○○さん、TR通信です!【車体を安定して停止させる方法】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.393
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
今年は、3月27日の“箱根・伊豆ツーリングレッスン”、
4月3日の“テストコース貸切レッスン会(静岡)”と
レッスン色の強い1年のスタートです。
おかげさまで、どちらも早々に定員締め切りとなり(感謝!)、
メンバーの方たちの飽くなき上達への熱い欲求が伝わります!
そして、4月17日(日)はいよいよ関西・奈良で1Dayレッスン会開催です!
関西方面メンバーのみなさん、お待たせしました!
関西メンバーの方達にもしっかり上達していただきます。
会場は2014年秋開催した奈良県橿原市の教習所コース、
関西方面のみならず、三重方面からのアクセスも抜群です!
4月17日(日)開催、“1dayレッスン会 in 奈良(橿原市)”は、
次回3/19(土)19時配信の次回メルマガでご案内しますので
どうぞ、お見逃しなく!
■車体を安定して停止させる方法
信号や渋滞、優先道路への侵入前の一旦停止など、
上手に停止しゆっくり足を着地できるときと、
ふらつき、どちらかに車体が傾いてしまうことってありませんか?
安定した減速・停止のポイントは、強力なニーグリップによる人車一体と、
ハンドルに上体の体重をできるだけかけないことです。
そして理想は完全に車体が停止してから片足を着き、車体を支えることです。
ハンドル(ステアリング)に体重をかけてしまうと、
ブレーキング時に体重が前輪方向に多くかかることになり、
車体前方が過大につんのめるように沈み込みます。
その際にハンドルを抑え、ステアリングの自由を奪ってしまうことで、
二輪車特有の車体のバランスを自ら取る原理が機能しなくなり、
左右どちらかに傾いてしまうということです。
だからこそ、ハンドルに体重をかけないようにしながら、
できるだけ荷重が一気に前輪に移動しないようにします。
そのため、まずリアブレーキを先行させて使うこと。
リアブレーキをフロントブレーキより先行させて使うことで、
リアサスを先に沈みこませ後輪荷重を高めておけば、
前方に移動しようとする荷重と相殺することができます。
リアブレーキを使った後、0.5~1秒後にフロントブレーキを操作しますが、
この時フロントブレーキを一気にガツンかけると、
フロントフォークが短時間で沈み込みすぎてしまい、
その反力で前後方向のバランスがギクシャクしてしまいます。
そのためまず軽くレバーを握りはじめ、
フロントサスのスプリングが反力を返すまでフォークを沈ませ、
つまりその反力でタイヤが路面に押しつけられて
ブレーキが効き出すところから握力を強めていくのです。
このような2段階のブレーキレバー操作により、
フロントフォークか必要以上に大きく沈み込むこともなく、
また、タイヤをしっかり路面に押し付けていくことができるので、
ブレーキ制動能力を十分に引き出すことができるのです。
これらを総合的に駆使することで、
安定かつ強力なブレーキングができるはずですので、
日頃の市街地でのライディングで制動練習を繰り返してみてください。
■ワインディングでのリアブレーキの役割
下りのタイトカーブが連続するワインディングでは、
積極的にリアブレーキを多用すると車体が安定しますが、
特にリアブレーキを多用するとブレーキが効きにくくなることがあります。
基本的に、リアブレーキを断続的に使い続けますと、
フェード現象や、ベーパーロック現象が発生し、
ブレーキが利かなくなることがあります。
どちらもブレーキを継続して多用することによる摩擦熱の影響ですが、
特に重量車や一部の外国車に多くみられるようです。
下りの場合には、重力によって速度が上がりやすい傾向がありますので、
主にフロントブレーキでを減速したうえで(もちろんリアブレーキも使い)、
コーナリング中は低めのギアを利用して
(タイトコーナーでは1速または2速で良いでしょう)、
それでもコーナリング中、重力で速度が増すような場合には、
引きずりなめるようにリアブレーキを使います。
制動目的でリアブレーキを主に使ってしまいますと、
先の減少が起りやすくなりますので、
あくまでコーナリング前の減速、制動はフロントが主な役割として、
コーナリング中の安定目的&速度の微調整をリアでと使い分けてみてください。
■【ご案内】低速旋回を極めるレッスン会!
~4/10(日)『ライド・ライク・ア・プロ』ライブトレーニング(富士山麓)~
大型車でも数時間で思いのままに扱えるようになる、
まさに低速旋回に特化した、低速旋回を極めるためのレッスン会・・・
バイクシーズンが到来して、レッスン企画も続々と予定されています。
こちらのTR通信でも時折ご案内している
全米No.1のライディングメソッド&プログラム『ライド・ライク・ア・プロ』。
その『ライド・ライク・ア・プロ』低速旋回レッスン・ライブトレーニング、
日本で唯一その開催を公認されているライド・ライク・ア・プロ・ジャパンが始動します!
4月10日(日)、中央道・河口湖IC目の前、
富士山麓の広大な県立駐車場で開催することになりました。
『ライド・ライク・ア・プロ』 ライブトレーニング内容の詳細はこちらをご覧下さい。
⇒ http://www.ridelikeapro.jp/training/
TRの1Dayレッスン会の目的は、公道でのあらゆるライディングシーンにおいて、
安全マージンを持って技術向上を図り、ライディングを楽しめるようになること、
それゆえ、TR1Dayレッスン会では複数の課題を1日に数多く体験するため、
このような練習に慣れない方や、大きなバイクを持て余している方にとって、
消化不良の一日で終わってしまうことがあります。
それに対し、『ライド・ライク・ア・プロ』ライブトレーニングでは、
大きく重たく低速の取り回しや、Uターンなどの低速旋回に苦労する大型バイクを
誰でも短時間で操い取り扱えるようになる
言わば、低速旋回に特化したレッスン会・ライブトレーニングになります。
ですから、大型バイクに手を焼いている方や、
ライディングの基礎力を身につけたい方には、
TRの1Dayレッスン会に先立って体験していただきたいのです。
以下、詳細をご案内します。
【日時】 4月10日(日)
・集合時間:9時開場 ・レッスン:10時00分~16時(予定)
【場所】 山梨県立富士北麓第1駐車場
山梨県富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-84
(東富士五湖道路富士吉田IC東側)
【定員】 15名
【申し込み】 こちらから!⇒ https://form.os7.biz/f/cc71ee5d/
【参加対象】 ※車種、排気量は問いません。二輪車ならどなたでも参加できます。
・バイクの取り扱いに苦労している方
・Uターンや交差点での右左折で、大きく膨らんでしまう方
・コーナリングが怖くて、バイクを傾けられない方
・ハンドルをフルロックさせての小旋回に憧れる方
・バイク歴に関係なく、技術のさらなる上達を希望されている方
・本気で“絶対に上手くなりたい!”という強い想いをお持ちの方
開催地は富士スバルライン入口、
中央道・河口湖IC下車3分、東富士五胡道路・富士吉田IC下車1分、
雄大な富士山をバックの5000坪の会場での終日練習に、
気分も盛り上がるに違いありません。
広大なコース&最良の路面での終日集中トレーニング、
しかも贅沢に、少数限定の15名でのレッスンとなります。
すでに、多数申し込みが入っていますので、
お早めにお申し込み願います。
4月10日(日)低速旋回を極めるレッスン会!
~『ライド・ライク・ア・プロ』ライブトレーニング(富士山麓)~
申し込みはこちらから!⇒ https://form.os7.biz/f/cc71ee5d/
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
まだFacebookをやられていない方・・・
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、
全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、
情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。
だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!
まずは、気軽にタシロに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日