このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【リアブレーキによるライディングの効能】

2013年12月21日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.277

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




2013年もTRは、

計10回のツーリングと、計6回のレッスン会を開催し、

全国行脚させていただきました!


参加のメンバーの方には、

新たなたくさんの出会いや感動をいただき、

そして、参加はできなくとも、

いつも応援頂いた全国のメンバーの方には、

心から感謝いたします。




ところで先週末は、TR2013年最後のツーリング!

“神奈川西部方面ツーリング” に行ってきました!



終日、思いっきりタイトコーナーと、

気持ちいい中速ワインディングで

今年最後の走りの総仕上げ!


自信の無い方も、初心者も、

スタッフのすぐ後ろを走って、ライン取りを体得。

そして、休憩時間は、プチレッスンで理解を深める!



箱根、足柄街道のワインディング♪


昼食は、小田原の有名どころのかもぼこ&

ちょっとおしゃれな食べ放題ビュッフェ!



↓↓“神奈川西部方面ツーリング” のレポートから!↓↓

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-219.html






■リアブレーキによるライディングの効能


リヤブレーキの利用には、主に2パターンの状況があります。


まずはコーナリング速度の微調整で、

これは速度の上がりやすい下りコーナーや、

先が思いの他曲がりこんでいた場合に

速度を落とすための利用です。


もう一つは、後輪荷重を高めることで、

特に低速旋回で効果を発揮し、

安定して曲がることです。



まずは、手前味噌で申し訳ないのですが、

以前のレッスン会でのオーバル旋回の動画をご覧ください。


http://www.youtube.com/watch?v=XpVYIOVbiwo&feature=player_embedded



小旋回時にリヤブレーキを使うことで、

素早く、鋭角的に向きを変えています。


倒しこみが大きいように見えますが、

上体を内側に入れたリーンウィズであり、

リヤブレーキでさらにリヤ荷重を高めているので、

思い車体でもとても安定してクイックに曲がれます。



ぜひ、日頃広場があれば、このオーバルや8の字走行等の

小旋回練習を取り入れてみてください。

動画を撮られればアドバイスします。



そして小旋回の練習では、

ブレーキングが終了して向きを変える際に、

リヤブレーキを引きずりながら、

さらにじっくり踏み込んで行くと

フロントが切れてくるのを感じてください。

これはセルフステアリングが誘発されているのです。



なぜ、リヤブレーキで曲がれるのかを説明しましょう。

バイクを曲げるには、前輪、または後輪に荷重を与えればいいのです。


フロントブレーキを使えば、

前輪荷重が増し、前輪で曲がります。

(フロントフォームが立った旋回しやすい状態になります。)


しかし、前輪荷重をリーンアウトになりやすく、

そもそもこの乗り方はハングオフを使うサーキット向きです。


一方、後輪荷重は後輪が主になり、

前輪が従になるライディング方で、

後輪自身が一輪車のように向きを変えてくれるので、

前輪はそれに追従するようにセルフステアリングとなって現れます。


つまり、前輪のセルフステアリングで曲がるというよりも、

後輪が勝手に向きを変えて曲がっていくといった方がいいですね。

あとはライダーがどれだけ荷重を内側(後輪の端の方向)に

荷重できるかで、旋回性が変わってきます。


だから上体を車体や前輪の動きに先行して、

先に動かし、内に入れてあげる必要があるのです。



小旋回の練習では、タシロのデモのように、

パイロン先端にヘルメットの顔を持って行くように上体を移動させ、

かつ向きが変わり始めた瞬間に、

加速する先(次のパイロン)に視線を移していきます。


進入で早めに視線を移し過ぎると、

パイロン(コーナーであればイン側)に寄って行ってしまいます。


そして大きく入ってパイロンを通過する際には、

大方向きが変わって加速できる体勢にしながら、

パイロンそば抜けていくのです。


これはそのままワインディングでの低速コーナリングに応用できます。

あとは繰り返しイメージ練習も重要です。

オーバルや8の字走行は奥が深いです。

徹底的にリヤブレーキを使ってみてください。



そして、車体安定のためのリアブレーキ・・・


バイクは不安定な乗り物ですから、

常に転倒や横滑りの恐怖と闘っています。


しかし、恐怖心は根性論や精神論では克服できませんので、

正しい知識と技術を持って対応しなければなりません。



それは、正しいリーンウィズを行うことで後輪荷重を高めることです。

仮に、後輪にしっかり荷重を乗せておけば、

前輪が取られたり滑っても転びません。


前輪が滑ると最初は一瞬びっくりしますが、

その安定が分かると意外と安心して走れます。


後輪荷重を高めるには、

・しっかりシートの上に荷重をすること(ステップ荷重を弱める)、

・若干1~3cm後方に座ること、

・若干アクセルを開けた加速状態または、

・リヤブレーキを引きずった減速状態、

これらを組み合わせて使います。



雨の日のコーナリングで、リヤブレーキを意識的に引きずって走ると、

驚くほど安定して走るのを実感します。

つまり、安定度合いが全然違うのですね。


ですから、滑りやすい路面で仮に前輪が滑っても全く問題ないし、

後輪が滑ってもすぐにリカバリーしてくれます。


別に転倒の経験をしなくとも、

この安定感を感じている範囲でライディングしていれば、

大きな危険やリスクは降りかかってこないでしょう。



私は小旋回スラロームや8の字走行では、

いつも後輪の接地点に神経を集中して、

お尻の下に安定感を感じながら走っています。


それを感じながら練習中にコケたことはありません。

コケるのはいつも気持が先走り、前に意識が行ったときですね。


この後輪荷重、一輪車感覚を大事に練習してみてください。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





Facebookやっていますか?


Facebookは、ツーリングライダーズの全国のメンバーの

コミュニケーションツールとなっています。



多くのTRで知り合ったメンバー同士が、

Facebookを通じてお互いコミュニケーションを図りながら、

バイクやライディングの情報を交換しています。



メンバー同士呼びかけ合って、

あちらこちらで、ツーリングに出かけている様子が、

Facebookに紹介されたりしていて、

見ているこちらが楽しくなりますね。



また、最近TRメンバーだけが参加できる

【公式グループ】も開設しましたので、

TRメンバー同士間だけでの情報交換や、

TRからは、グループメンバーだけの先行情報案内も

流させていただくこともあります。



○○さんも、Facebookによる

メンバー相互の交流に、参加しませんか?



まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/dhxCTveX/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>