○○さん、タシロです!【トラクションと後輪の関係】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.291
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
関東以西ではいよいよ桜が開花しましたね。
そして、来週からは早くも新しい年度が始まります。
このところは気温20度を超える日も多くなり、
本当に、バイクが気持ちいい季節になりました。
と言うより、私はこの時期が1年で一番気持ちいい
ツーリングシーズンだと思うのです。
そんな4月のツーリング企画、
4/19、20“TRGT2013”伊豆方面ツーリングに
まだ若干名の参加が可能です!
今回の伊豆方面ツーリング、“TRGT2014”では、
伊豆山中に廃校となった小学校校舎を改造した温泉宿に宿泊する、
あなた幼少の頃にタイムスリップさせる
いつもとちょっと違った“非日常”的ツーリング企画です。
都会の喧騒を離れたまさに「新緑」の山中で、
どこか昔懐かしさを想い出す木造校舎での宿泊しながら、
TRスタッフが作る手作りの食事をおもてなし・・・
もちろん温泉は源泉かけ流し・・・
伊豆はワインディングの宝庫ですから、
2日に渡って走りも満足いただけることでしょう。
いつものツーリングとは一風変わった環境の演出、
「ツーリングライダーズで学校に泊まろう!」
略して、T・R・G(がっこうに)・T(泊まろう) !!
定員まであとわずかですので、お申し込みはお早めに!
<<4/19、20 伊豆ツーリング “TRGT2014”>>
【日時】 2014年4月19日(土)、20日(日)
第1集合時間: 8:30 (9:00 出発)
・場所: 小田原厚木道路下り(平塚PA)
第2集合時間: 9:00 (9:20 出発)
・場所: 西湘バイパス(下り)西湘PA
【募集人員】15名
【参加申込】こちら案内ページのフォームから!
⇒ http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-227.html
また、今回の伊豆半島は
「ワインディングの宝庫」でもありますね♪
教え好きのおせっかいなスタッフたちが(?)繰り広げる
ワインディング・プチレッスンが、
休憩ごとに繰り広げられるでしょう!
ワインディングのライディングに不慣れで、
なんとかステップアップしたいと切望しているあなた、
2日に渡っての集中したライディングで、
大きなヒントをつかんで行ってください!
ワインディングが楽しくてバイクがやめられなくなるような
とっておきのライテクメソッドを伝授しちゃいます。
↓↓“4/19、20 伊豆ツーリング “TRGT2014”に申し込む !↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-227.html
■トラクションと後輪の関係
『トラクション抜け』という意味が言葉は時折使われますが、
いまいち意味が分かりにくいので説明しましょう。
タイヤまず(この場合後輪)をより確実に路面に
グリップさせる方法は、2つしかありません。
1)リヤブレーキをかけること。(減速させること)
2)エンジン駆動力(トラクション)を伝えること。
(加速させる、またはエンジンブレーキをかけること)
ともにリアサスペンションを有効に仕事させる前提で、
後輪の回転力によって荷重を加えるわけです。
いわゆる、消しゴムを机に押し付けた状態で、
押し付けるほど、摩擦が大きくなり安定する原理ですね。
「トラクション抜け」とは、加速状態の
駆動力(トラクション)を解放させてしまうことをいい、
それまで回転しているタイヤで路面を蹴り、
グリップさせていた荷重状態を、クラッチを切ったり、
アクセルを戻し駆動力を緩めてしまうことで開放してしまことです。
つまり、安易にアクセルを戻すと、エンジントラクションが抜け、
車体が不安定になり、タイヤグリップも低下し、
非常に転倒しやすい状態になるということです。
コーナリング中にクラッチを切ると、
とてもバイクが不安定な感じがしますよね。
これは、前述の1)、2)による荷重効果がなくなったことによります。
実際はアクセルを戻しても、エンジンブレーキによる1)の効果により、
荷重が全くなくなることはありませんが、
特にエンジンブレーキの効きにくい高めのギヤを使った場合、
クラッチを切った状態に近い荷重抜け(トラクション抜け)が起こるというわけです。
だから、可能であれば、
できるだけ低めのギヤを選択した方が安全なわけです。
といっても、低めのギヤはエンジン反応が強く
アクセルコントロールが難しいので、
操作可能な最も低いギヤを選択しつつ、
迷ったら一つ高いギヤを選択し、
余裕を持った速度でコーナリングすればいいわけです。
ちなみに、1)、2)の荷重方法にしても、
タイヤグリップの限界を超えた“急”がつくアクセル操作は、
言わずもがな逆効果となりますので、
デリケートな操作が要求されるのは言うまでもありません。
尚、駆動輪ではないフロントタイヤには、前述の2)の効果はありません。
1)ブレーキによる荷重効果しかないのです。
ですから、前輪は後輪に比べ安全な荷重状態を保ちにくく、
前輪のグリップに頼ったライディングは、
後輪主導のライディングに比べリスクが大きくなります。
これが、なぜバイクのタイヤが後輪の方が太いのかという理由の一つです。
コーナリングにおいては、常に後輪が主役であり、
タイヤのグリップや旋回性を高めるのも、
後輪を主導に行う方が理にかなっているのです。
つまり、前輪は後輪の補助輪であり、その動きを開放することで、
セルフステアリングをはじめとした
二輪車本来の効果を引き出すことができるのです。
今一度、バイクは“後輪による一輪車”であることを意識し、
感じてライディングしてみてください。
きっと、ライディングがとてもシンプルに、そして簡単になるはずです。
■冬期オフシーズン終了後のバッテリー充電量減少を考える
寒い冬のシーズンが終わり、
最近のような陽気に誘われてバイクに乗ろうとすると、
バッテリーがかからなくなることはありませんか?
これは、バイクに長期間乗らないことで、
自然放電してしまい充電量が減少してしまったわけですね。
一般的には充電を行えば元に戻る・・・と思いがちですが、
実はそういうわけではないのです。
一般的にバッテリーは気温が低くなると、 充電効率や蓄電効率が低下し、
そして、2年も使用すると、 蓄電量が新品時の半分程度に減少します。
それは、バイクに搭載されている鉛バッテリーには
放電時に電極板表面にサルフェーション
(非伝導性結晶皮膜)が発生することが原因です。
そして、充電される際にサルフェーションは電解液に溶け込み、
これが繰り返されるわけです。
しかし、バッテリーが長期間放置され自己放電したり、
長期間に渡り充電と放電を繰り返していくと、
サルフェーションが結晶・硬質化し、
充電しても電解液に戻らなくなっていき、
サルフェーションが電極板表面に増えると、
内部抵抗が増大し電気の流れが悪くなったり、
充電効率や蓄電効率、放電効率が低下してしまいます。
この状態になってしまうと、仮に充電を行ったとしても、
容量そのものが減少してしまうので、
またすぐに、バッテリーがあがってしまうことになります。
つまりサルフェーションが進行、増大すると、
バッテリーに寿命が来るわけです。
ですから、バッテリーは不意な寿命到来を考えると、
3年程度で交換しておくことが、
ツーリング先での不意なトラブルを防止し、
予想外の出費や仲間への迷惑を防ぐことにつながります。
日常的に走行しない、または充電を行わない場合、
サルフェーションを進行させてしまうことになり、
一度サルフェーションが結晶・硬質化してしまうと、
バッテリーの容量は短時間で著しく減少してしまいます。
よって、バッテリーを安定して本来の寿命の期間まで使用するには、
季節に関係なく、充電器で日常的に充電することにより
バッテリーの自然放電を防ぎ、劣化を遅らせる必要があります。
ちなみに私が使っている充電器は、
ハーレー社、BMW社、スナップオン社が正式OEM採用する
「Deltran バッテリーテンダーWaterproof 800」です。
http://www.cooride.com/battery/battery.htm
http://os7.biz/u/KBTav
選択理由は、安価かつ、構造が簡単で防水仕様であること、
最大電流が0.8Aと低いこと。(充電時間がかかるが、バッテリーに優しい)
そして、「フロート充電方式」であることです。
「フロート充電方式」とは、
満充電になると電流が充電器内のバイパス回路を通って
バッテリーへの負担をゼロにします。
電圧をかけ続けてはいても、電流はゼロアンペアです。
バッテリーに負荷を一切かけないまま電圧値を正確に保ちます。
これら、オプション品のシガーソケットケーブルをつなぐことで、
バイクに常設しているシガーソケットから
バッテリーを下ろさずに簡単に充電が開始できます。
基本的には季節にかかわらず、常時繋ぎこんで使用しています。
こちらは、サルフェーション溶解機能搭載の製品となります。
「TECMATE オプティメート4」
http://www.okada-corp.com/products/?p=159
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00352CSZ0/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00352CSZ0&linkCode=as2&tag=fe0272-22
ぜひ、バッテリーの寿命を長びかせるためにも、
朝一番のいやなバッテリー上がりを防ぐために、
充電器の利用を検討されてみてください。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】を開始しました!
メンバー相互の交流、
コミュニティの活性化にぜひ参加しませんか?
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日