○○さん、タシロです!【リアロックの本当の原因とは?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.289
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
例年より寒い冬でしたが、
3月も中旬にさしかかる今週あたりから、
ずいぶんと春めいて参りました。
花粉症の方には少々つらいシーズンかもしれませんね・・・
いよいよ、4月の本格的ツーリングシーズン到来ということで、
TRの企画も目白押しになってきました。。。
4月には2つの企画が待っています!
その一つは、九州メンバーに朗報・・・
昨年に引き続き、“熊本1dayレッスン会”が4月13日に開催されます。
公認の自動車学校コースを終日お借りしての集中練習、
まさに公道市街地を見立てた実践的な練習に、
レッスンが終わる頃にはご自身のバイクが
ふたまわりぐらい、小さく軽く感じられるかも知れません。
バイクを手足のように扱える感動と楽しさを、
この機会にぜひ感じていってください。
そして、4月19日〜20日には、昨年9月の台風上陸で、
その初開催が延期された“T・R・G・T”
(ツーリングライダーズで学校に泊まろう!)
伊豆半島の山中に廃校となった小学校の木造校舎を
宿泊施設に改造した町営の温泉宿で、
子供の頃、昔懐かしさを想い出しながら
TR仲間で作る、食べる・飲む・温泉を楽しむ企画。
伊豆のワインディング走行の楽しさはもちろんのこと、
スタッフのイソさんらが、腕によりをかけての料理のもてなしなど、
今までにないTR企画をお楽しみください。
どちらも、来週3月22日(土)19時配信の
次回メールにてご案内さし上げます。
どうか、お楽しみにしていてください。
■リアロックの本当の原因とは?
ワインディングでのライディングなどで、
意に反してリヤロックしてしまったことはありませんか?
一度ワインディングでロックを経験してしまうと、
その後の走りに恐怖を感じることで走りがチグハグになってしまい、
精神的にも楽しめなくなってしまうのは、
誰でも一度や二度、経験あるかもしれません。
ゆえに、日頃安全な環境下でロック体感しておくことは重要です。
しかし、リヤロックで車体の挙動を乱す原因は実は
リヤブレーキなのではなく、
フロントブレーキが使えていないことに他なりません。
つまり減速の負荷を、フロントブレーキではなく、
リヤブレーキで受けてしまっているということです。
ご存知の通り二輪車はその構造・原理上、
制動機能はリヤに比べフロントブレーキの方が
格段に高いことは知られています。
そのフロントの制動機能を十分に使っていない場合、
リヤブレーキに負荷がかかります。
しかし制動時には荷重が車体前方に移動するため、
フロントブレーキで制動負荷を受けとめられないと、
後輪荷重が抜けがちの状態でリヤブレーキに負荷をかけると、
後輪が滑り出してしまうのです。
これはギヤ選択を間違えてしまい、
エンジンブレーキが強く効いてしまった場合でも同様に起こります。
もし、十分にフロントブレーキの制動機能を使っていれば、
たとえリヤブレーキがロックしてしまったり、
エンジンブレーキが強く効いてしまった場合にも、
車体の挙動を乱すことはありません。
そして、フロントブレーキは、思っている以上に制動機能があります。
ほとんどのライダーは、その機能の多くを使えきれていないのが現実です。
フロントブレーキは、ブレーキレバーを素早く少しだけ引き、
遊びを取って、フロントフォークの初期の沈み込みを行い、
そこからしっかりレバーを引きこめば、
相当強力に制動機能を発揮できます。
つまり、制動時に車体前方に移動する荷重を利用し、
フロントタイヤをしっかり路面に押し付けるのです。
荷重で路面を押しつけていれば、強力なブレーキングが可能となります。
フロントブレーキの練習には、路面が平らで良好で安全な環境で、
しっかり急制動の練習をしてください。
フロントブレーキが使えるようになってくると、
リヤブレーキが少々ロックしたとしても、
安定して減速ができるようになってきます。
とにかく安全な環境を見つけて、
例えば交差点での停止の際などに、
徹底的にブレーキング練習を繰り返してください。
尚、フロントブレーキがロックした場合には、
ブレーキを解放してあげればいいのですが、
リヤブレーキは、そのまま踏み込んでしまっていてもかまいません。
とにかく、コーナリング前のブレーキングでは十分な制動距離を確保し、
フロントブレーキも十分に使い、余裕を持った減速を心がけてください。
それが結果、スムーズで安全かつ、速いコーナリングにつながるはずです。
■リアブレーキの効能
今回は、リアブレーキネタでもう一つ!
コーナリングには、リヤブレーキは有効に使えます。
特にふらつきやすく荷重が抜け気味な低速コーナーや、
悪路や濡れた滑りやすい路面、
思ったより回り込んだコーナーや、
下りコーナーでの速度調整に大いに有効に使えます。
しかし、大型車では特に、負荷をかけすぎてしまって、
フェードやベーパーロックしてしまう方も少なくないんですね。
原因は、ローターとブレーキパッドの酷使による過熱で、
パッド内の樹脂成分のガス化により、
摩擦係数が低くなってしまうこと(フェード)や、
ブレーキフルードの中に、熱により気泡が発生し、
“ブレーキを使うことで発生する圧力”を伝えにくくして、
制動力を低減させてしまう(ベーパーロック)ことによります。
ハーレー等のアメリカンバイクや、
大型ツアラーなどの車重のあるバイクでは、
これらの現象が発生しやすくなります。
もしフェードやベーパーロック状態になったら早めにクールダウンします。
ブレーキの使用を減らし、ブレーキパッド、ローターを冷やします。
そのためには、ギヤを低いギヤにシフトダウンし、
ブレーキの負担を減らします。
尚、あくまで自然冷却を行い、水をかけて冷やすのは厳禁です!
ではなぜ、リヤブレーキをコーナリングで使うと、
車体が安定するのでしょうか?
それはリヤブレーキのスクワット効果で後輪サスが沈み、
サスが本来の仕事をすること、
また車速に応じた後輪の回転を抑えることで、
タイヤを路面に抑えつける効果により、
荷重を高める効果があるからです。
これと同等の効果を得られる方法があります。
それはアクセルを少し開けて駆動力を失わせないことです。
リヤブレーキを使っても、アクセルを開けても、
上部チェーンを引っ張り、伸ばすことで、
リヤサスを縮ませることができます。
そして、車速に応じた後輪回転を少し上げることで、
リヤブレーキ時同様に、後輪を路面に擦りつけ、
押しつけることができます。
リヤブレーキでの荷重効果だけでなく、
この2つの効果を使い分けることで、
より適材適所なコーナリングができるだけでなく、
リヤブレーキへの負荷を減らすことができます。
ではどのように使い分けたらいいのでしょうか?
1速、2速を多用する低速コーナーでは、
速度が遅いため、遠心力での後輪への荷重がかけにくく、
またアクセル開閉のエンジンの反応が大きいため、
リヤブレーキを使い駆動力をコントロールしながら、
一定の後輪荷重を確保します。
3速以上を使う場合、またはある程度の速度が出ている中速コーナーでは、
速度による遠心力とともに、少しアクセルを開け駆動力を高めることで
後輪荷重を高めながら走ります。
もちろん、速度が早すぎると感じたり、
思いのほかコーナーがきつかった場合には、
リヤブレーキを引きずりながら速度を落とし、荷重を高めます。
運動エネルギーは速度の2乗に比例しますので、
速度の高い中高速コーナーで、駆動力を高めることで荷重確保を行えば、
リヤブレーキの負荷を大幅に減らすことができます。
ただ、駆動力をかけながらの荷重確保の場合、
アクセルを急激に開けますと、後輪のスリップを引き起こしますので、
くれぐれもタイヤの接地感をお尻で感じながら、
ゆっくりじっくりとアクセルを開けること、
あとギヤ選択に迷ったら低いギヤを選択し、
駆動力が抜けにくい状態にしておくことです。
ぜひ、リヤブレーキだけでなく、
駆動力とギヤ選択による荷重効果を体感されてみてください!
尚、リヤブレーキの使用強度は、コーナー半径、路面状況、
上りか下りかなどの状況に応じて変わりますので、
あくまでお尻で接地感を感じながら、強弱をつけてみてください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】を開始しました!
メンバー相互の交流、
コミュニティの活性化にぜひ参加しませんか?
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日