このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【セルフステアリングを意識して曲がるには?】

2015年08月22日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.364

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



先週末は、北海道ツーリングとともに夏の2大イベントの一つ

“信州志賀高原ミーティング・TRSM2015”を開催、無事終了しました!

大いに走りを楽しみ、上達し、そして仲間と交流した3日間でした。


今回の信州ミーティング&ツーリングのテーマは「スキルUP」、

テクニカルかつ絶景ワインディング連続のルートで、

徹底的にライディングを磨いていただきました。


夕方のミーティングでは、ライディングの苦手とその克服法を

全員参加で考え、語り、そして翌日のツーリングで実践しました。

またツーリングの終わり夕方には、

宿のそばの広い広場が低速旋回練習を行うプチレッスン会場と変わり、

遅くまで、練習に精を出すメンバーの姿が印象的でした。


今回は初級者が多く、はじめはワインディングの走り方がわからず、

景色も楽しめずペースも上がらなかった様子でしたが、

最終日の下りのテクニカルワインディングでは、

別人のように車体をコントロールしながら、

各々リズミカルに走りを楽しんでいたのにスタッフが驚いてしまいました。


もちろん連夜の宴会&二次会は大盛り上がり!?

きっと参加者各位の素敵な夏の思い出になったことでしょう!


8/14-16開催“信州志賀高原ミーティング・TRSM2015”

↓↓そのレポートはこちら・・・↓↓

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-245.html




そして、2015年、TRのツーリング企画はまだまだ終わらない!

次回9月は12日、13日の奥会津・奥只見(福島・新潟方面)ツーリングです!


数少ない福島会津と新潟魚沼温泉街間の往来ルート、

しかも日本有数の豪雪地帯で半年間は積雪で通行が閉ざされる

まさに未開の秘境、手つかずのまま残る大自然の絶景

国道252号六十里越雪割り街道、そして国道352号樹海ラインを走ります。


もちろん、TRツーリング企画ですから、

信州ミーティング同様しっかり「スキルUP」して帰っていただきますよ。


9/12-13 奥会津・奥只見(福島・新潟方面)ツーリング

↓↓残りあと若干名・・・お申し込みはお早めに!↓↓

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-244.html






■セルフステアリングを意識して曲がるには?


セルフステアリングを意識して曲がることができない場合、

コーナリングでは上体移動がバイクの動きに対し先行しているか、

今一度意識し、確認してみてください。


ご自身が思っているより上体は使われていませんので、

可能であれば、Uターンやコーナリングの写真や動画を撮って

確認してみるのをお勧めします。


さらに、ニーグリップを強化してみてください。

バイクと、車体にはそれぞれの重心が存在します。

それでなくとも不安定な乗り物であるバイクに、

2つの重心が存在すればなおさら不安定になり、

腕でハンドルを抑えることにより、

2つの重心の位置関係を固定化し安定を図ろうとするからです。


ですからその代わりにニーグリップで人車一体化することで、

2つの重心を1つにして安定させよりコントロールしやすくし、

ステアリングをフリーにして旋回力を引き出すのです。

Uターンや定常円旋回を片手でもできるようになることが理想です。


このとき重要なのはニーグリップだけでなく、

腹筋・背筋を使って、バイクに対する上体の角度位置関係を固定することで、

2つの重心を一体化させることになり効果的なのです。


大型バイクでは体感しにくいので、

もし小型バイクや自転車でもいいので試してみてください。

傾けずに路面に垂直にゆっくり走りながら、

上体を旋回方向に移動させてみてください。

(あくまでも車体を傾けないように・・・)

ステアリングが勝手に切れることが体感できるはずです。


つまり、セルフステアリングとは、

“正しい体重移動とニーグリップによって引き出されるもの”なのです。


ただし、このとき注意されたいのが、

上体の移動(傾斜)と合わせてバイクも傾斜していく際に、

上体の移動を止めてしまわないこと。

上体を止めると結果、上体が残りバイクだけが移動した

「リーンアウト」になりやすいからです。

そうなるとバイクは傾けど、

ステアリングは切れにくい状態になるだけでなく、

バンク角が深くなるので転倒リスクが高まります。


また、肩のラインを回していくことで、

それに平行になるようにステアリングが追従して回転してきます。


つまり、上体を移動(傾斜)しながら肩を回転していくので、

1)外側の腕、ヒジは伸びていき、かつ

2)内側のハンドルグリップはライダーの胸に近づき、そして、

3)ライダーの頭はミラーの後方に位置する

のが正解で、この3つがチェックポイントとなります。


格闘技の投げ技をイメージしてください。

相手を投げる際には、投げ手が先に投げる方向に移動(傾斜)しながら、

身体を回転することで相手がその動きに引っ張られ追従し、

効率的に投げ技を繰り出せるのです。

このとき、投げる方向の腕(ヒジ)は身体に引き寄せられながら折れ曲がり、

外側の腕(ヒジ)は伸びていきますね。

これらはコーナリングと同じなのです。


また、体重は内側の軸足一本で支え、それを軸に回転していきますが、

コーナリングでも、シートの内側の一点に体重を乗せるのが理想なのも、

コーナリングとの共通点なのです。


「リーンアウト」のように、投げ手の身体が残り、

相手の身体を押し出すようにすると、

効率的に相手の動きをコントロールし投げられないのは

容易に想像できるだけでなく、

逆に相手に振り回されてしまうかもしれません。


常にライダーの上体の動きが先行しながら、

三次元に身体を使う(傾けながら回転する・・・)のが、

セルフステアリングを引き出す効率的なコーナリングフォームです。


以上、ぜひ参考にされ試してみてください。






■編集後記


近年、中高年ライダーを中心に人気衰えない、

ハーレーを代表とするアメリカンバイク。

おかげさまでDVD「ハーレー・アメリカンバイク編」も

彼らのようなライダーにご支持いただいており、

一目置かれる中高年ハーレー・アメリカンライダーが数多く出現しています♪(笑)


このハーレー・アメリカンライダーの熱い思いに後押しいただいて、

私自身も昨年秋からハーレーに乗ることになりました。

そして、ご存知のように私も今年の年頭から渡米し、

最新の本場アメリカでもっとも支持されるライディングメソッド、

『ライド・ライク・ア・プロ』を学び、身につけ、

日本人初の公認トレーナーになることができました。


そのため、2010年の公開のDVD「ハーレー・アメリカンバイク編」を、

さらに最新の内容にリニューアルしたいと思っていました。


そのような経緯の中で、実はすでに、

新「ハーレー・アメリカンバイク編」は撮影済みで編集段階に入っています。


一言で言えば、現行「ハーレー・アメリカンバイク編」に、

「ワインディング編」と「低速バランス編」を合わせたようなもの・・・。

つまり、低速もワインディングもマスターする、

最強のハーレー・アメリカンライダーを目指していただく内容になるでしょう。

早ければ、9月下旬以降にはご紹介できると思います。


一歩も二歩もレベルアップしたいハーレー・アメリカンライダーは

どうか楽しみにお待ちいただけると嬉しいです♪





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


最後までお読みいただきありがとうございました。


記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>