いすぎだ」と言われたとしても、

「リアブレーキで荷重を高め車体を安定させ、

 かつ、セルフステアリングを引き出し

 より素早く向きを変えることが出来るんですよ」

と、自信を持って言い返したらカッコいいし、

相手も納得してくれるかもしれません!






■右コーナーの苦手原因と克服法


右コーナーが苦手なライダーは多く、

私自身もかつては右コーナーが苦手でした。



多くのライダーが右コーナーを苦手にする理由として・・・


・反対車線の車がオーバーランしてきそうで怖い

・そのままオーバランしてしまうのでは、と感じる

・右コーナーは曲率半径が大きく、速度が乗りやすい

・人はそもそも右回りに慣れていない

(競技場のトラックなどがほぼすべて左回りに作られている)


などなど、言われています。


しかし最初の3つについては本質ではありません。


例えば、日本とは異なる右側通行の国のライダーに

同じ質問をしたとしたら、逆の答え、

つまり「左コーナーが苦手」と言うでしょうか?


決してそうでなく、一様に

「右コーナーが苦手」と答えるでしょう。



この中で面白いのは、

「人はそもそも右回りに慣れていない」ということです。


確かに人は、他の国も含め

右回りに慣れています。



これはなぜかといいますと、

人の軸足が左であることが多いことに起因します。


○○さんの軸足はどちらですか?


階段を上る最初の足、下りるときの最初の足、

これらが右足であれば、

その人の軸足は逆の左足となります。



ライディングのコーナリングは

柔道などの投げ技に似ているところがあり、

軸足を中心に身体を旋回方向に捻転させることで、

柔道家が相手に何もさせず効率的に投げを打つのと同様、

バイクを安定してライダーのコントロール下に置くのです。


右足軸が不安定だと右捻転が十分でなくなり、

右方向にバイクが曲がりづらく、

これらが無意識下で苦手のトラウマを作っているのです。



さて、ではこの克服法ですが、

しっかりとニーグリップを行い、

かつ、腹筋背筋で上体を安定化させること、

それにより、バイクとライダーの重心を

完全に一体化させることです。



重心はバイクとライダーの2つ存在します。


ひとつのバランスを取るのも難しいのに、

2つ存在するわけです。

しかも、そのひとつは軸足側でなく、

もともと不安定な右側なわけです。


まだ、軸足側の左コーナーであれば、

本能的にバランスを取れるので何とかなりますが、

不安定な右側を軸にする場合、

それはまるで、2つのやじろべえを重ねて

バランスをとるようなもので、

まさに曲芸に近いものになるわけです。


だからこそ、完璧なニーグリップで

バイクとライダーの重心を

完全に一体としなければならないのです。



ワインディングにおけるニーグリップの練習には、

次の練習方法を是非試してください。



準備するものは

ハンカチ大程度の布切れ、または紙きれ2枚

これだけです。


この布切れ、紙切れをタンクと膝の間に挟み、

それを絶対に落とさないように、

ワインディングを走ってみてください。


思っていた以上に、ニーグリップが出来ていないことに

気づくことでしょう。(笑)


一見くだらない・・・

と思っても、「わかる」と「できる」は別のことです。


一度体感され、その違いを感覚的に体感するのは

とても大切なことなのです。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”






★Facebookやっていますか?

メンバー相互の交流、

コミュニティの活性化に参加してみてください!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/T0B3lXZ1/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>