このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【大型バイクをクイックに的確に操るアクセル操作法】

2016年02月13日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.389

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



TRメンバーの皆さんも大型バイクに乗られる方が多いと思いますが、

大きく重たい大型バイクゆえ、その取り回しのみならず、

市街地をバランス良く低速で走ったり、

低速で小さく旋回させたりということに、

苦労している方も多いのではないでしょうか。


“バイクは速く走るより遅く走る方が難しい・・・”


速く走ることにばかりに注目されるライディングですが、

実は“遅く走らせること”にライディング上達のヒントがあります。

しかし、低速旋回や、低速バランス走行を練習するために、

練習時間を捻出したり、特に練習場所を確保するのが難しいという、

悩みをもったメンバーの声も多く聞かれています。


そんな声にお応えし、TRのシリーズDVDには、

練習機会を確保するのに苦労しているメンバーでも、

日頃の市街地走行を練習の場にしてライディングをステップアップさせる

「低速バランス編」DVDがあります。


ライディングの8割方は市街地走行であり、

その市街地走行を積極的に練習場にすることで、

上達に十分な練習量が確保できます。


「低速バランス編」DVDでは、市街地ライディングで、

確実にライディングを上達できる練習法を紹介しています。


↓↓「低速バランス編」PVはこちらをご覧ください↓↓

https://youtu.be/hOnel7wvsjM






■【ご案内】「低速バランス編」DVD・モニターキャンペーン


あまり派手さや華やかさのない映像ですが、

実際、この「低速バランス編」DVDユーザーで、

自分なりにマニュアル内容を掘り下げ解釈し、

日頃のライディングの中で実践されている方は、

皆一様に「低速バランス編」DVDの効果に驚いていると口をそろえます。


そして、ただ街中を走るだけでも、交差点での右左折を行うだけでも、

自分がバイクを操れるようになっていることが実感でき、

“とにかくライディングが楽しくなった”と言います。

そのくらい“遅く走る技術”というのは強力なのです。



——————————————————
一般販売記念キャンペーン!
——————————————————

「低速バランス編」DVDはTRメンバー各位にも

以前このメールで、期間限定でご紹介させていただきましたが、

この春より一般にも販売することとなりました。

そこで、TRメンバー各位には今回再度、

特別価格にてご紹介させていただくことにします。

2月中、2月28日までにお申込みいただけましたら、

一般価格7,800円のところを2,000円割引の

特別価格5,800円でご提供させていただきます。

そしてさらに、送料1,080円はツーリングライダーズが負担させていただきます。


↓↓↓お申し込みはこちらのフォームから↓↓↓

⇒ https://form.os7.biz/f/cfa237d4/



——————————————————————————————
さらにうれしいモニターキャンペーンのご提案!
——————————————————————————————

ところで、今回お願いがあります。

「低速バランス編」DVDの一般販売にあたり、

お客様の声をいただきたいのです。

具体的には、簡単なアンケートにお答えいただきたいのです。

ご協力いただいた方には、お礼として、

「低速バランス編」DVDを無料でご提供させていただきます。


お客様の声の詳細および申し込みはこちらをご覧ください。

⇒ https://form.os7.biz/f/cfa237d4/






■大型バイクをクイックに的確に操るアクセル操作法


教習所での課題にあった「ストレートバイロンスラローム」の練習、

低速走行で、アクセル、リアブレーキ、体重移動などの操作を

タイミング良く的確に行い、操る技術を身につける練習ですが、

数ある練習課題の中でも、

多くの方がなかなかなじめずにいる課題でもありますね。


この、ストレートパイロンのような

低速でクイックな連続切り返しを必要とする練習では、

実はリアブレーキによる駆動力を操作だけでは

緩慢な挙動変化しか得られなくなります。

よって、挙動変化にはエンジンのパワー、

すなわちアクセルワークを利用した方が簡単です。


ただアクセルワークを使うタイミングは、

リアブレーキや体重移動(ヒザによる切り返し)のタイミングと合わないと、

ライディングがバラバラになってしまうので、

考えるより練習を繰り返しタイミングを身体で覚えるしかないのです。



基本的に、切り返す瞬間にアクセルを開けること。

タイミングはパイロンをクリアしたらすぐに、

アクセルを開けながら切り返しを始めます。


パイロンとパイロンの中間で

切り返しとともにアクセルを開けるのでは、

タイミングが遅く、ラインが膨らんでしまいますので、

前輪がパイロン・マーカーの真横を通過する瞬間あたりで、

早めにアクセルを開けるタイミングでいいでしょう。

これは、早めに向きを変えるコーナーリングのライン取りと同じですね。


続いて先日レッスン会で撮影した、

ハーレーでのストレートパイロン課題のデモ動画です。

間隔は教習所同様の3.5mですが、

車長2.5m超、車重370kg超の大きく思いハーレーでも、

タイミング良くエンジンパワーを利用することで、

以外と俊敏な動きができるのです。

⇒ https://youtu.be/qJ53argwBiM



ところで、ストレートパイロンのような課題で、

ローギア(1速)を使いますとアクセルワークが敏感のため、

短いパイロンの間隔の中での(ON/OFF)はなかなか難しいものです。


しかし、低速課題でのローギヤの利用は、

ライディング上達とバイクを操るのに不可欠ですので、

ぜひ覚えておいていただきたいテクニックなのです。

ローギアを使うことは、一度覚えてしまえば、

パワーのある大型車でも可能でもそれほど難しいテクニックではありません。


まず練習を行うにあたり、

アクセルの遊びが必要以上にないか確認してください。

ワイヤー式のアクセルスロットル方式の場合、

遊び幅は乗っているうちに大きくなっていくことがありますから、

規定範囲の中に収まるように調整してください。

個人的には遊びは少な目の方が扱いやすいです。


そして、ライディングのコツとして、

その遊びを素早くとってからアクセルを開けていく、

二段階のアクセル操作を身につけることです。

「ON」「OFF」だけの大雑把な操作をやめ、

このに段階のアクセルワークを短い時間で確実に行うのです。


さらにアクセルの敏感な反応に備え、

リアブレーキで駆動力を抑えることで、

急なエンジン出力を抑える効果があります。


ローギヤでのアクセルワークを覚えておけば、

まず他のギヤ選択の際に困ることはありませんのでぜひ習得してください。






■発進直後に右左折の恐怖克服法


交差点での停止からの発進直後の右左折するときに怖く、

ついつい大回りしてしまう・・・

また発進後にすぐにニーグリップできないのでふらついてしまう・・・

なんてことはありませんか?


または、歩くような速度でのライディングの時に、

転倒の恐怖から足をいつでも路面に着けるよう、

ステップから足を離しがちになっていませんか?

足を離してしまうから、ニーグリップによる人車一体が緩み、

また両ステップで微妙なバランスを取れずふらついてしまう悪循環に陥ります。

ですから、極低速での取り回しではできるだけ足を着かずに、

ニーグリップで車体を強力に挟み込み続けていただきたいのです。

こんなとき、教習所で散々練習した一本橋の練習を思い出してください。

遅いスピードで、ニーグリップで人車一体を保ち、

バランスをとりながらクラッチとリアブレーキ操作で

駆動力(エンジンパワー)をコントロールしてエンストを防ぐ。

そしてできるだけ遅いスピードで走り続けるわけですが、

教習所は一本橋という大変有意義な練習の場を提供しながら、

その目的や、役立つ状況をたいてい説明してくれません。

実は一本橋の練習は、日常のライディングの中で、

とても役立つ練習だったのです。

一本橋の練習は、路面の白線や排水溝のふたなどを使えば、

街中や駐車場などでも練習ができます。


とにかく、何でもすぐに足を出して転倒に備えるのではなくて、

安全な直線路でいいので、足を着くのを我慢する練習をやってみてください。

きっと、練習以上に得るものが多いと思いますよ。


また転倒の恐怖を克服する方法として、

低速走行でエンストしない方法を身に付けます。

発進直後に右左折するような状況であれば、

エンストしない回転数にアクセルを開けて、それを保持、

そして半クラッチを維持しながら、駆動力&速度をリアブレーキで抑えるのです。

発進直後の右左折で苦手意識を抱いているほとんどのライダーは、

アクセルで速度調整をしようとしています。

しかし、アクセルでの速度調整は大変むずかしいため、

ちょっと速度が出すぎたと思うと無意識にアクセルオフ、

結果、駆動力を失い倒れそうになり、

恐怖感が知らないうちに植えつけられていってしまうのです。


発進時は遠慮なくアクセルを大きくオン、

バイクの種類や排気量にもよりますが、

大型スポーツ車なら2〜2500回転くらいまで上げます。

そして半クラッチのまま発進、半クラッチを維持しつつ

リアブレーキを速度調整に使います。


まずは、直線でこれを練習してみてください。

アクセルは緩めないようリアブレーキ操作でエンジンから、

ノッキング音が聞こえるまで速度を落とします。

そしてさらにそのまま、リアブレーキをゆっくり解除して

速度が上がるのを待ちます。

速度があがったらまたリアブレーキ・・・

この練習を繰り返し行い、リアブレーキでの速度調整の感覚を身につけます。

この直進での練習では、ギアは一速、アクセルは2~2500回転一定、

クラッチは完全につないだ状態でも練習しておきましょう。

低速走行でも、車体が安定することを体感できるはずです。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com





最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>