このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【バイクを傾けず安全に速く走る方法とは?】

2014年04月05日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.292

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



桜満開、春爛漫の週末、

先週は東京モーターサイクルショーが開催され、

スタッフやメンバーの幾人かと行ってきました!


予想以上ににぎわい、混雑していて、

嬉しいことに心なしかバイク人口が増えたように思いました。



さて、バイクシーズン到来ということで、

錆びついたライディングテクニックを、再び蘇らせるには、

もちろん、TRのレッスン会やツーリング参加は最適です。


でも、昨週末予定していた、潮来サーキットレッスンは、

春の嵐の到来で、早々に中止が決定してしまいました・・・涙


しかし、来週末には、九州・熊本で、

1Dayレッスン会が予定されています。


日頃、このような低速練習に慣れていない九州メンバーにとって、

ライディング技術向上の、良い機会になることでしょう!



ということで、今回もライディング上達のタシロのうんちくを

お楽しみください・・・(笑)



基本的にライディングの上達は、

小さな部位のフォームや操作が積み重なり、

総合的にパフォーマンスとして表れてくるものです。


つまり、ニーグリップも大事ですが、荷重移動もブレーキ操作も、

アクセル操作も、すべて重要なのであり、

これらが総合的にそのライダーの

高いパフォーマンスを発揮させるのです。


そういう意味では、一つ一つの精度を上げることで、

複数の技術項目が、ある日一気に融合し、

階段を大きく一段上がるように上達するものですし、

私自身の経験でもそうでした。


しかし、人間は複数のことを同時に意識できない生き物なので、

練習するにおいても、一つのことに意識をする方が、

集中した練習ができて、一見遠回りのようですが、

確実に精度を上げることができるでしょう。


ですから、DVDマニュアルにそった練習でも、

必ずしも章の順番に練習することはありませんが、

自分のできない項目、感覚的にわからない部分から、

テーマを決めて練習に臨まれるといいでしょう。





■バイクを傾けず安全に速く走る方法とは?


タイヤの端を使っているからと言って、

もしかして、内心満足していませんか?


荷重のかかっていない状態でバイクを傾け、

タイヤの端を使うような走り方は、

転倒リスクが高まることをご存知ですか?



転倒を路面状況が悪かったことを理由にすることが理由にする方がいますが、

上手い方は、路面状況が悪ければ転ばない走りをしますし、

それはまさしくバイクを傾けない走り方なのです。



今まで傾けてコーナリングスピードを上げていた方が、

傾けずに速く走ることに考え方を変えるのは、

言葉では簡単ですが、これはとても難しいのです。


特にバイク歴が長く、傾けて曲がることを身につけてしまった方は、

頭でいくら理解しても、身体が違和感を感じ、

それを拒絶してしまうのです。



傾けずに速く走る方法については、

短い距離で安定して減速できるブレーキング技術を身につけること。

意識的に、直線を少しでも長く取れるライン取りを選択すること。


そのためには、大きな半径のアウト・イン・アウトのライン取りはやめ、

コーナリング速度は落ちますが、小さな半径の鋭角的なライン取りを取り入れ、

その分長くなった直線で、安全に加速し、そして減速するのです。


これらの練習のためには街中の日頃のライディングで

急制動や加速を繰り返したり、

低速練習として、8の字走行の練習を精度を高く行います。


ごまかしのきかない低速旋回の練習では、

フォームがリーンアウトになりやすいので、

リーンウィズでしっかり小さく曲がれるように

動画を撮って確認されてみるのもいいでしょう。






■スムーズな荷重移動の方法は?


コーナリングでの荷重(体重)移動がうまく出来ず、

どうしてもハンドルに力が入ってしまうなど、

スムーズなコーナリングができないという方がいますです。


荷重移動ができていないというのは、

ライダーとバイクの主従関係を上手く操作できていないからです。


荷重移動では、ライダーが上体を左右に傾斜させ、

重心を移動させることでバイクのバランスを崩し、

そして上体を傾斜させた方向へコーナリングに入っています。


このときライダーの上体移動のきっかけを、

肩を旋回方向に移動させること、

私は頭をコーナーイン側に持っていくことで行っています。


しかし、この体重移動を下半身や腰を移動したり、

入れたりすることで行う方がかなり多くいます。


下半身を使うとバイクが先行して傾斜してしまい、

ライダーの上体が後から遅れて追従してしまうため、

リーンアウトになりセルフステアリングが有効に機能しなくなります。


これは、ビデオなどで

自身のライディングフォームを見ないとわからないため、

本人は体重移動を行っているつもりが、

勘違いしたままで上手くいかないと悩まれている方が多いのです。



正しくは、下半身やステップには力を入れず、

上体(肩や頭)をコーナリング方向に移動させることで、

自然なセルフステアリングを誘発させるのが正解です。


常に上体は従ではなく主であり、

車体がそれに追従する従の関係になります。


上体が常に先行していれば、

後から遅れてステアリングが切れ込んできても、

特段恐怖を感じることなく、

ステアリングを押さえることもなくなることでしょう。


もっとも、ほとんどのライダーがご自身が考えているほど、

体重移動ができていません。

正しい体重移動のフォームでは、

かなり大胆に上体を動かすぐらいがちょうどいいです。



正しいリーンウィズのフォームを取ると、

ライダーの上体がステアリングが切れるとともに前傾が深まり、

イン側のハンドルグリップの上部(バックミラーの後方)に

ライダーの頭がきます。


このとき重要なのは、コーナリングや旋回中のニーグリップを強化し、

このフォームを保持し、ライダーの重心を1点に安定させておくことです。


コーナリングでは、サーキット映像の影響か、

内側のヒザを緩め、あるいは開いてしまう方がいます。

ニーグリップの代わりに

外足で人車一体感を確保できる技術をもった方ならいいのですが、

一般の公道ライダーがセルフステアリングを有効に使い

コーナリングされる場合には、

内側のヒザもしっかりバイクを挟みつけるニーグリップが不可欠です。



是非試され、その違いを体感されてみてください。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】を開始しました!


メンバー相互の交流、

コミュニティの活性化にぜひ参加しませんか?



まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。

%

記事一覧

○○さん、TR通信です!【ご案内:10月12,13日“南会津・魚沼方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月09日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月28日“1Dayレッスン会(富士山麓)”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年08月02日

○○さん、TR通信です!【ライディング理論と実践】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月26日

○○さん、TR通信です!【TRの1Dayレッスン会とは!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月19日

○○さん、TR通信です!【ワインディングでのブレーキングとシフトダウン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月12日

○○さん、TR通信です!【コーナリング向き変えタイミングの各種操作法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年07月05日

○○さん、TR通信です!【ご案内:9月14-17日 北海道ツーリング“TRHT2025” 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月28日

○○さん、TR通信です!【コーナリング中のニーグリップの必要性】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月21日

○○さん、TR通信です!【バイクを旋回させる二つの方法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月14日

○○さん、TR通信です!【上り坂・下り坂でのUターン】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年06月07日

○○さん、TR通信です!【ギアチェンジのタイミング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月31日

○○さん、TR通信です!【ご案内:7月20,21日・信州ミーティング“TRSM2025”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月24日

○○さん、TR通信です!【ご案内:6月29日“赤城・水上方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月17日

○○さん、TR通信です!【バイクの重みを感じてしまう】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月10日

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

918 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>