○○さん、タシロです!【市街地での「メリハリのある走り」の実現】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.267
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
今年は暑かった夏に引き続き、
彼岸を過ぎても蒸し暑い日が続いていますね。
先週末は今年4回目になります1Dayレッスン会を、
定例の茨城県鹿嶋市で開催しました。
今回の特徴は、初参加の方が多かったこと。
きっと、過去の開催のレポートをご覧になったり、
実際に参加された方のクチコミなどで、
敷居が低く感じられるようになったのかもしれません。
そして今回の大きな特筆すべきことは、
ハーレーが多く、参加者全体の4割もいたのですね。
今回は、“華麗なるハーレー使い”のもっちーが、
インストラクターとして大活躍しましたので、
ハーレー乗りの参加者の方たちも、
大いにヒントを掴まれたことでしょう!
今回印象的だったのは、参加者のレベルが
どんどん高くなってきているということ・・・
相当上達された常連さんはもとより、
数多くの開催で、我々主催側の上達のための指摘ポイントも、
的確になってきたからでしょうか(手前味噌ですが・・・)、
1日の間で、参加者がみるみる上達していきます。
今回も、日常の市街地走行を意識した課題でしたが、
特に印象的だったのが、連続Uターンの練習・・・
初めは恐る恐る様子を見ていたメンバーたちも、
終わりの頃には、車種にかかわらず全員が
たったの直径5mの幅で、スパッと旋回を決めていたのでした!
これでUターンも怖くない♪
10/6 “1Dayレッスン会 in 茨城(鹿嶋)”の様子はこちら!
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-212.html
■市街地での「メリハリのある走り」の実現
先週の鹿嶋レッスン会では、「メリハリのある走行」と題し、
まさに市街地走行の交差点での右左折に見立て、
徐行しながら、きっちり小さく90度ターンする、
その前後を十分な減速と、バイクらしい加速を
直線部分で的確に行う課題を練習しました。
ともすれば、交差点の直角の右左折ですら、
なんとなく意図もなく減速し、
必要以上の大きな回転半径でだらだらと曲がり、
そのまま、ゆっくり加速していく、
そんなライダーが目に付きます。
逆にバイクらしい「メリハリのある走り」を
日常の低速走行でこれができると、
街中をさりげなく走っていても、
バイクに乗らない素人の目にさえ、
カッコよく、乗れているとわかります。
これらを身につけるには、総合的な技術、
例えば、ブレーキングの正確性や、
低速での速度コントロールや、バランス技術が必要です。
特に、極低速走行でのバランスが重要なポイントになります。
教習所で散々練習した一本橋の練習を思い出してみましょう。
歩くような低速でバランスを保って、
かつ一定の低速を保ちながら走れること、
それが目標となります。
まず強力なニーグリップ、
ほとんどのライダーはニーグリップの強さが足りません。
何があっても、バイクとライダーの重心がぶれずに、
一致、一体となっていなければなりません。
ただ、両足で車体を挟んでいるだけではいけません。
タンクをつぶすぐらい強力に挟み込み、
ライダーがバイクの部品の一つのような、
人車一体感を作ってください。
今回のレッスン会でも、意識していないとこれを忘れ、
ついついヒザが開いてしまい、
タシロに再三指摘された方もいましたね・・・
完璧なニーグリップが完成すれば、
ステアリングに力を入れることなく、
低速走行の状態でも、上体の移動だけで、
左右に小さく向きを変えることができます。
とにかく、押えているステアリングを解放するため、
意識してニーグリップを強化しましょう!
そして、アクセルを若干開けて一定にし、
リヤブレーキだけで駆動力を調整し速度を変えていきます。
さらに、速度が落ちて歩くような速度以下になったら、
半クラッチをはじめて使います。
このような低速域では、アクセルとクラッチで
速度調整をするのはとても難しいため、
ギクシャクしがちで車体がふらつきます。
そして、エンストの恐怖と闘わなければなりません。
それより、歩くような低速の場合には、
リヤブレーキをアクセルの代わりに使うことで、
簡単に速度調整ができるだけでなく、
後輪荷重が高まり、車体がとても安定します。
またフロントブレーキはバイクの挙動を不安定にするので、
低速走行ではリヤブレーキをメインに使われる事をお勧めします。
それから、バランスを崩すことを恐れるがあまり、
停止する前に両足をステップから離し、
着地に備えてしまっていませんか?
ニーグリップが必要な低速走行で、
もっともバランスが求められる停止寸前に
ニーグリップを緩めてしまうわけですが、
これでは本末転倒です。
バイクが垂直にあれば、
停止してから足を出しても十分に間に合うし、
停止寸前に足をぶらつかせ、フラフラと停止するよりも、
数段カッコよく見えます。
そして更に、鋭角に旋回して車体の向きを変えるには、
バイクは立てたまま上体を傾斜させる、
上体主導による荷重移動により、
車体、とりわけステアリングを後から
クイックに回し込んでいくのです。
柔道の投技のようにライダー(投げ手)が先に回転、移動し、
バイク(相手)がライダーに引き込まれるように追従されると、
小さくクイックに、バイクの向きを変えることができます。
低速練習は狭い場所や、日頃のライディングの停止や、
交差点の右左折でさえたくさんできます。
意識することで、どこでもいつでも練習になりますので、
以上を参考にされ、低速練習されてみてください。
■編集後記
先週は、11月9日(土)に初めて茨城県内の
カートコースを利用して開催する
サーキットレッスン会について、少しご紹介しました!
で、ありがたいことにものすごい反響です!
おそらく、当日19日(土)の19時の詳細案内開始から、
申込みが殺到してしまうかもしれません。
そのくらい、「1dayミニサーキット貸切レッスン会」に
ご興味を持たれているメンバーさんが多いようです。
ところで、この1dayミニサーキット貸切レッスン会は、
DVDマニュアル「ワインディング編」についての
実践的レッスン会的な位置づけであり、
公道ワインディングを安全に快適に楽しく走る目的で、
通常占拠しての練習が御法度なワインディングロードに代わり、
ミニサーキットを終日貸し切り、集中した練習を行うことにあります。
ですから、ただサーキットをただ速く走るための内容ではないため、
サーキット走行に速さを求める方には、
失望してしまう内容かもしれません。
しかし、どうしても上手くワインディングが走れない、
対向車や、オーバーランの恐怖が拭えない、
または、そもそもワインディングをどのように走っていいのかわからない、
そんな悩めるライダー達にはぜひ参加していただきたいのです。
サーキットでの練習ですが、
それは公道ワインディングに見立てたものであり、
経験は問わず、またスポーツ車に限らず、
アメリカンバイクやオフロードバイクでの参加も歓迎です!
公道ワインディングを、安全に快適に楽しく走りたいライダーのために、
敷居を低くしてお待ちしています!
念願のサーキットレッスン会については、
次回の10月19日(土)19:00のメールでご案内、申し込み開始します!
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】を開始しました!
メンバー相互の交流、
コミュニティの活性化にぜひ参加しませんか?
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/T0B3lXZ1/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日