このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【適切なエンジン回転数とは?】

2014年04月12日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.293

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




関東以西では、すでに桜の見ごろも終わり、

新緑が一斉にのぞき始めましたね。

まさに自然の生命が、一気に溢れ始めた季節・・・

タシロも大好きなシーズンの突入です。


今日あたりは、最高のツーリング日和を

楽しんだ方も多かったのではないでしょうか。



ところで、明日4月13日に熊本で予定していました“1dayレッスン会 in 九州”が、

九州に接近している低気圧の影響で悪天候が予測されるため、

3月30日の潮来サーキットレッスン会に続き、

開催中止となってしまいました・・・


今年に入って、ツーリング、レッスン会企画5回のうち、

天候不良ですでに3回が中止・・・

天候に恵まれた昨年とは打って変わり、

なんだか今年は天候にもてあそばれています。(涙)



楽しみにされていた九州メンバーには申し訳なかったのですが、

参加者の安全と、会場への配慮を鑑み、

開催中止とさせていただきました。



が・・・、熊本レッスン会は、代替開催として、

6月1日(日)に延期の予定ですので、

今から予定を開けて待っていてくださいね。

後日再案内させていただきます!






■適切なエンジン回転数とは?


中型車やスポーツ車などは、エンジン回転数を高めることで

高出力を発揮するようにエンジン設計されているため、

1万回転を大きく超えるエンジン回転域を持ち、

中型車などは2万回転近くまで回せるエンジンが市販されています。


しかし、この広い回転域を走りに応じてどのように使ったらいいのか・・・

けっこう悩んでしまいますよね。


いくら高回転まで回せると言っても、

エンジンへの影響や、燃費我悪くなったりしないだろうか・・・

一方で、メリハリを付けるために

高回転も使えるようになった方がいいのか・・・



まず回転数による車体への影響について言えば、

車体への影響があるのはレッドゾーン付近からのですので、

それまでの高回転域を恒常的に使うのでなければ

エンジンへの悪影響は心配ありません。


燃費については、状況によって変わってきますので一概には言えませんが、

エンジンが気持ち良く回り(ノッキング気味になるのは回転が低すぎ)、

かつ走っていて楽しく、軽快なライディングができることが大切です。


坂道や一時的に加速する追い抜き時などでは、

あまり回転を上げずに低回転でエンジンに負荷をかけ過ぎると、

かえって燃費悪くなったり、エンジンを傷めたりします。

自転車で坂道を上ったり、急に加速する場合に、

高速ギアのままだと力が必要で、疲れますね・・・

あれと同じ負荷がエンジンにかかっているのです。


エンジンに負荷をかけていく場合には、

レッドゾーンまでの回転数の概ね1/2〜2/3前後で走るのが、

結果機械的にも、燃費的にもやさしい走り方となります。



特に初級者ライダーに多いのは、すぐにギアを上げてしまい、

低い回転数で走りがちの方が多いようですが、

心配なのは、低い回転で走るクセがついてしまうことです。


バイクは後輪にしっかり駆動力を与えることで荷重を増すことができ、

結果、車体の安定や、良好な路面グリップを得ることができます。

また、低いギヤで駆動力に余裕を持たせておくことで、

それを使って車体の挙動やラインをコントロールすることができるのです。


ですから、ご自身がバイクという機動性のよい乗り物に乗って、

一番気持ちよいと感じるギヤを選定し、

回転数を使うようにしていただきたいのです。

そのギヤや回転数は、状況によって、走り方によって変わってくるはずです。


以上参考に、広い範囲の回転数を使って、

ライディングを安全に楽しんでみてください。






■センタースタンドを簡単に上げる方法


センタースタンドは、特にメンテナンスや洗車の際に

とても重宝する装備ですね。


でも、教習所ではできたはずのセンタースタンド上げが、

どうにもうまく上げられない方が多いようです。


センタースタンドは決して持ち上げるのが

難しく造られているのではありません。

そのバイクの設計制約の中で、

最も効果的にテコの原理が使えるように造られています。



まず手順として、水平の路面でバイクを完全に垂直にして、

ハンドルをまっすぐ前方に合わせます。


そして、センタースタンドのステップを軽く踏み込み、

スタンドの両端が均等に路面に触れている状態を作ります。

これはとても重要で、たいていうまくスタンドが上げられない理由として、

バイクが傾きスタンドの片方しか路面に接していないことがほとんどです。

といいますのも、スタンドを上げるときに、

反対側に倒してしまうことを懸念して、

無意識のうちにライダー側に車体を引き寄せ、

傾斜させてしまうからなのです。

ですから、まずこのポジションを確実につくってください。


次にスタンドのステップに体重をかけるのですが、

ここでうまくいかない方は、ステップを踏みこもうとしてしまうのです。

ステップを踏みこむと、車体が左に傾きやすく、

先程申したようにスタンド両端が路面を持ちあげられなくなります。


ではどうすればいいかと言いますと、ステップに体重をかける際に、

踏み込む足の太ももをシート左に押し付け固定しながら、

上体をシートの向こう側にかぶせるようにしてステップに全体重を乗せます。

このとき、ステップの上に体重をかけるのではなく、

身体の重心がバイクの真上にくるように

上体をバイク右側にかぶせるようにするのがコツです。


この状態が作れると、後輪が若干浮きはじめ、

スタンドの両端と前輪の3点で車体が安定します。


その状態で上体の位置を変えずに、

シートの下のグラブバーを右手で握り引き上げるだけで

簡単にバイクは上がることでしょう。


左手をハンドルに置いてしまうと、

ハンドルを引き寄せ、こじってしまう場合には、

タンクの下端に手を入れて右手同様に引き上げればいいでしょう。



以上の手順が適切にできれば、

非力な方でも簡単にセンタースタンドが使えるはずです。

ぜひ試してみてください。


くれぐれも、上体は車体に覆いかぶるようにすること、

スタンド両端が路面に均等に触れて左右均等にバランスしていること、

この2点に注意してみてください。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】を開始しました!


メンバー相互の交流、

コミュニティの活性化にぜひ参加しませんか?



まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をお願いします!

http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/





このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>