このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【ご案内:9/11“奥利根・奥日光ツーリング(群馬・栃木方面)” 】

2016年08月13日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.415

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



ただいまツーリングライダーズは、

今夏の2大イベントの二つ目、東北ツーリングに来ております。


東北ツーリングの醍醐味は、

奥羽山脈を中心に広がる大パノラマ、

とにかく山々の景色がとても遠く、空間が広い!

その眩しいまでの山の緑と澄み渡った青い空と太陽の光。

そしてどこも道は広く、路面良好で交通量は少ない、
 
おおらかで、延々と続く中高速ワインディングがとにかく楽しい。


愛言葉は・・・

“Discover exciting Tohoku spirits!”


本州最北の地、東北北部は、日本各地から立地的に遠く、

多くのライダーにとってまだまだ未知の地である東北ですが、

それらを乗り越えてなおも余りあるほど、

未知の魅力、感動が東北にはあります。


その感動の今まさに真っただ中なのです!

来週以降、感動のレポートを楽しみにしていてくださいね。






■【ご案内】9/11“奥利根・奥日光ツーリング(群馬・栃木方面)”


ところで、ワインディング上達に必要なのは

“速く走ってはいけない”というのをご存知ですか?


最近のマシンやタイヤは性能が飛躍し、

誰が乗ってもそれなりに走れてしまいます。

言いかえれば、速いペースであればマシン性能でごまかせてしまうのです。


一方、遅く走るのは、いくらマシンが高性能でもごまかしがききません。

的確なアクセル、ブレーキ操作や、荷重移動がなければ、

いくら高性能なマシンと言えど、 思うような向き変え、

狙ったライン取りで走るわけにはいきません。



9月11日(日)の奥利根・奥日光ツーリング(群馬・栃木方面)は、

比較的テクニカルな高所ワインディングルートを少人数で走ります。

連続するコーナーをゆっくりとしたペースで

課題を持ちながら丁寧にクリアしていくことを目的としています。


そのため、速度を高めて走るツーリングと違い技量に関係なく

「減速する」「曲がる」「加速する」をしっかり意識しながら、

安全な環境の中でライディングをレベルアップするのに、

最高のツーリングコースを計画しました!


ぜひ、初級者や、走りに自信のないライダーに多く参加いただき、

ライディングやワインディングの楽しさを知っていただきたい!


それでは、詳細をご案内します。



【日  時】  2016年9月11日(日)

         集合:7:50  出発:8:10


【集合場所】  道の駅・みなかみ水紀行館

        TEL.0278‐72-1425 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681‐1


【予定ルート】

  道の駅・みなかみ水紀行館→(R291,K63) →奈良俣ダム→(K63,R401)

 →デイリーヤマザキ尾瀬大橋店→(R401,R120) →三本松茶屋(昼食)

 →(R120,奥鬼怒林道,K23) →瀬戸合見晴休憩舎(見晴茶屋)

 →(K23,K169) →大笹牧場→(K169,R119)→道の駅・日光

 総走行距離:177km


【募集人員】  8名 程度


【申し込み】 ↓↓詳細なご案内&お申し込みはこちら↓↓

   http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-272.html




残暑がまだまだ厳しい彼岸前の9月前半ツーリングです。


今回のルートは群馬北部・奥利根~栃木北部・奥日光、奥鬼怒の

関東地方最北ルートを横断します。


大部分が標高1000mを超える高所ルートゆえ、

この時期まだまだ残暑厳しいころですが、

きっと涼しく気持ちいいツーリングになるに違いありません。


一方、代表的な関東の観光地、尾瀬や日光に近いながら、

意外に交通量も少ない穴場マイナールート。

快適なワインディングでのライディング上達もさることながら、

TR的納涼絶景のマイナールートを存分にお楽しみください。


9/11(日)“奥利根・奥日光ツーリング(群馬・栃木方面)”

↓↓↓お申し込みはこちらから!↓↓↓

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-272.html






■「メリハリ運転」のススメ


カーブが連続するワインディングでは

コーナリングに自信がない方や初心者の方は、

なかなかペースを上げられず、制限速度内でも走れず、

周囲の交通の流れに乗れないこともあるかもしれません。


他の車両の流れに乗ることができていないと言うことは、

たとえそれが制限速度内で走っていたとしても、

かえって危険な運転となってしまいます。

つまりそれは、「メリハリ運転」ができていないということになります。



カーブに進入する直線部分では、

リアブレーキやエンジンブレーキを主体に制動・減速するのでなく、

制動性能に優れるフロントブレーキも積極的に使い、

短い制動距離で素早く効率的に制動します。


カーブ進入時の減速に時間と距離をかけすぎているのは、

ブレーキングが効果的に使えていないため、

その前の直線での十分な加速ができないことになります。


S字コーナーの連続とは言え、カーブとカーブを結ぶわずかな直線、

あるいは、直線とまでは行かなくても、

カーブを鋭角に旋回することを実践すれば

その旋回と旋回の頂点を結ぶ直線が必ず作り出せるはず。

その直線こそが、走りのペースを安全に上げられる瞬間となります。


コーナリング速度は常に物理の法則に従います。

これは初級者でもベテランでも変わらず働く、普遍的かつ万物的法則です。

特定の旋回半径、特定の路面状況、同じ車両であれば、

コーナリング速度の限界はおのずと決まって来ます。

公道であれば、この限界はそれほど高くない速度領域になります。

そのため、公道ワインディングでのコーナリング速度は、

初級者と上級者でも大きく変わるものではなく、

かえってコーナリング速度を高めようとするライディングは、

リスクを高めるだけになってしまうことになります。


しかし、初心者と上級者がワインディングで

安全に走れるペースの差は明らかに存在します。

この違いは、直線域での「加速」の有無と、

旋回手前での「ブレーキング」技術の差です。

ブレーキングの技術を有していないために、

その車両を強力に減速する自信が持てず、

カーブ間の直線で積極的にアクセルを開けられないのです。


S字カーブが細かく連続する日本特有のワインディングにおいては、

旋回技術も確かに大切ですが、

「しっかり加速」、「しっかり減速」という

バイクらしいメリハリ運転が特に大切となるのです。

少しでも(たとえそれが5mでも10mでも)直線が見えたら、

アクセルを開けてしっかり加速、

そして、旋回を開始する前のわずかな直線でしっかりと減速、

初級者と上級者の一番の違いはこの加速、減速の有無であり、

それを実現するためのブレーキング技術なのです。


一般のライダーの中にも多い「ダラダラ運転」を、

少しの直線でもしっかり加速・減速できる

「メリハリ運転」に確実にシフトするだけで、

きっと周囲の車両の流れに追随できるだけでなく、

安全な中でそれなりのペースで走れることでしょう。



ライダーにはそれぞれ、違ったレベルの恐怖心があります。

この恐怖心があるからこそ、毎日安全にライディングすることができます。

ですから、恐怖心を精神論で克服すべきではありません。


メリハリ運転は、より安全と思われる直線を利用したものですので、

けっして危険な運転には直結しません。

しかし、中には生来の気質により、

アクセルを開けることができないライダーもいます。

アクセルを開けられないライダーは、

速度に関して人並み以上に恐怖心を抱きます。


しかし、くれぐれも恐怖心を精神論で克服することのないように。

恐怖心は、技術の上達と、それに裏づけられた自信によって克服するものです。

この「上達した技術」を早く、そして的確に身につけられてください。


そして、もし恐怖心が先立ち、周囲の交通の流れに乗れないようなときは、

勇気を持って後続車を先に行かせることも、時には必要かもしれません。


どんな方法であれ、無事に帰宅できるライダーが

もっとも上手なライダーなのですから。






■効果的で安全なコーナリングを生み出す“3次元フォーム”とは?


効果的で安全なコーナリングには、

その走りを生みだす効率的なコーナリングフォームが存在します。

それは、ライダーの身体を3次元的に使うことから、

TRでは“3次元コーナリングフォーム”と呼んでいます。

今回はそのフォームの作り方を説明しましょう!



直進時はハンドルラインと肩のラインが並行になっています。

旋回時の車体傾斜とともに、ハンドルおよび肩のラインは傾斜します。

しかし、ハンドルがセルフステアリングにより切れていくことにより、

ハンドルラインだけがさらに回転しながら傾斜を強めていき、

2つの並行ラインは崩れてしまいます。

つまり、ハンドルだけが先に回転、傾斜していき、

ライダー上体が残った形となりますが、

そのままではリーンアウトのフォームになってしまうのです。


そこで、ハンドルラインに追従して肩のラインを回していき、

常に肩のラインとハンドルラインを並行にすれば、

セルフステアリングを妨げることはありません。


上体を旋回方向に傾斜させ、荷重移動した状態で

ハンドルラインに平行に肩を回転させるので、

ハンドルと肩および両腕で作る四角形は平行四辺形に変形します。

肩のラインとハンドルラインの距離は、

平行四辺形になることで近づきますので、

旋回時はライダー上体の前傾は強くなります。

特に、ハンドルと肩のラインに距離のあるアップライトなポジションの車体や、

アメリカンバイクなどは、旋回時の前傾がより強くなります。


この3次元的に上体を使うコーナリングフォームにより、

常に旋回方向のシートにライダーの荷重がかかることで、

曲りやすい状態を保ち続けることができるのです。


一方で、車体が傾きステアリングが切れ回転しているのに、

上体が垂直に残った2次元的な身体の使い方になってしまうライダーは多いもの。


“正しいリーンウィズ”での3次元コーナリングフォームでは、

ライダーの頭が旋回方向ハンドルグリップの上、

またはミラー後方に近づくのです。

一度、コーナリングフォームを写真や動画でチェックすることをお勧めします。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com





最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>