このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【Uターン・小旋回の適切なアクセル開度は?】

2015年06月13日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.354

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



4月の九州に続き今年2回目、

関東では今年初となるレッスン会が茨城県鹿嶋市で開催!

関東方面の梅雨入りのタイミングが心配だったのですが、

当日は最高のレッスン日よりとなりました。


最近は、タシロのアメリカ仕込みのハーレー&アメリカンメソッドなど、

より、多くの車種に的確な指導ができるようになりました!


今回もハーレー参加者のうち、

初心者も含め何人かがフルロック旋回を決めて、

晴れやかな表情でお帰りになっていったのが印象的でした!

そう、フルロック旋回には、実は長い経験はほとんど必要ありません!(キッパリ!)


ということで、今までニックネームのなかったタシロですが、

今回より新たに「トム」とニックネーム命名させていただき、

6/7鹿嶋レッスン会レポートは、そのトムがお送りします(^^)v


http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-239.html






■Uターン・小旋回の適切なアクセル開度は?


Uターンや小旋回を行う場合、

アクセルを一定に開けながら、リアブレーキで速度コントロールしますが、

この場合のアクセルは、どのくらい開けているのが良いのでしょうか?


アクセルの開度については、リアブレーキで速度調整する場合、

歩くような速度までリアブレーキで減速を行っても、

例えノッキングしてもエンストしない回転数を保持することになります。


よって、車種ごとのエンジン特性や、排気量によって、

アクセル開度は異なってきますが、

概ね、大型車であればエンジン回転数が1500~2000回転、

中型車であれば、+500~1000回転あたりに保持して開始します。


練習にあたっては、いきなり小旋回練習で行うのではなく、

仮にエンストしても転倒しにくい直線路で、

このアクセル開度やリヤブレーキの加減の感覚を養う練習を徹底的に行い、

無意識に適切なアクセル開度を保持したり、

リアブレーキの加減を調整できるようにできることを優先してください。

この低速走行でもエンストしない速度コントロール術が身につけば、

小旋回の練習が思い切りできることでしょう。


幸いこの練習は、信号停止前や、渋滞中の徐行時にもできるので、

日常のライディングでかなりの練習機会を確保できることでしょう。






■小旋回ではバンク角を深めることに集中してはいけない!?


小旋回の話が出たところで・・・、

小旋回の際にバンク角を深めることに集中される方がいますが、

この是非についても説明しておきましょう。


そもそもバイクはバランスの乗り物であり、

その時の状況の中で最も適切な状態に車体がバランスします。

それは、旋回速度、回転半径、ステアリング切れ角、車体特性などが、

総合的に絡み合い、旋回中に車体がバランスするからです。

バンク角もしかり、さまざまな要因の結果、

その時最もバランスのとれたバンク角になるわけです。

よって、バンク角だけを変えてしまうと、

そのバランスをこわしてしまう恐れがあります。


また、バンク角は目的ではなく、目指す走りの結果であります。

どのような走りをしたいのか、

そのための各種操作の結果がバンク角を決めるわけです。

ですから、闇雲にバンク角を深めるような走りをすると、

かえって転倒しやすい、曲がりにくい状態を作り出してしまいますので、

バンク角にこだわらずに、どのような走りをしたいのかを明確にイメージし、

そのために必要な操作を行うようにしてください。


例えばより安定して小さく回転する小旋回を目指すなら、

バンク角を深めるのでなく、上体傾斜により旋回方向にしっかり荷重移動を行い、

ステアリングを切らせることで旋回性を高めるということですね。

結果、旋回半径が小さくなるために、遠心力が高まり、

これとバランスを取るためにバンク角も深まるということです。


なんども言いますが、バンク角を深めるのが目的ではないということです。

私は小旋回をする場合、旋回しながらだんだんと

パイロンの先端に顔を近づけるように上体主導で荷重を移動させ、

セルフステアリングを積極的に使い、旋回半径を小さくします。


バンク角を深めようとすると、

上体の残ったリーンアウト気味のフォームになります。

このフォームはライダーの荷重移動がしにくくなるので、

車体が傾いているわりにステアリングが切れにくく、

小さく曲がりにくくなってしまうのです。


また、下半身主導で、荷重移動をしようとしても

同様のフォームになってしまいますので、

荷重移動は上半身主導で上体を積極的に傾斜することで行うといいでしょう。






■編集後記


先日の“アメリカ大西部1000マイルツーリング”記事が、

早速、本日6月13日発売「バージンハーレー7月号 33号」に掲載されます!

TRと別に活動しています「ライド・ライク・ア・プロ(RLAP)」の連載の関係から、

同誌への掲載となった次第ですので、残念ながらTRの名前は紹介されておらず、

また同行参加されたググさん(古澤恵さん)が同誌専属モデルということもあり、

記事の主役となってしまいましたが、

ページは3ページプラス、ググさんインタビュー記事が後半に2ページと、

計5ページも割いていただき、写真満載で記事もほぼ私の投稿原文通りです。


参加者はもちろんのこと、

メンバーの方も是非本屋でお手に取ってご覧ください(^-^)/


『VIRGIN HARLEY(バージンハーレー) 2015年 07 月号』

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XVHUDS8/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00XVHUDS8&linkCode=as2&tag=fe0272-22




“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>