このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【教習所では教えないライディング方法とは?】

2012年07月14日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.201

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?



3連休、いかがお過ごしでしょうか?



一週遅くなってしまいましたが、

7月1日に北海道で開催した

1Dayレッスン会のレポートを紹介します。



今回北海道でのレッスン会開催はもちろんはじめてですが、

最近発表しました「低速バランス編」のコンテンツを

はじめて課題に取り入れてみました。。



それは、交差点での特に停止発進からの右左折や、

小旋回などの低速取り回しに苦労されている方の声が

意外と多いことに気がついたからです。


いかに低速バランスを安定させ、速度コントロールできるか、

これができないと低速ではとたんにごまかしが効かなくなります。



今回の参加者には、バイク歴2か月の方や、

はじめて乗ったバイクで参戦された方のいましたが、

笑ってしまうぐらい目に見えてみなさん上達され、

「目からウロコ」ではなく、

まさに「脱皮」状態であったと付け加えておきます。



“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”


↓↓“1Dayレッスン会 in 札幌”レポートはこちら↓↓

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-163.html




尚、今回は地元水産会社様より敷地を拝借しました。

会場のご手配にご尽力いただきました地元メンバーの方と合わせ、

心からお礼申し上げます。



尚、各地でのレッスン会の開催については、

およそ50m×50m以上の舗装された会場をご紹介いただけること、

5~10名程度の参加者が集められること

(募集はツーリングライダーが行います)を条件に、

今回のように開催を前向きに考えますので、

ぜひ会場のお心当たりがありましたらご連絡ください。






■教習所では教えないライディング方法とは?


よく、教習所で教わったライディング方法と、

マニュアルや、このメールの中でお伝えしている方法が、

違うのではないか?どちらが正しいのか?

といったご質問を受けることがあります。



それは、教習所が目的としているところと、

ツーリングライダーズが目的とするところが、

必ずしも同じではないということなのです。



今回はメールでの質問を通じて、

そのあたりをご説明しましょう。





> その自動車学校の教習では、
>
> カーブではリーンウィズで車体を傾けて
>
> 走行しますが、八の字、クランク、
>
> 右左折等の低速では車体は傾けないで、
>
> ハンドルで曲がるように習いました。
>
> 理由は低速で車体を傾けると、転倒するとの事でした。
>
> しかし、「ライディングマニュアルDVD」では、
>
> バイクの向きを変えるのは、
>
> 荷重を移動させセルフステアリングを利用して
>
> 変える方法を採用しています。
>
> この自動車学校の教えは間違いなのでしょうか?
>
> 頭の整理がついていない状態です。



バイクを旋回させるには、主に二つの方法があります。


・バイクを傾けること

・ステアリングを切ること


ということになります。



バイクを傾けて曲がるケースについて、

ある程度の速度以上が出ているときには、

その遠心力にバランスさせる必要があるため、

バイクを傾けてこれに対抗します。


サーキット走行の写真や動画を見れば、

極限までバイクを傾けていますが、

ステアリングがほとんど切れていないことが分かります。

つまりステアリングを切らずともバイクは曲がる一例です。



一方、ステアリングを切ることで曲がるケースは、

遠心力がそれほど大きくない

遅い速度域において使える方法です。


バイクを傾けるということは、転倒のリスクが高まります。

特に遠心力による荷重をかけられない低速域では、

また路面の摩擦が低い公道では、

なおさらリスクのある方法になります。


よって、公道の小旋回や、交差点の右左折、

低速ワインディングなどでは、

積極的にステアリングを切ることで曲がる方法がのが適しており、

教習所は低速課題を行う際にはバイクを極力傾けず、

ステアリングを切って曲がる方法を勧めているわけです。



しかし、ステアリングを切らせるには、

一般的には意識的にも無意識にも、ライダーが荷重移動を行い、

バイクを傾けてあげる必要があります。


つまり荷重移動し、バイクを傾斜させることで、

「セルフステアリング」を誘発するわけです。


この場合、バイクを旋回させる方法の前者、

つまり曲がるためにバイクを傾け、

遠心力に対抗する目的としてではなく、

ステアリングを切らせる目的の手段として

バイクを傾斜させるわけであり、

前者に比べ後者はバンク角が浅くなります。


バイクはバランスの乗り物のである以上、

旋回時には大なり小なりバイクを傾ける必要がありますが、

曲がり方によって、目的にも手段にもなるということです。


マニュアルではあくまで曲がるための手段としてのライダーの荷重移動、

バイクを傾けるということを説明しており、

恐らく教習所の指摘と同義であるということを付け加えておきます。





> 右左折時の走行について以下の通り質問致します。
>
> 教習時での右左折(S字、クランクを含む)の走行は次の通りでした。
>
> 1.ギアはセカンド(停止しての右左折は除きます。)
>
> 2.半クラッチ、断続クラッチを使用し走行する。
>
> 3.S字・クランクでスピードが早い場合は、
> 後輪ブレーキはなるべく使用しないで、クラッチを切って調整する。
>
> 4.車体がふらつく場合はクラッチをつないで安定させる。
>
>
> 公道を走行する上でも、この方法で問題はないのでしょうか?
>
> 尚、半クラッチを使っての低速走行は練習しましたが、
>
> 後輪ブレーキで速度を調整する練習はありませんでした。



二輪車を操作し走らせる目的であればこの方法でも問題ありません。

しかし、よりバイクを安全に快適かつ、楽しく走らせるためには、

違ったライディングの引き出しを持つことも必要と考えています。



低速走行、低速旋回で2速を使うのは、

アクセルワークが簡単だからです。

ただし回転が落ち、失速しやエンストしやすいため、

クラッチワーク(半クラッチ)が必要になります。

また、駆動力が弱いため、荷重がかかりにくく、

車体が安定しにくくなります。


一方、低いギア、とりわけローギヤ(1速)は、

アクセルワークが難しいものの、

回転が下がりにくいので失速、エンストしにくく、

また荷重がかかっているので、

車体が安定し、キビキビ動いてくれ、

乗っていてライダーはとても安心で楽しさを感じるはずです。


この場合の肝は、マニュアルでご紹介している通り、

アクセル一定&リアブレーキになります。



なぜ、後者を教習所が教えないかと言いますと、

昔からカリキュラムが変わらないからです。


免許を交付する側は、二輪車を適切に操作し、

公道を法規に従い安全に走る技能があるかを見極めるのであり、

そこに二輪車特有の原理を引き出し、

楽しく快適に走る目的はありません。



その昔、二輪車が便利な道具として使用されていた時代から、

現在のように、実用に不要な大きさ、パワーの二輪車を、

レジャーとして安全に楽しむ目的に変化したにかかわらず、

カリキュラムは変わっていないのです。



ですから、教習所の操作方法だけが絶対と考えるより、

同じ交差点の右左折でも違ったアプローチを持ち、

より適切な方法を選択して走ることで、

ライディングが楽しさが増してきます。



決して教習所の操作方法を否定しているのではありません。


ぜひ違った方法も身につけられ

ライディングの幅を広げてみてください。






■編集後記


“信州ビーナスライン全国ミーティング2012

            ~TRSM2012~”

が来週末の21日(土)、22日(日)に開催します。



すでに申込みが50名を超えたとお知らせしましたが、

何気にいまだに、週2、3名程度の申し込みがあります。(ニヤリ!)


開催日程が迫り、ご都合がハッキリされてきたからと思いますが、

このミーティング&ツーリングには定員がありません。


ですから、まだ申し込みを募集しています。



しかし、宿泊先の予約、手配の問題から、

当日まで募集を続けるわけにはいきません。


ということで、申込みはこの3連休まで、

7月16日(月)23時59分までとさせていただきます。




夏のベストシーズンを

最高のロケーションとコースで、

全国から集結する最高のメンバーと一緒に

走り、笑い、語り合う・・・

この夏を“非日常的”に楽しむイベント!


ツーリングライダーズと一緒に最高の夏の思い出を作りましょう!



参加申込みは7月16日(月)23時59分まで!


↓↓参加申込みはこちらから↓↓

http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-160.html






このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>