○○さん、タシロです!【案内&申込開始!:“ツーリングライダーズ in USA 2015” 】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.334
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
ようやくアメリカ時差ぼけが解消されたタシロです・・・
Facebook登録の方はご覧になったかもしれませんが、
フロリダ・タンパでのライテクDVD「ライド・ライク・ア・プロ」の
公認トレーナートレーニングの動画をご紹介します・・・
黒のハーレーを走らせているのが私、
ポリスタイプのヘルメットをかぶっていますので、
いつもと少し雰囲気が違いますかね・・・笑
後ろを走るスポーツスターが開発者の“モーターマン”のジェリーです。
https://www.youtube.com/watch?v=nE0H2FmfH9A
https://www.youtube.com/watch?v=DlAurDdmk0Q
重量400kg越のウルトラ・エレクトラグライドですが、
結構コンパクトに取り回すことができるのがお分かりですね。
もちろんスポーツバイクでのベースがあったとはいえ、
それは全長で30cmも小さく、200kg台半ばの車両でのこと。
年初の渡米に合わせ、昨年11月に本格的に練習を始めてから2ヶ月、
そして、今回のトレーニングでずいぶん乗れるようになってきました。
これからTRのメンバーのメンバーにも、
少しずつそのメソッドを紹介していきますね
▪️極低速走行で使える「ジャイロ効果」
教習所課題の「一本橋」を行う場合、エンジンの回転数を少し高め、
うまく半クラッチとリアブレーキで速度調整すると、
「ジャイロ効果」が働きバイクが安定してきます。
この「ジャイロ効果」とは、物体が自転運動をすると、
回転が高速なほど姿勢を乱されにくくなる現象で、
「コマ」をイメージしていただくといいですね。
つまり、車体の一部のエンジンが高速で回転するほど、
車体は安定して、フラつきにくくなるのです。
ジャイロ効果は、例えば通常のスポーツ車の場合、
おおむね2000回転以上にして体感できるものであり、
Uターン時や、ノッキング近くの回転数ではほとんど感じられません。
つまり極低速の(歩く速度以下)状況下では、
半クラッチなくしてジャイロ効果を体感することはできません。
渋滞時など一本橋のような走行状況や、
極低速でバイクを直立させたUターン、小旋回など、
半クラッチを使える場面では、少しエンジン回転数を上げることで、
ジャイロ効果を引き出し、車体を安定させることができます。
その場合、アクセル、クラッチ、リアブレーキと
操作系を駆使して速度を調整するため、操作が簡単ではありません。
そのため、バイクを傾けている旋回の時には、
失速、エンストで転倒しやすくなるためお勧めできず、
実際これは、相当高度な上級テクニックになってしまいます。
よって、エンストしても転倒しにくい、バイクを直立させた状態かつ、
ふらつきやすい極低速時の車体の安定に使う技術としてください。
スポーツバイクでの車体を傾斜させたUターンや小旋回では、
クラッチを使わず、アクセル一定固定&リヤブレーキ利用での速度調整の方が、
シンプルで安全ですので、区別して使われてください。
■【案内&申込開始!】“ツーリングライダーズ in USA 2015”
2014年5月、ツーリングライダーズは日本を飛び出し、
ハーレーでアメリカ大西部1000マイルを駆け抜けました!
今回はいよいよ2015年開催USツーリングの詳細の案内と申し込みを開始します!
ところで、昨年のUSツアー開催はお休み取りやすいGW後半に開催しましたが、
今回は5月の下旬(5/20〜28 )の開催なので、
少し多めにお休みを取っていただかなければなりません。
もちろん、参加してもらいやすいGWに企画することも出来たのですが、
なぜ、あえて参加しにくいこの時期に計画したかと言いますと、
大きく2つの理由があったからなんです。
ひとつ目の理由は、ベストなシーズンだからです。
走行するルートは標高2000mを超えるグランドキャニオンはじめ、
高所を多く走るので、5月上旬では結構寒い場所があるのです。
一方、6月以降になると、ラスベガス他砂漠地帯の日中気温が相当暑くなります。
よって、5月下旬はこのルートにとって最高のシーズンになるわけです!
そして、もう一つの大きな理由・・・
それは、今回2015年は、絶景の1000マイルツーリングだけでなく、
ラスベガスから3000kmも離れたハーレーの本場ミルウォーキーを訪問し、
モーターサイクルの原点、歴史に迫る“3つの特別な体験”を
どうしても楽しんでいただきたかったからです。
ミルウォーキーにはご存知ハーレーダビッドソン本社があります。
そこには、2008年に華々しく完成、世界中から年間22万を超える人々が訪れる
ハーレー112年の歴史の全てが紹介されている「ハーレーミュージアム」があります。
私自身、ハーレーに乗っていなかったミュージアム完成当時から、
ここはどうしても訪れたかった場所だったのです。
なぜなら、110年以上に渡り世界中のライダーの憧れのバイクであり、
モーターサイクルの象徴のハーレーの歴史を知りたいという
ライダーとしての純粋な気持ちからでした。
そして、ミュージアム周辺で5 月下旬以降の木曜日だけに開催される、
ミルウォーキー・チャプターH.O.G主催の“バイクナイト”、
その日の夕方になると、ハーレーの聖地にどこからともなく
2000台以上のハーレーが押し寄せるローカルイベントなんです。
心からハーレーを、モーターサイクルを愛するバイカーたちの魂の交流
これ以上のバイクイベントが、他にあるでしょうか?
どうしても、このイベントをTRメンバーと参加、体験したくて、
わざわざ“バイクナイト”開催のタイミングで、
今回のUSAツーリングの日程を合わせさせていただいたのです!!
そしてもう一つ、せっかくのミルウォーキー訪問です・・・
ハーレーの実際の工場も見学していきたいですよね。
でも、工場見学「スチール・トー・ツアー」は6月からの定期開催なんです・・・
だからエージェントに大変無理を言いまして、
我々のミルウォーキー訪問日程に合わせ
特別にTRメンバーのためにツアー開催をしてもらうことになったのです!
今回もそんな“非日常”的な感動を多くの方に体験していただきたくて、
気合を入れて2015年のUSAツーリングの詳細案内を作りました。
昨年2014年のツーリングからたくさんの写真を拝借したので、
気がついたら、すごい長編力作になってしまいました・・・(反省)
まだ未経験のTRメンバーたちに、
その強烈だった体験と感動をお伝えしたかったのです。
おそらく、このUSツーリングに魅力を感じている方もいるでしょうが、
日々忙しい多くの方には物理的に参加が難しいのは承知しています。
また、何千kmも離れた海の向こうのツーリングですから、
もしかしたらあなたにとって想像の外の話・・・、
夢のまた夢のことのように思えてしまうかもしれません。
でも、そんな方にもぜひこの案内をご覧いただきたい。
今回は参加できなくとも、世の中にはこんな世界があるのだと、
こんなバイクの楽しみ方があるのだと知っていただき、
一緒に夢を見ながら楽しい気持ちになってくれればそれでいいのです。
今回運よく参加できる方も、参加したくてもできない方も、
このツーリングを通じて、ご自身のバイクライフに夢や可能性を感じながら、
一緒に人生を楽しみ、すばらしいものにしていきましょう!
心からの感謝を込めて
“ツーリングライダーズ in USA 2015”
〜ハーレーの本場でその原点と歴史に迫る“3つの体験”
& アメリカ大西部超絶景ルート激走1000マイルの9日間!〜
2015年5月20日(水)~28日(木)
↓↓詳細案内 & お申し込みはこちら!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-229.html
※参加検討していて詳細パンフレットがほしい方、
またはご質問がある方は、こちらまで
⇒ https://form.os7.biz/f/6c17dd3e/
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
まだFacebookをやられていない方・・・
TRではこの【公式グループ】を使って、
いち早いTRイベントなどの情報発信や、
全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリングに活用されています。
だから、参加しないともったいない、乗り遅れちゃいますよ!
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ http://mail.os7.biz/l/000iBO/IPabnkdW/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日