このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【ライディングの基本に立ち戻ることのススメ】

2016年09月10日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.419

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



9月に入り早10日、これから1日、1日、秋が深まります。

ところで今年は台風が接近・上陸することが多いですね。

これからの秋のツーリングシーズンに影響がなければいいのですが。



さて、今年4月に悪天の影響で早々に定員締切となりながら、

残念ながら開催中止となった“1Dayレッスン会 in 奈良”ですが、

10月16日(日)に再開します!


関西方面メンバーのみなさん、大変お待たせしました!

前回4月の開催中止で、一昨年2014年11月以来の

約2年ぶりの関西での1Dayレッスン会の開催になります。


会場は奈良県橿原市の教習所コース、

関西方面のみならず、名阪国道を使えば、

三重・愛知方面からのアクセスも抜群です!


10月16日(日)開催、“1dayレッスン会 in 奈良(橿原市)”は、

次回9/17(土)19時配信の次回メルマガでご案内しますので

どうぞ、楽しみにしていてください!






■リーンアウトの危険性


コーナリングフォームには、

“リーンウィズ”“リーンアウト”“リーンイン”の

3つのフォームがあるのをご存じの方は多いでしょうが、

実際にそれがどのような状態、形であるのか、

定義を説明できない方は多いのではないでしょうか。

『“リーンウィズ”は車体のセンターライン上に上体があるフォームで、

旋回外側に上体があれば“リーンアウト”、内側なら“リーンイン”』

程度の認識でいる方が一般的でしょう。


しかし、これらを正確に言うのならば、

『“正しいリーンウィズ”とは、前後輪の接地点を結ぶ線上に、

ライダー上体の重心があるフォームであり、

旋回外側に重心があれば“リーンアウト”、内側なら“リーンイン”』

というのが正しい解釈になります。



では、今一度、“正しいリーンウィズ”について説明していきましょう。

バイクが直進している時は、前後輪の接地点を結ぶ直線上に

ライダーの重心があり、バランスを保っています。

旋回に移る時は、前後輪の接地点を結ぶ線から、

ライダー重心が旋回方向に移動することで車体はバランスを崩し、

ライダーの動きに追従するように傾いていきます。

すると、セルフステアリング機能が働き、

前輪がライダー上体の傾斜に追従し切れることで、

ライダー重心を再び前後輪を結ぶ直線上に乗せバランスさせます。

旋回している車体は、ステアリングが切れることで

前輪接地点が旋回側に移動するだけでなく、

遠心力とバランスするために傾斜しているため、

タイヤ幅の旋回側の端部方向に接地点が移動します。


つまり“正しいリーンウィズ”とは、旋回時に旋回側に移動する、

前後輪接地点を結ぶ直線上に、ライダーの重心位置があり、

旋回側(内側)シートに荷重している状態を言います。

重要なのは、「重心」と、シートへの「荷重」位置とその移動なのです。


重心と荷重位置の移動には、一般的には上体を傾斜させて行う

上半身主導のフォームを取りますが、

これを理解して意識的に実践されている方が少ないのが実情。

原因は教習所に遡ると考えられますが、

教習所の旋回課題のほとんどで下半身主導での

(ライダー本人が意識していない)“リーンアウト”を許容しています。

理由はこのフォームは教習レベルの技量の方にも簡単であり、

無難に課題を通過クリアできることにあります。


しかし、教習所もリーンウィズとその他のフォームの明確な違いや

メリット、デメリット、その実際のライディングを教えないため、

卒業後もほとんどの方は無意識にリーンアウトのフォームを取ります。

リーンアウトはライダー自身の運動量がなく楽であることに加え、

身体が直立しているため精神的にも恐怖感が少ないフォームで、

一度クセになると矯正しにくいフォームであります。


一方で、リーンアウトはライダー重心が旋回方向に移動しにくいため、

セルフステアリングが引き出しにくくなります。

よって、バイクを傾けても曲がりにくいフォームであり、

低速コーナーほどその傾向が強くなります。


しかし、コーナリングフォームの内、

リーンアウトには大きな危険性があることも認識してください。

なぜなら、リーンアウトは、その車体傾斜角が深いことに加え、

ライダーの荷重方向がバイクの荷重方向と一致しないため、

傾いている車体を上からつぶしてしまうような形になってしまうからです。


このため、十分な荷重によるタイヤの路面グリップが得られにくくなり、

言い換えればタイヤの性能に依存したフォームになってしまいます。

リーンアウトのフォームで旋回中に、

荒れた路面や、砂、落ち葉などの滑りやすい状況があらわれたとき、

荷重が不十分なため簡単にタイヤのグリップを失ってしまいます。


バイクが傾くことへの恐怖心から、本能的に上体が残って(逃げて)しまい、

リーンウィズのつもりが、結果車体だけが傾斜してしまっている

リーンアウトになっている例が多いものです。

これをチェックするには、コーナリング中の写真または動画を、

正面または背面から撮影してもらうことをお勧めします。

以上のリーンアウトのデメリットを理解して、

適材適所でこのフォームを取るようにしてください。






■ライディングの基本に立ち戻ることのススメ


現在製作中のDVDライディング教材

新「ライディングテクニック習得法」が編集大詰めを迎えています。


ところで私自身、昨年2015年から、アメリカNo1のライディングメソッド

「ライド・ライク・ア・プロ」を日本に紹介させていただいています。

2015年1月米国でのトレーナー認定トレーニングに備え、

はじめてハーレーで自主練習を始めたのですが、

はじめは大きさ重さに相当手こずることになりました。

このハーレーの大きさ重さに対処するには、

それまでできていると思っていたライディング操作を

より一層高いレベルで、基本に忠実に再現できなければ

歯が立たないことを痛感しました。

そのひとつが“目線の使い方”です。


ライディングでは目線が大切なことは誰でも知っています。

そのため、「曲がりたい方向に目線を向けろ」と言われています。

ただ、このインストラクションは具体性を欠き、

その目的や方法について明確に説明でき、

再現できるライダーは少ないでしょう。

なぜなら、私自身もそれを十分理解し、実践できなかったからです。


では製作中のDVD教材・ 新作「ライディングテクニック習得法」から、

定常円練習で身につける目線の使い方の抜粋動画をご覧ください。

https://youtu.be/Wy6NOC79a5w


旋回中の目線は進行方向に向けるのが正解なのですが、

一点を凝視するのではなく、旋回しながら動いているバイクと同様に、

常に移動させなければなりません。

動画では目線を旋回円の対面に顔ごと向け固定していますね。


また加えて大切なのは、目線を少なくとも水平レベルに上げること。

そして目線方向だけでなく、その周囲の視野を広く確保することです。

これにより、先の路面情報をより察知するだけでなく、

バランス感覚を高めることができます。


よく見かけるのは目線・顔が旋回方向に回転せず正面を向いたまま、

目線だけを旋回方向にチラチラと左右に動かしている方です。

しかも目線が直前の路面に下がりがちになってしまうので、

十分な先の路面情報が得られないのでただ恐怖を感じ、

バランスが取れず不安定になりがちになりますね。


抜粋動画の最後に、ありがちなフォームと目線の使い方を紹介していますが、

ほんの少し旋回方向の肩を下げ、後ろに引くだけだけでも、

目線・顔は旋回方向に向きやすく、

旋回方向への上体回転の阻害を防ぐことができます。



さらに安定した旋回性を維持するには、

荷重をシートの旋回方向に正しく入力し続けることです。

これは、先程前述した“正しいリーンウィズ”を取ると、

重心がスムーズに旋回方向に移動して、

効果的な荷重移動が可能となります。


目線方向と相互的に正しいフォームが完成し、

大きく重たいバイクでも比較的簡単に旋回性を引き出すことができます。


公道での交差点やカーブ、Uターンにおいて、

車体の倒し込みに先行して上体を傾斜させることで、

シートへの荷重を旋回方向に移動させます。

これにより、セルフステアリングを引き出しやすくなります。

セルフステアリングを使って走るメリットは、

バイクを大きく傾けなくても車体の向きを変えられること。


また車体を傾けずにステアリングで曲がるので、

転倒しにくいより安全な技術となります。

上体の移動量によって、ステアリングの切れ角が変わり、

回転半径が自由に変えられることも体感してください。


上体を傾斜させる荷重移動での旋回実演として、

こちらも編集中のDVD、新「ライディングテクニック習得法」から、

右手1本だけでの旋回練習の抜粋映像をご覧ください。

https://youtu.be/65lAk6KI4sg


ちょっとしたライダー上体の荷重移動で旋回のきっかけを作るだけで、

ステアリングを操作しなくとも効果的な旋回性を保ち続けることができます。

荷重移動の方向にステアリングが自ら切れ旋回していくため、

車体を下半身主導で倒しこむ“リーンアウ”トフォームや、

ハンドルを意図的に切るようなステアリング操作は不要となります。



このように、軽く、旋回性の優れた最近のバイク性能に依存し、

意識しなくともできてしまっていることも、

一度基本に戻ってチェック、練習してみることで、

さらにご自身のライディングテクニックを高め、

“本物の技術”を身につけることができるでしょう。



改めてライディング基本の奥深さを認識して、

トム自身、レベルアップした最新ノウハウを詰め込んだ

ライディングDVD、新「ライディングテクニック習得法」、

もう少しで披露できそうですので、ぜひ楽しみにしていてください!!





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com





最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>