○○さん、タシロです!【街中の急制動練習で使うギア】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.327
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
いよいよ師走に突入しましたが、
11月後半は西へ東へ、レッスン会を開催していました。
11月16日は前回ご報告の奈良レッスン会、
そして11月24日は今年最後のレッスン会を恒例の茨城県鹿嶋市で開催!
参加20台中、なんとハーレーが半数の10台!
ほんとハーレーなどのアメリカンバイクが多くなってきましたね・・・
それだけ、大きく重いバイクのライディングに
苦労されているか方が多いということでしょう。
尚、今回注目なのはタンデムレッスン。
未知のライディング感覚を体験できることもあって、
最近のレッスン会では大好評、定番化しつつあります。
そして、言葉や見本だけでなく、
加速、減速のタイミングや強さ、
身体の傾斜や移動量、視線方向、旋回半径など、
実際に身体で感じ理解できるため、
体験者の上達、飛躍が目立つのです!
今年も続々と上達者が生まれたレッスン会!
次はあなたの番だ・・・
では“ 11/24 1dayレッスン会 in 鹿嶋”レポートをご覧下さい!
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-265.html
■街中の急制動練習で使うギア選択
日頃街中でのブレーキング練習は、
ライディング上達にあたり、大変効果のある練習です。
もっとも、ライディングにおける恐怖感や自信のなさというのは、
そもそもブレーキングが未熟なことに起因していて、
思いのままに減速し、停まれる自信がないために、
恐怖心を感じたり、アクセルを戻してしまったりするわけです。
そのため、ブレーキングの上達こそが、
ライディング上達の近道であると言っても過言でありません。
そして、このブレーキングの練習機会というのは、
実は、日頃の街中のライディングにはとてもたくさんあります。
赤信号や、交差点の一時停止など、実に多くの機会があり、
ぜひとも周囲の安全を確認しながら日々実践していただきたいのです。
それによるライディング上達効果のリターンは、
計り知れないものがありますので。
さて、その街中でもできる急制動の練習について、
何速のギアを使って行えば良いのかとの質問を時折いただきます。
聞いてみると、意外に多いのが5、6速の高速ギアを使って
街中を走られている方が多いということです。
そのギアからの急制動では、制動の途中でエンストしやすく、
クラッチを急制動開始直後に切ってしまうというのです。
まず、街中で5、6速などのを多様しているとしたら、
これは安全性、安定性の理由から改めていただきたいです。
高速道路を制限速度+アルファで一定速度で流しているのであればともかく、
加減速を繰り返す街中で高速ギアを使う状況はほとんどありません。
というよりも、常にブレーキングに備える街中で、
仮にノッキングせずにエンジンが回っていたとしても、
駆動力による荷重に乏しい高速ギアを使うのは、
安全性の面から言ってもお勧めできません。
私は街中では大型車でも3速まで、ないしせいぜい4速に入れるかで、
そのぐらいエンジンが適切に駆動力を保てる回転数は高いのです。
できるだけ、エンジンの全回転域(レッドゾーンまで)の半分付近以上を
常用域として使っていただきたいものです。
といいますのも、駆動力による後輪荷重が減少するということは、
そのままタイヤと路面のグリップが減少するということだからです。
例えば、コーナリング中にクラッチを切ったことがある方は、
それがどれだけ車体を不安定にさせ、後輪の接地感が減少し
怖い思いをするか体験的にわかると思います。
それと同じで、後輪駆動力を失うというのは、
車体の不安定さ、タイヤ接地感減少を招いてしまうのです。
ですから、エンジン回転をある程度高めて、
十分なトルクが発生する回転域を保持してあげる必要が、
安全性、安定性の両面から必要になります。
また、これは中上級テクニックになりますが、
不意な挙動変化を要する場合に、
アクセル操作一つでかわせるようにもなり、
駆動力の高い、低めのギアを使っているのは有利なのです。
燃費の面から言っても高すぎるギアは不利であり、
エンジンに負荷がかかってしまいます。
これは自転車で高速ギアを使い坂道を上るようなもので、
乗り手の足や体力にも負担がかかるのはわかりますね。
つまり、状況に応じて適切なギアというものがあるのです。
よって、練習における急制動で5、6速の高速ギアから行うのではなく、
街中での練習であれば、1~3速あたりの低速ギアで行います。
と言うより、街中では通常そのようなギア選択をしているので、
そのギアで練習するのが、より実践的とも言えますね。
尚、急制動は止まる練習ですから、
エンストのことはあまり考えなくてもいいので、
停止寸前でクラッチを切れば良く、その際にエンストしても構いません。
■小型車での練習メリットとは?
二輪車の基礎を学ぶという意味で、
手軽な小型車で行うのは良いことです。
それは、二輪車独特の特性や挙動を気軽に感じ取ることができ、
恐怖心を抑えながら、その対処法を身につけられるからです。
私自身は、自転車でも十分に練習になると思っています。
ただし、大型バイク特有の大きさや重さには、
実際のバイクでないとなれることはできませんので、
ライディングの全てを小型車で得られるわけではありませんが。
小型車で「セルフステアリング」「後輪荷重」などの
二輪車特有の挙動を体感し、対応できるようになることですね。
軽量の小型車や自転車では、
シートの上でライダーの重心を前後左右に動かしてみると、
車体の挙動が変わるのが感じられるはずです。
シート左右に重心を移動させてみると、
ステアリングが追従して切れてくるのがわかります。
この時、下半身で車体を押さえて意図的に傾斜させないようにし、
あくまで、上体の傾斜・移動に従いステアリングや、
車体の傾斜がついてくるのを感じるのです。
特にステップに荷重をかけるのを極力抑え、
できるだけシートに体重を乗せてみましょう。
後輪の接地感覚をより感じられるようになり、
後輪に乗っかっているのがわかるはずです。
そして、シート上での荷重移動次第で、
後輪の接地位置を自在に変えることができ、
かつそれにステアリングが正確に追従してくる感覚が
体感できるとしめたものです・・・。
これが常々、「後輪の一輪車感覚」と言っているものです。
この「後輪の一輪車感覚」は、小型車の方が体感しやすく、
小型車や自転車のライディングで身につけるのがよいのです。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
まだFacebookをやられていない方・・・
TRではこの【公式グループ】を使って、
いち早いTRイベントなどの情報発信や、
全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリングに活用されています。
だから、参加しないともったいない、乗り遅れちゃいますよ!
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日