○○さん、タシロです!【内ヒザを開いたコーナリングの是非】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.264
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
先週末の上陸台風も過ぎ去り、
暑かった空気も、秋の空気に入れ替わり、
朝の気温が20℃を下回るようになってきた関東地方。
先週は予定していた伊豆方面ツーリング企画“TRGT2013”が
残念ながら台風18号の影響で中止となってしまいました。
せっかく秋空の三連休第二弾だと言うのに、
走りの予定もなくさみしい週末・・・
こういうときは、洗車とメンテナンスを行なうに限る、
そうそう、夏の間にくたびれすり減ったタイヤも
10月、11月のレッスン会に向けて交換だ!
と思いきや・・・
バイクとは全く違う予定で名古屋に来ているタシロでした。
■公道ワインディングで内ヒザを開くことへの是非
コーナリングでのニーグリップの必要性を
日頃説いているツーリングライダーズですが、
サーキット走行のように曲がる方向のヒザを開く方が、
カッコいいし、曲がりやすくなるような気がする・・・
そんな風に感じたことはありませんか?
脚と言うのは、身体の中でも重さがある部位なので、
内側のヒザを開くことで、荷重が内側に移動し、
上体だけの荷重移動に加え、
旋回性を高めてくれるのは事実です。
それが、高速のサーキット走行などで、
強烈な遠心力に対抗するため
少しでも荷重を内側に移動しようと
ライダーがヒザを開きコーナリングする理由です。
この内ヒザを開くコーナリングフォームにはて、
人車一体感を確保するために、
外足だけでのニーグリップができる技術があるのが
まず最低限の前提になります。
つまり、外足でステップを踏みこみ、
外足ヒザ内側でタンク側面を押さえつけ、
この反対方向への二点の入力で人車一体を取るのです。
ただ、外足だけでのニーグリップは、
とっさの場合の車体挙動のコントロールに欠けるため、
路面の舗装状態が良く、
先の路面が見通せる状況である必要があります。
これは、不意にバイクが路面状況の変化で振られたり、
ブラインド先が思いのほか曲がりこんでいたり、
また対向車や障害物の出現の際に、
先の外足だけのニーグリップでは十分に対抗できないからです。
また、公道ワインディングではその速度域が低いため、
遠心力が強くかからず、
慣性力も減少するため不安定になりやすいので、
片足だけのニーグリップで人車一体感を得られにくいのです。
よって、公道ワインディングでは、
両足でのニーグリップをしっかり確保し、
かつ上体での荷重移動を行うことをお勧めします。
■グラつかず、安定してカッコよく停止する方法
停止直前に以下に安定して止まれるか、
もしくはぐらつき不安定になってしまうその差はなんでしょうか。
信号や渋滞、右左折前の一旦停止等、
スマートに止まり、ゆっくり足を着地できる場合があると思えば、
車体が傾き、足の力で車体を支えなければならなくなるときがあります。
今回は、この違と練習のポイントをご説明しましょう。
安定した減速、停止のポイントは、
強力なニーグリップによる人車一体と、
ハンドルに上体の体重をかけないことです。
そして理想は、完全に車体が停止してから、
やっと足をついて車体を支えられる状態です。
ハンドルに体重をかけてしまうと、
ブレーキング時に体重が前輪に多くかかることになり、
車体前方が過大につんのめるように沈み込みます。
その際にハンドルを抑え、
ステアリングの自由を奪ってしまうと、
二輪車特有の車体バランスを自動で取る原理が図れなくなり、
どちらかに傾いてしまうということです。
だからこそ、ハンドルに体重をかけないようにしつつ、
できるだけ前輪へ荷重が一気に移動させないようにします。
そのため、まずリアブレーキを先行させて使うこと。
リアをフロントブレーキで先行させて使うことにより、
リアサスを先に沈みこませ、
前方に移動しようとする荷重と相殺するのです。
この場合リアブレーキを使った後、
0.5秒~1秒後にフロントブレーキを操作しますが、
一気にブレーキをガツンかけると、
フロントフォークが短時間で沈み込みすぎてしまい、
その反力でギクシャクしてしまいます。
そのため、まず軽くレバーを握り、
スプリングが反力を返すまでフォークを軽く沈めて、
本当にサスが聞き出すところから、握力を強めていくのです。
このような2段階のブレーキレバー操作により、
フロントフォークか大きく沈み込むこともなく、
また、タイヤをしっかり路面に押し付けていくことができるので、
ブレーキ制動能力を十分に引き出すことができるのです。
これらを総合的に駆使することで、
安定かつ強力なブレーキングができるはずですので、
日頃の市街地でのライディングで、
制動練習を繰り返してみてください。
また、手首や肩の筋肉痛が現れる場合もそうなのですが、
とにかく停車の際に、前方へ移動しようとする上体の重さを
ハンドルにかけないことです。
何度も言いますが、そのためにも、
強力なニーグリップなどで人車一体感を高め、
下半身で荷重移動を受け止めることです。
下半身で荷重を受け止めれば、
ハンドルに力が加わらないので腕や方が疲れることも少なくなります。
右手はアクセルワークを行うためだけにハンドルに添え、
右片手だけで加速、減速ができるのが理想です。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
メンバー相互の交流、
コミュニティの活性化に参加してみてください!
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/T0B3lXZ1/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日