このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【静止状態からの小旋回・Uターンの操作方】

2013年12月07日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.275

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




最近のバイクにまつわるニュースについて・・・


2014年度税制改正で、

バイクの軽自動車税額についても、

引き上げの対象で調整に入っているといいます。


これにより、250cc超のオートバイの税額は、

現在の4000円から最大8000円となる可能性があり、

バイクメーカー、業界の反発は必須でしょうね。



一方、自民党オートバイ議員連盟会長らが国交相のもとを訪れ、

高速道路を利用するバイクのETC利用の普及促進を要望した模様。


ETC搭載率は、クルマが87.8%あるのに対して、

126cc以上の二輪車では11.2%しかないようです。


TRメンバーのETC搭載率は、クルマのそれに近いので、

この話を聞いてけっこう意外に感じました・・・。


これは、高額なバイクの車載器の購入・取付費用にあるようですが、

私は増税の話もそうですが、

どちらかと言えば、こちらの話に興味を持ちましたね。



不況のバイク業界ですが、明るい話題が多くなるよう、

一バイクファンとして、切に望みます。






■静止状態からの小旋回・Uターンの操作方


低速走行での小旋回では、クラッチはつなぎ、

アクセルを一定に開けて回転をやや高めて固定し、

リアブレーキで速度、駆動力を微調整しますが、

Uターンのような、静止状態からの

発進即、小旋回のような場合は、

クラッチ操作も必要になってきますね。



今回は静止状態からの小旋回の時、

どのようにクラッチ他、アクセル、リアブレーキ操作を行えば良いのか、

それについて説明していきましょう。



基本的に旋回中はアクセルを開閉して

駆動力や速度を微調整するより、

アクセルを少し開けて一定にしておく方が簡単です。


アクセルワークはもっとも駆動力に対して敏感であり、

不安定で、あらゆる操作に正確性、

デリケートさが要求される低速旋回時には

とても難しく、上級テクニックになるからです。



つまり、低速走行時の操作の難易度で言えば、


 アクセルワーク > クラッチワーク > リアブレーキ


の順になります。


ですから、一番簡単な小旋回時の発進は、

リアブレーキをしっかり踏み込み、

アクセルをやや多めに開け駆動力を高め、

発進したらクラッチを早めに繋いでしまうこと、

そして合わせて徐々にリアブレーキを徐々にリリースしていく。


その次はアクセル一定で、

クラッチをゆっくり丁寧につないていくこと、


そして、もっとも難しいのが前述の

アクセルを開けながらの操作になりますね。


どの方法も引き出しなので、

自在に使えるようになるに越したことはありませんが。



ところで、停止状態からの小旋回では、

リーンアウトのほうがリーンウィズより

確かに旋回しやすいものです。


それは、身体を動かさずとも、

バイクを傾けるだけで曲がれてしまうから

(というより、ステアリングを切るのではなく、傾けることで曲がっている)、

身体が楽だし、身体を傾ける必要がないから恐怖心が和らぐのです。


ただしライダーの体重が、

一直線、最短距離にタイヤの接地点にかからないので、

サスに十分に仕事をさせることができずに、

荷重が抜けた状態になりやすいのです。


荷重が抜けるとタイヤのグリップが得にくく、

車体が不安定に、そして滑りやすくなります。


まだこれが、低速旋回時であれば、遠心力も小さいので、

タイヤが滑るようなこともなく、

よほど路面が荒れていない限り、

転倒するようなことはありませんが、

ある程度遠心力が働く、中低速コーナリングでは、

簡単にスリップダウンしてしまうことがあるのです。



しかしほんとに怖いのは、

このリーンアウトのフォームを一度覚えてしまうと、

あらゆるコーナリングでこのフォームが現れてきてしまうことなのです。


そもそも自身がリーンアウトではないと思っているにかかわらず、

実は多くの方が、身体が逃げたリーンアウトになっています。


これは、レッスン会参加メンバーが、

提供させていただく写真や、動画を見て驚いています。


ですから、思っている以上に上体を使って丁度いいものです。


基本はリーンウィズ、

まずは違和感があるぐらい上体を使ってみてください。






■特製TRステッカー追加作製しました!


さて・・・話は変わって・・・


DVDマニュアル送付の際に同封させていただいている

大・小ステッカーですが、

これはオリジナル品として特注で作らせているものです。


屋外での使用を前提に、耐候性や耐紫外線を考慮し製作したので、

一般のステッカーに比べかなりコストがかかってしまっていますが、

タシロやスタッフが3年以上使用しているにかかわらず、

色あせどころか、温度変化や雨掛りによる傷みやはがれはありません。



こちらのオリジナル品を最近追加製作しましたので、

もしご希望者がありましたら、

大ステッカー350円、小ステッカー250円でお分けします。



ステッカーは丈夫な素材を使用しており、

ヘルメット上部のような小さな曲面には追従できませんので、

できるだけ平滑な面に貼りつけることとなります。


トップケースに使用⇒ http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/IMG_0354.jpg



ただ、タシロヘルメットの写真のように、

小ステッカーであれば両側面下部に貼りつけ可能です。


ヘルメット側面に使用⇒ http://blog-imgs-30.fc2.com/h/a/p/happyriding/IMG_0349.jpg



お支払いは、ステッカー代金相当の切手送付または、

銀行振り込みとなります。


ご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。


↓↓お申し込みはこちらから↓↓

http://form.os7.biz/f/603ab0a6/





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





Facebookやっていますか?


Facebookは、ツーリングライダーズの全国のメンバーの

コミュニケーションツールとなっています。



多くのTRで知り合ったメンバー同士が、

Facebookを通じてお互いコミュニケーションを図りながら、

バイクやライディングの情報を交換しています。



メンバー同士呼びかけ合って、

あちらこちらで、ツーリングに出かけている様子が、

Facebookに紹介されたりしていて、

見ているこちらが楽しくなりますね。



また、最近TRメンバーだけが参加できる

【公式グループ】も開設しましたので、

TRメンバー同士間だけでの情報交換や、

TRからは、グループメンバーだけの先行情報案内も

流させていただくこともあります。



今泉さんも、Facebookによる

メンバー相互の交流に、参加しませんか?



まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/T0B3lXZ1/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>