○○さん、TR通信です!【ご案内:10/18 1dayレッスン会 in 鹿嶋(茨城)】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.368
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
ツーリングライダーズのツーリング企画やレッスン会に参加したいけれど、
まだバイク歴が浅く上手く乗れないので自信がない・・・
参加に敷居が高く感じ、気後れしてしまう・・・
もう少し上手くなってから参加してみたい・・・
そんなふうに考えているとしたらそれは間違いです。
前回お知らせしましたが、10月18日(日)1dayレッスン会を、
茨城県鹿嶋市で開催します。
初級者の方や、乗り慣れないで苦労している方は特に、
「上手くなってから参加します・・・」ではなく、
まだ上手くない今だからこそ参加してみてください!
バイクは長く乗ることで慣れることはあっても、
上手くなることはありません。
いつまでも上達に結びつかない乗り方を続けているだけでは
上手くなるはずないからです。
そんな方にこそツーリングやレッスン会に来ていただきたい。
低速ライディングの基本練習を通じて、
一日で最大限上達して帰っていただきます。
いらした時より明らかに、ご自身の走りが変わっていることに驚かれ、
勇気を出して参加されて良かったと感じられることをお約束します。
首都圏からのアクセス抜群、路面舗装良好、施設最高!
10月18日(日)1dayレッスン会 in 鹿嶋の参加申し込みを開始します!
■ご案内:6/7 1dayレッスン会 in 鹿嶋(茨城)
【日 時】 10月18日(日)10:00~16:00
【場 所】 茨城県鹿嶋市某体育施設駐車場
【募集人数】 20名
【参加資格】
・バイク歴が浅く、まだライディングに慣れていない方。
・または、ご自身のライディング技術に自信がなく、不安を感じている方。
・バイク歴に関係なく、技術のさらなる上達を希望されている方。
そして絶対に必要な参加資格条件は・・・
・本気で、“絶対に上手くなりたい!”という強い想いをお持ちの方。
【申し込み】 ↓↓こちらのフォームから!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
※10月17日(土)前夜祭(懇親会)・宿泊について※
10月17日(土)はレッスン会場近くでの前夜祭(懇親会)を予定しています。
前夜祭は、単なる参加メンバー同士の交流の場にするつもりはありません。
翌日のレッスン会の内容、留意事項や課題の確認、
また参加者各位が抱えているライディングの疑問や問題を、
スタッフに事前に質問し、アドバイスを受けておくことで、
翌日のレッスン会がより有意義な機会になることでしょう。
まさに個人プレレッスン会の場となるのです!
だからレッスン会参加に際しては、絶対に懇親会の参加をお勧めします!
(懇親会、前泊は任意です。)
※前夜祭参加ご希望の場合には、申込フォームよりお申し込みください。
※前夜祭近辺にはスタッフ宿泊のホテルがありますので別途ご紹介します。
10/18 “1dayレッスン会 in 茨城(鹿島)”
↓↓参加お申し込みはこちらのフォームから!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
■コーナリング中のニーグリップの必要性
コーナリング時に内側の脚が開いてしまうほうが、
楽にコーナリングできると感じている方がいます。
コーナリング中のニーグリップの必要性と、
その理由を説明しましょう!
低速旋回においては、遠心力、慣性力の不足から、
車体が不安定になりがちのために
コーナリング時に強力なニーグリップは必要となります。
一方、中高速コーナリングでは車体が安定すること、
遠心力による荷重も増えることから
両膝で車体をしっかり挟み込むニーグリップは、
それほど意識して強めなくとも良くなります。
では、中高速コーナリングでは、
ニーグリップしなくてもいいかと言われれば、それは“No!”です。
と言いますのも、内脚を開こうと閉じようと、
人車一体感を図る意味でのニーグリップは必要だからです。
ですから内脚を開きながらでも、
人車一体を図る技術があるのことが必須となり、
かつ、シート内側に荷重し続けられなければなりません。
これは外脚1本だけで、車体をホールドする技術であり、
これができずに内脚を開くことは人車一体を図れず、
理にかなわない乗り方になってしまいます。
一方、公道ワインディングでは路面状況が刻々と変わるため、
車体が振られたとき、もしくは走行ラインの修正をする場合、
外脚だけでのニーグリップでは瞬時の対応が難しくなります。
つまり、先の路面状況が分かるサーキットでの脚を開くライディングと、
変化に瞬時に対応しなければならない公道コーナリングとは、
明らかに違うものであると言えます。
また、安易にニーグリップせずに脚を開くと、
車体と上体の理想的角度・位置関係を維持できず、
ステップ荷重量が増え、最も大切なシート荷重が減り、
結果、後輪荷重やタイヤグリップが減り、
転びやすい状況を作り出してしまいます。
ですから、あくまで公道ではニーグリップ&シート荷重を
確保することを優先に考え走ることをおすすめします。
■ハーレー、アメリカンバイク特有のアクセル、クラッチ操作
それでは今回も製作中の 新「ハーレー、アメリカンバイク編」DVDから、
特有のアクセル、クラッチ操作の説明と抜粋動画をご紹介します。
低速トルクとパワーの強烈なハーレー・アメリカンバイクは、
Uターンや小旋回や低速走行では、繊細なアクセル操作が要求されます。
しかし、この微妙なアクセル操作はとても難しく、
この解決方法として、アクセルを開けた状態で、
右手の中指をブレーキレバーにあてがい固定する方法があります。
⇒ https://youtu.be/MgIs193M3LQ
この中指でのアクセル開度の固定ができれば、
ステアリングを左右に回転させても、
エンジンパワーを一定に保てますので、
小旋回の駆動力を安定させることができるのです。
一方、ハーレー・アメリカンバイクのロングストロークV型2気筒エンジンは、
低回転域での連続した強大なトルク変動が、
車体の大きな振動や、不安定なエンジン回転をもたらし、
低速時の操作性を悪くしています。
よって、低回転域でのトルク変動をクラッチ操作で逃がし、
均してしてあげる特有の技術が必要になってきます。
この技術が使えると、市街地での交差点の発進即右左折や、
Uターンなどの小旋回の低速コントロールがとてもやさしくなります。
ここでは半クラッチの領域、つまりかろうじて駆動力が伝わる位置から、
完全に繋がる手前の領域のクラッチ操作を使うのです。
⇒ https://youtu.be/b1uzo5WGlcw
練習方法として、リアブレーキを引きずるレベルに軽く踏み込み固定、
エンジン回転を1500~2000回転程度に上げ
そのアクセル開度を一定に保ったまま、半クラッチで発進します。
アクセル開度及びリアブレーキの加減は変えず、
半クラッチの操作領域を少しずつ変えて、速度を変えるのです。
■編集後記
○○さんのお住まいの近くに、
レッスン会が開催できる会場のお心あたりはありませんか?
TRでは、できるだけ全国の広範囲の場所で、
安全で快適にレッスン会を開催できる会場を探しています。
教習所や貸コースなどの練習のために作られた会場はもちろんのこと、
駐車場などの舗装広場でもOKです。
もし、管理者、所有者様をご存知で、ご紹介頂けるのであれば、
会場のアクセスや施設概要を確認させていただいた上で、
TRで開催に向けて調整させていただきます。
もちろんご紹介者には、レッスン会に優先で無料ご招待させていただきます。
どんな心当たりでも結構です。
情報ありましたら、TRまでご連絡いただければ嬉しいです!
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
まだFacebookをやられていない方・・・
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、
全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、
情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。
だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日