このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【2種類のコーナリング方法のメリット・デメリット】

2016年09月03日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.418

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



台風10号により、東北、北海道方面に

冠水などによる被害を受けられた皆様に

心からお見舞い申し上げます。


なお、引き続き台風12号が今週末九州方面に接近しています。

西日本方面の方は十分にお気をつけください。


どうも今年は接近、上陸する台風が多い気がします。

そういう意味では、前回レポートを公開しました

東北ツーリング〜TRTT2016〜は連日快晴に恵まれました。


この秋の本格ツーリングシーズンでは天候に恵まれ、

みなさんそれそれのステキな思い出となるようお祈りしています。






■2種類のコーナリング方法のメリット・デメリット


バイクのコーナリング(曲げる)方法には

大きく2通りあることをご存知ですか?

ひとつは、ステアリングを切ること、

もうひとつは、車体を傾けることです。


前者はステアリング(前輪)を曲がりたい方向に向けることで、

車と同じように車体は前輪が向いた方向に曲がる原理です。

後者は車体を傾けることで、

例えばテーパー状の紙コップなどが傾いて転がる際、

円の小さな底面方向に向かっていくのと同じ

原理を使った曲がり方です。

バイクがコーナリングするときには、

主にこのどちらかまたは両方を使って向きを変えています。


ところで、コーナリングには遠心力が働きます。

クルマと違いバランスの乗物であるバイクは、

傾けることでこの遠心力に対抗することになります。

コーナリング速度が上がるほど遠心力が強くなるため、

さらに車体を傾けて曲がらねばならなくなります。

そしてバイクの原理上、傾けるほどステアリングが切りにくくなります。

サーキット走行で極限までバンク角を深めた

コーナリングシーンを前方から見ると、

ステアリングはほとんど切れていないのがわかりますね。


一方、低速コーナリングでは、遠心力が強く働かないため、

車体を傾ける角度も小さくなります。

そのときに、リーンアウトフォームで車体を大きく傾けてしまうと、

遠心力と釣り合わないためふらついてしまうだけでなく、

ライダーの荷重方向と車体の荷重方向が違うことから、

傾く車体をライダーが上から押しつぶすような形になり、

転倒しやすいリスクのあるコーナリングになってしまいます。

よって、低速コーナーで小さく曲がるには車体をあまり寝かさずに、

代わりにステアリングを切って曲がるのが効果的なのです。


特に日本は中低速のワインディングが多く、

バイクを深くバンクさせて走れる道は多くありません。

バンク角に制約のあるアメリカンバイクだけでなく、

公道ライディングにおいて、安全に効果的にコーナリングするには、

あらゆる車種においても、極力ステアリングを切って

小さく向きを変えるコーナリングを身につけておいて損はないでしょう。


実際、ステアリングを切って曲がる方法も、

少なからずとも遠心力は働くため、

車体を傾けて曲がることになりますが、

低速コーナーでは車体を傾けずステアリングを切るコーナリング方法を、

高速コーナーでは、遠心力に対抗するため傾けて曲がる方法を使う

と覚えておくといいでしょう。


遅い旋回速度で小さく向きを変え、

一方で素早く向きを変えることを考えながら、

いかにアクセルを長く開けていられる直線を多く取れるか、

そんなライン取りを工夫してみましょう。






■【ご案内】誰でも大きく重たいバイクの操作ポテンシャルを引き出す方法


近年業界では大型バイクが人気の主流となっており、

初めてのバイクが大型バイクであることは珍しくなくなりました。

一方で、大型バイクの大きさや重さに圧倒され、

特に低速走行や小旋回に難儀されている方も多いことでしょう。


おかげさまでそのようなライダーにご支持いただいているのが、

DVD教材「ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法」シリーズであり、

まさに、一目置かれるライダーが数多く出現しています(笑)



このDVD教材の中のベーシック編と言える「ライディングテクニック習得法」も、

2010年春に公開以降すでに6年がたちました。

この間、多くのTRメンバーにご支持いただき、

実際に多くのメールサポートをやり取りさせていただき、

またツーリング、レッスン会などのライブ企画で

メンバーの方々と直接お会いしてきました。

その中で向き合うことになった多くの疑問、悩みに対し、

もっと的確な解決策や解説補足が必要と痛感し、

DVDコンテンツを最新の内容にリニューアルしたいと思っていました。

そのような経緯の中で、新「ライディングテクニック習得法」の映像撮影を行い、

すでに編集段階に入っています。


一言で言えば、新「ライディングテクニック習得法」は、

バイクに作用する二輪車特有の旋回原理と、

バイクが本来有する特徴・特性に特に注目し、

誰でも大きく重たいバイクの操作ポテンシャルを引き出す内容になっています。



ところで、本当に大型バイクは、乗りこなすのが大変なのでしょうか?

紹介するのは、新「ライディングテクニック習得法」で新たに提案した映像です。

映像の車両はBMWのフラッグシップモデル、

特に大柄な重量300kg近くあるツアラーモデルで、

パイロン間隔5mの8の字旋回走行を行っているシーンです。

⇒ https://youtu.be/WhJbwo1ODIg


一見、大きく重たく、旋回性に劣ると思われる大型ツアラーでも、

なぜこのように小さく曲がれるのでしょうか?

けして、車体を力任せにねじ伏せているわけでないのはおわかりですね。


注目すべきは「ステアリング(ハンドル)の切れ角」の利用です。

つまり、ステアリングの切れ角を最大限利用したときに、

車体の設計パフォーマンスを効果的に引き出せ、

実はとても小さく旋回できるということなのです。


パイロン間隔が5m程度になると、

直径が5m程度で旋回できなければいけません。

そのため低速でも安定して速度調整できる

繊細なクラッチ、リアブレーキ操作技術が要されます。

また乱れず正確に走行予定ラインをトレースできる技術が必要。

そのため目線、顔の向きは常に旋回円の対面、

半周先の走行予定ラインの上を正確に移動し続けられなければなりません。

それらの操作を、ただ的確に行うことで、

力ではなく、どの二輪車にも普遍的に働く旋回原理を引き出し、

どなたでも実現可能なテクニックなのです。



新作は9月下旬以降にはご紹介できると思います。

完成までもうしばらく・・・

どうか楽しみにしていてください!




“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com





最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>