このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【ブレーキングの限界を知る!】

2013年12月14日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.276

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




師走も中盤に差し掛かり、

年中走れる関東でも、さすがに寒さ厳しくなってきました。


最近のウエアは、一昔前のものに比べ、

最低限の着重ねで良いほど相当快適に進化していますが、

それでも朝夕や、北風が強くなると厳しくなります。


そんな寒中ツーリングのアイテムにと、

遅まきながら“電熱インナージャケット”を手に入れてみました!


先週、気温9度の街乗りで使用しましたが、

最弱でも十分の効果を発揮しましたね。

これ、一度味わうと、手放せなくなるかもです・・・



明日は今年最後のツーリング企画、

“神奈川西部ツーリング”、

朝は相当冷え込む予想なので、

実際のツーリングでその威力を体感してきますね。






■ブレーキングの限界を知る!


TRでは日頃からブレーキの配分割合を、

フロント、リア共に100%を目指すように言っています。


今回はこれについて、詳しく解説していきましょう!



ところで、バイクの制動能力は

フロントの方が高いのはお分かりですね。


例えば急制動時の減速には、

圧倒的にフロントブレーキに頼りますね。


制動能力で言えば、フロントブレーキは

リアの倍以上はあるでしょうか・・・。

これが良く、“ブレーキは、前70(80)%:後30(20)%”

なんて表現されるわけです。


でもこれは機械としての制動能力の比率であって、

これを勘違いした人たちが、

操作の力加減をこの比率で行うようにして、

よりブレーキの機能を使いこなせずにいます。


そもそもフロントに比べ30(20)%しかないリアブレーキを、

30%の力加減で操作するわけですから、

全く能力を生かせなくなるわけです。


つまり、ほとんどのライダーは、リアを使っていません。

いえ、フロントブレーキについては、

もっと使えていないかもしれません。


それでいて、「エンジンブレーキ」を

制動目的のメインに使っていたりしています。


エンジンブレーキは、「ブレーキ」と名付けられていますが、

これはブレーキではありません。

単なる逆方向の車輪回転の駆動力であって、

制動をコントロールできるものではないのです。


ですから、そのコントロールできないものを、

制動、減速のメインに使うのは、

大変危険なことになるのです。



話はそれましたが、私が言いたいのは、

たとえ前後70%:30%の制動能力でも、

その能力をフルに(100%)使えるようにするのが理想だということです。


そのためには、ブレーキング練習において

車輪のロックレベルまでを体感しておかなければ、

当然100%の限界点が解りません。


100%の車輪ロックの瞬間を知ることで、

日頃の安全マージンが確保することができるです。


できれば安全な遅い速度でいいので、

急制動で意識的にまずは何度か

リアブレーキをかけ後輪ロックさせてみてください。


注意点は路面舗装が良好で、

安全が確保できる場所であればどこでも構いません。


車体を垂直に保ち、ハンドルに体重をかけず、

ニーグリップで人車一体感を強めます。


一気にペダルをガツンと踏み込みブレーキをかければ、

後輪ロックはそれほど難しくはありません。


ABS装着者では、機能が効き始める瞬間まで行えばいいです。

そしてその瞬間の挙動変化を体で覚えるのです。



そして、それが体感出来たら今度は、

徐々に、それも20km/h以下の遅い速度で構いません。

前輪もロックできるようになれば理想的です。

といいますか、速い速度は必要ありません。

ロックしかけた(ABSが効き始めた)感覚を体感すればいいのです。


特に前輪ロックの場合、

前述の“ハンドルに体重をかけない”、

“強力なニーグリップによる人車一体”

は確実に行ってください。


そして、ロックはじめたな・・・と感じたら、

ブレーキレバーを少し解除(リリース)して、

制動力を弱めることでグリップが安定して回復します。

そう、ABSの原理ですね。



限界を知れば自ずと、

必要な安全マージン量がわかってくるのです。


何度も言いますが、くれぐれも遅い速度で、

安全な環境を選んで試してみてください。






■ステアリングは意識して切って曲がるもの・・・・?


さて、バイクは意識してハンドルを切って曲がるのか、

それとも腕でステアリングを切らずとも、

セルフステアリングで曲がるべきなのか・・・


一方、走行中に例えば、

ハンドルの左グリップを少し押すようにすると、

これを逆操舵等と言いますが、

左に傾き旋回しようとしますね。



ほとんどのライダーは、

セルフステアリングを意識、体感せずにいて、

クルマのようにステアリングは

ライダーが切るものと考えているようです。

実際、以前の私はそうでした。


そしてまた、荷重移動ができていないことが、

ステアリングが切れない原因であることを

理解している方も少ないかもしれません。



一方、断片的な情報から、

傾ければバイクは曲がると教えられ、

荷重移動の出来ていないまま、

例えば先の逆操舵や下半身主導の倒しこみでバイクだけを傾け、

リーンアウトもどきのフォームを

意識的、無意識的に取ってしまいますが、

これ、思ったほど曲がらずに、

結果意図的にステアリングを切って

さらにバランスを崩してしまいます。


まだ、ステアリングを切るならいいのですが、

ステアリングを押さえ固定してしまうライダーも多いのが現状。



そこで、ツーリングやレッスン会などで、

正しい荷重移動を行ったフォームを取っていただくと皆、

その上体の移動量に一様に驚きます。



これは、「わかる」と「できる」の大きな違いであり、

体感しそれを再現できることが

本当に自分のものになったということでしょう。


逆操舵も含め意識的に腕でステアリングを切るのは、

安全な公道ライディングでは必ずしも必要ではありません。


意識的なセルフステアリングこそ、

公道ライディングでは必要なものだということが

TRの主旨であるのですね。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





Facebookやっていますか?


Facebookは、ツーリングライダーズの全国のメンバーの

コミュニケーションツールとなっています。



多くのTRで知り合ったメンバー同士が、

Facebookを通じてお互いコミュニケーションを図りながら、

バイクやライディングの情報を交換しています。



メンバー同士呼びかけ合って、

あちらこちらで、ツーリングに出かけている様子が、

Facebookに紹介されたりしていて、

見ているこちらが楽しくなりますね。



また、最近TRメンバーだけが参加できる

【公式グループ】も開設しましたので、

TRメンバー同士間だけでの情報交換や、

TRからは、グループメンバーだけの先行情報案内も

流させていただくこともあります。



○○さんも、Facebookによる

メンバー相互の交流に、参加しませんか?



まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。




記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>