○○さん、タシロです!【公道ワインディングにおける“ライディングQ&A”!】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.284
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
本日は、寒波の流入と、発達した低気圧の影響で、
太平洋側の広い範囲でも終日大雪の一日でした。
我が家の庭先でも、千葉では珍しく
15cmを超える雪が積もっているでしょうか。
まあ、来週は恒例、伊豆ツーリングなので、
雪が一週先に降ってくれたことは、
良かったと考えましょう・・・。
立春とは言え、まだまだ寒い日が続き、
ライダーには厳しい季節です。
風邪やインフルエンザには気を付けて、
雪でバイクに乗れない寒冷地の方は、しばし春まで我慢され、
冬でもバイクに乗れる地方の方は、
それなりにバイクを楽しんでいきましょう!
■公道ワインディングにおける“ライディングQ&A”!
昨年、ワインディングの実践的ライディングの練習の場として、
カ―トコース貸切1dayレッスン会を開催しました。
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-217.html
このレッスン会、通常占拠しての練習はできない
公道ワインディングに代わり、
安全で良好な路面状況で終日集中して練習できる場として、
大変好評だったわけですが、その参加者の方から、
公道ワインディングのライディングにおけるご質問を頂きました。
なかなか、ワインディングでのライディングの参考になりそうなので、
回答と合わせお届けします。
特に、感覚的に分かりにくいかもしれない
“ミドル・アウト・イン”のライン取りなども説明しています。
> コーナリングで「向き変えポイント」に直線的に向かいながら、
>
> 車体がリーン(傾き)しながらフロントブレーキをかける場合、
>
> 車体が不安定になり危険ではないかと思ってしまいます。
基本的にはフロントブレーキは「制動目的」で使うのが原則であり
(上級者は荷重を高め「車体安定目的」で使うことがあります)、
向き変えポイントでリーンさせる(バイクを傾ける)ときには
リリースが完了していて構いません。
リーン前のブレーキングでは、車体安定が保てるように、
ほぼ車体を立てた状態でコーナー進入することを心がけます。
> ミドル・アウト・インのライン取りで、右コーナーだとアウトは崖っぷち、
>
> 左コーナーだとアウトは対向車線。
>
> 怖くて車線アウト側に付けません。
車線アウト側に向き変えポイントを定めるライン取りは、
あくまで理想とするものであり、
アウト側の路面状況を逐次判断しながら、
安全が確保できる範囲で理想に近づければいいです。
(コーナリング中にミドルのライン取りを取っても、
マンホールがあればラインを変更しますよね・・あれと同じことです)
特に左コーナー進入では、視点は向き変えポイントにあっても、
左側の視界で対向車の有無を意識しながら、
問題ないことを確認しながらアウト側にバイクを振っていきます。
ブラインドコーナーで先がわかりづらかったり、
対向車が確認できた場合には、
無理をせず向き変えポイントを手前(ミドル付近)にします。
> 「メリハリのある走り」を心がけていましたが、
>
> 直線ではがばっと開けて、
>
> コーナーではTRレッスン会でよく練習する急制動的と
>
> ロック直前のブレーキングをしてアウト側で急旋回。
>
> でも、突っ込み重視って結構怖い!
「メリハリのある走り」とは必ずしも突っ込み重視で、
ブレーキングで無理をする・・・という意味ではありません。
多くのライダーはバイクと言う運動性の良い乗り物に乗りながら、
マラソンを走るように速度変化少なく走っています。
加速すべきところで加速しないし、減速すべきところで減速しない。
そして、最もリスクのあるコーナリングでは傾け過ぎ、
速度が高すぎで走っている方の多いこと。
これらは、減速、ライン取り、コーナリングの
一つ一つの精度を高めて、総合的に技術を上げることで
解決していただきたいのです。
特にブレーキングは、十分にマージンを確保しながら、
短い距離でしっかり速度を落とす技術を、
安全の環境で練習していただきたいです。
> コーナー途中の向き変えポイント直前まで減速を我慢すると、
>
> コーナーに入ってからリーンして
>
> ブレーキングしながらシフトダウンことになります。
>
> リーン状態で右手でブレーキング、
>
> 左手でクラッチ操作をしてシフトダウンするのに
>
> アクセルをちょっと開けて回転数を合わせる・・・。
>
> また、1速まで落としてアクセルを当て間違えるとリアがロックするので、
>
> もしリーン状態でロックしたらけっこう危険ではないですか?
>
> (バックトルクリミッターが付いていれば別ですが・・・)
シフトダウンは、向き変えポイントのリーン前に終わらせるのが正解です。
それもチェンジショックを緩和させるには、
1速ずつ丁寧に半クラッチを使いながら落としていきます。
そのぐらいブレーキング区間を確保することが必要になると言うことです。
> 「高回転→ジャイロ効果でターンしにくくなる」と、
>
> 雑誌でよく見かけるのですが、
>
> 皆さんは実際には何速でどうやってターンしていたのでしょうか?
>
>
> ハーレーの人は半クラを使って定常円旋回の練習をしていたと思いますが、
>
> これって結構グラっと向きを変えてくれるので有効なのですが、
>
> 逆にぐらっとしすぎて転倒しそうになることもなんどかありました・・・
コーナリング、特に小旋回は、
積極的にバイクの向きを変えていくわけですから、
ある程度車体が不安定になった方が都合いいのです。
ジャイロ効果を利用するのは、車体の運動性、挙動が少ない、
中高速コーナーでの利用が理にかなっています。
ただ、バイクの挙動に対応するためには、
特にニーグリップを強め、リアブレーキを使い後輪荷重を高め、
ハーレーなどは半クラッチを一定に保つことが大切です。
> ビデオを見ていると、ミドル・アウト・インに入る前に、
>
> 一度アウトに膨らむことによって、ミドルからアウトまでを
>
> より直線的なラインにしようとしているように感じるのですが、
>
> そうなのでしょうか?
私自身は、加速のライン取りもそうですが、
コーナー進入・減速のライン取りも、向き変えポイントまで
出来るだけ直線を長く取りたいと思っています。
そのためコーナー奥およびアウト側に向き変えポイントを取る場合に、
コーナー進入で「ミドル」を通るのが理想的だと考えています。
ミドル・アウト・インのライン取りは、
日本特有の見通しの悪い中低速コーナーにメリットがあります。
つまり、見通しのよい路面幅がある中高速コーナーでは、
必ずしも必要なライン取りではありません。
公道ライディングは、決して速く走るのが目的ではなく、
安全が担保できているのであれば、
楽しく気持ち良くコーナリングできるライン取りでいいのではないでしょうか。
例えば、北海道の「知床横断道路」を、ミドル・アウト・インで走るより、
豪快にミドル・ミドル・ミドルで走った方が楽しいですものね。
> TRメンバーでハーレー乗りの人は結構普通にやってしまっていることですが、
>
> 高速コーナーではミドル・ミドル・ミドルのラインで、
>
> 「リーンイン」の体制をとって
>
> 車体を傾けないで高速で走り抜けていると思います。
>
> リーンインの態勢って、どうなんでしょうか?
「リーンイン」は他のフォーム特に「リーンアウト」に比べて、
最も難しいフォームだと考えます。
出来るだけフォームについても、色々な引き出しを身につけ、
安全を確保した中で、適材適所で取り入れられる
柔軟性を持つことが理想です。
> ミドル・ミドル・ミドルと比較したときに、
>
> ミドル・アウト・インのライン取りのほうが
>
> やっぱり同じコーナーをより速くパスでききるのでしょうか?
これも先にお話ししたように、ミドル・アウト・インのライン取りは、
低速コーナリングでより効果を発揮し、
速く安全にコーナーを抜けられます。
逆にコーナリング速度が高まる中速コーナー以上では、
そのメリットが薄まり遅くなります。
これも適材適所で安全マージンを確保したうえで、
楽しく走れる方法を選択できるようになってほしいです。
ということで・・・
今回は、昨年11月開催の
“カートコース専用サーキット貸切1dayレッスン会”
参加者の質問にお答えしてみましたが、
いかがだったでしょうか?
ワインディングのコーナリング法の習得も、疑問の解決も、
サーキットという安全かつ良好な環境を使うことで、
非常に効果的に練習、上達できますね。
貴重なこの練習の環境を今年もご提供するべく、
3月30日(日)に再び茨城県潮来市にて、
カートコースを貸切っての1dayレッスン会の開催が
決定しましたのでお知らせします!
申し込みは、開催日が近づきましたら、
こちらでお知らせしますね。
楽しみにしていてください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】を開始しました!
メンバー相互の交流、
コミュニティの活性化にぜひ参加しませんか?
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
耀
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日