このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【左手が疲れにくいクラッチ操作方法とは?】

2024年11月02日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法"
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません"のでご安心ください。※
Vol.844

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


ハロウィンの季節が終わり、
街はクリスマスの装いに変わっていきます。

気がつけば、早いもので今年も2ヶ月を切りました!

各地で紅葉真っ盛り、気候も良く、
紅葉を求めツーリングに出かけていますか?


TRでは次週11月10日に、
榛名山から妙義山まで群馬西部の紅葉山間ルートをめぐる、
まさに秋真っ盛りの
“榛名・妙義方面ツーリング"を予定しています!


そして2024年最後の12月走り納め!ツーリング企画は、
12月8日(日)開催、恒例の伊豆方面になります。

伊豆特有の大小さまざま、
変化に富んだ絶景ワインディングを、
大いに楽しみながら、ますますバイクが好きになる・・・
そして気持ちよく1年を走り納める・・・
そんなツーリング企画です。

そして今回は、伊豆の温泉宿に前泊し、
ささやかな前夜祭も予定しています。(前泊は任意)

ツーリングだけでなく、
温泉やTRメンバー&スタッフとの語らいの時間など、
楽しさ満載企画です!


2024年ツーリング企画もあと2件、
各々あと1,2名の参加申し込みが可能ですので、
参加検討中の方はお早めにお申し込みください!

_________________

募集中ツーリング企画(残数各あと若干名)
_________________

~秋真っ盛り!群馬西部の紅葉山間ルートを往く!!~

★11月10日(日)開催:
“榛名・妙義(群馬)方面ツーリング"

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
_________________

~2024年最後のツーリングもTR流
 安全に楽しく、そして真剣に走りきる!~

★12月8日(日)開催:
“走り納め!伊豆方面ツーリング"

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
_________________


■左手が疲れにくいクラッチ操作方法とは?


ツーリングで1日走っていると、
また長い渋滞で長時間の徐行を強いられるとき、
徐々に左手の握力がなくなり、
満足なクラッチ操作ができなくなった・・
という経験は良くあることでしょう。

特に大型バイクともなると、
その強大なエンジンパワーを
無駄なく後輪に伝えるために、
クラッチ操作が重くなってしまっています。

ツーリングで1日走行すれば、
何回と操作をするクラッチですので、
左手が疲れ、痛くなるのも当然です。


ところで、基本的なことをお聞きします。
あなたはクラッチレバーを握っていませんか?

握らなくてどうやってクラッチを操作すればいいの?

という声が聞こえてきそうですが、
クラッチレバー操作を「握る」ではなく、
「引く」動作に変えるだけで、
握力への負担を軽くし、
左手の疲労を大幅に楽にすることができます。

その理由を説明しましょう!


クラッチレバーを「握る」ということは、
親指とそれ以外の4本の指が、
相向き合う逆方向の力を加えます。

ハンドルグリップを押す親指の力と
レバーを動かすその他4本指の力が対するわけです。

一方、レバーを「引く」ということは
グリップに引っかけた親指を固定したまま、
他の4本の指だけでレバーに力を加えます。

このとき4本指でレバーを操作する力、疲労度は
「握る」ときも「引く」ときも同じになります。

よって親指をグリップに固定することで、
親指の「握る」筋肉を休ませることができ、
親指の握力が圧倒的に楽になるのです。


また、半クラッチのレバー操作量が
たとえば合計3cmだとすると、
「握る」場合は親指と他の4本指が
それぞれ1.5cmずつの操作量を受け持ちます。

それに引き換え「引く」場合は、
4本指だけが3cmすべてを受け持つことになります。

つまり「引く」場合は「握る」場合に比べ、
4本指の操作量が1.5cm→3cmに
倍に増やすことができるので、その中で
より細やかなクラッチ操作が可能となるのです。

ちなみにこれは、ブレーキレバー操作も同じで、
「握る」のではなく「引く」ことで、
ON・OFFだけでない繊細な入力ができるようになります。


実際に「引く」レバー操作を試してみると、
最初は違和感を覚えるかもしれません。

しかし、1日続けてみれば、
ツーリングの帰路には操作にも慣れ、
左手の疲労が圧倒的に少ないことに気づくはずです。



■タイヤ空気圧のメンテナンスの重要性


洗車やメンテナンスのたびに、
タイヤの空気圧を測るのですが、
昨日測定したところ前回の9月下旬から
前後とも約10%ほど減少していました。

前回9月の測定時も猛暑の8月に比べ、
約15%も減少していました。

これは外気温の低下に従い
空気体積の縮小が大きな原因と考えられますが、
短期間でこれほど空気圧減少が見られたわけです。


個人的な印象としてタイヤ空気圧のメンテナンスに
無頓着なライダーが多いです。

ちょっと言いづらいですが・・
大半がそうではないでしょうか。

タイヤ空気は何もしなくとも徐々に抜けていくもので、
およそひと月に5%程度減少していくと言われるため、
その圧力低下になかなか気が付きにくいものです。

半年、1年、タイヤ空気圧を確認していない場合、
最悪、指定空気圧の1/3~1/2減に
なっているようなケースもあります。

タイヤ空気圧の低下は燃費悪化はもちろん、
バーストやタイヤ表面の
偏摩耗の原因になり大変危険です。

また、ライディングにも大きな悪影響を及ぼします。

日頃基本旋回のトレーニングを行っている者は、
敏感にその走りの違いを感じ取ることができます。

私自身、1Dayレッスン会などで、
受講者の車両に乗ることがありますが、
適切な頻度でタイヤ空気圧のメンテナンスを
されていない車両はすぐにわかります。

フロントタイヤ空気圧が指定空気圧より
20~40kpa(0.2~0.4kgf/cm2)程度、
またはそれ以上減少すると、
ハンドルを半分以上切った場合、
ロックされたように(重く)感じ、
そして、旋回方向に強い切れ込みを感じます。

だから、ステアリングの切れ込みが強く
恐怖を感じ、ハンドルを抑えてしまっている方は、
意外と技術の問題でなく、
単にタイヤ空気圧が低下している可能性もありますので、
一度チェックされるといいでしょう。


空気を指定空気圧にするだけで
自然な旋回が可能となり、
とてもライディングしやすくなります。

空気圧点検頻度は月に1、2回程度冷間で行い、
特にツーリングやトレーニング参加時直前には、
空気圧チェックを習慣にしたいものです。

やむを得ず、出発後の温間に空気圧チェックする場合は、
タイヤ温度の上昇を鑑み10~20kpa程度多めにしますが、
その後念のため冷間でも確認しておきます。

そのため、安価なものでいいので、
タイヤ空気圧ゲージは持っているといいでしょう。

たとえば朝晩の寒暖差が激しい場合、
±10℃で±10kpa程度空気圧変動することがあります。

よって、季節の変わり目などは、
特に空気圧管理に注意を払ってみてください。

そういう車両への配慮は必ず上達への一歩にもなりますし、
空気圧変化に伴う車体挙動の変化を感じられる
そんなライダーになってほしいものです。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!"



★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。

まずは、気軽にトムに“友達リクエスト"をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10


このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
 ⇒ contact@riding-master.com



記事一覧

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

○○さん、TR通信です!【ご案内:5月3ー5日“九州方面ツーリング“TRKT2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月18日

903 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>