○○さん、タシロです!【右コーナリングの苦手を克服する(後編)】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.203
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
ロンドンオリンピックが始まり、
ますます熱い夏が始まりました。
そしてツーリングライダーズでも先週、
熱い、熱いイベントがひとつ終わりました!
そう、信州ビーナスライン全国ミーティング“TRSM2012”
遠くは北海道から、鳥取から、
50名を超えるメンバーが信州に集結しました!
ミーティング、大宴会、ツーリングとも、
そして素敵な特別ゲストも加わり、
何もかもはじめての規模、試みのイベントでしたが、
参加者のみなさんのご協力と、
早くから準備にご尽力いただいたスタッフのみなさんのおかげで、
事故なく無事に、そして楽しい夏の思い出として終了できました。
参加、お手伝いされた皆さんに、改めてお礼申し上げます。
早速そのレポートをご紹介したかったのですが、
その人数、規模から、現在編集中であり、
公開まで今しばらくお待ちください。
とりあえず、大量の写真だけはアップしますので、
まずそちらをお楽しみくださいね。
https://skydrive.live.com/#cid=A366E30462EC3BA5&id=A366E30462EC3BA5%219117
■右コーナリングの苦手を克服する(後編)
さて、前回に引き続き、今回で2回にわたり、
右コーナリングを苦手にしている多くのライダーに、
その根本的な理由の説明と、克服策をご紹介していきます!
この内容は、おそらく他では紹介されていない
ツーリングライダーズオリジナルコンテンツですが、
あまりに「右コーナリング」の克服に苦労されている
メンバーが多い実情に鑑み、
今回だけ特別にこのメールをお読み方限定で、
それを解説、紹介させていただきます。
さて、前回は右コーナリングが苦手な主な理由として、
軸足が左足の方が多いゆえ、左回りである左コーナリングに対し、
右周りの右コーナリングを苦手な方が多いと説明しました。
たいていの人が、右足より左片足で立つ方が、
長時間バランスできるのがその理由ですね。
そもそもなぜ、軸足側の左回りは苦手意識がなく、
上手く回れるのでしょうか?
バイクには2つの重心が存在します。
それは、バイクの車体の重心とライダーの重心です。
バランスの乗り物であるバイクは、
その重心を微妙にバランスさせながら
より安定して走り、そしてコーナリングします。
しかし、やっかいなのは、この重心が2つあることなのです。
ひとつでもバランスを取るのが難しいというのに、
2つもあるものですから、バランスを取るのがより複雑になります。
まるで、やじろべえの上に、
もうひとつのやじろべえがあるようなものです。
それでも左コーナリングであれば、
軸足としての能力が高い身体の左側を中心にして、
右半身が得意な運動能力をフルに使って、
双方の得意な能力を互いに駆使しバランスさせることができます。
しかしこれが右コーナーリングでは、得意な能力が逆になるから、
左側のように上手くいかなくなります。
ではどうしたらこれを克服できるのか?
それは簡単・・・、“ニーグリップ”なんです。
重心が二つあるから不安定になるのなら、
ニーグリップで人車一体となり、
重心を1つにしてしまえばいいのです。
まるで、ボルトオンのバイクのパーツになったように・・・。
その際に、下半身でのバイクホールドだけでなく、
腹筋、背筋を使って、下半身と上半身の角度、位置関係を、
固定しておくことが安定には大切です。
下半身を使ってコーナリング中にバイクと一体感を保って、
上半身は全く力みなく、ステアリングをフリーにするのです。
そうすれば、驚くほど簡単に右コーナーリングができます。
また、センターラインに近づいてしまう矯正には、
これも世のセオリーとはややそう反しますが・・・
視線を出口に早く向けすぎないようにすればいいのです。
バイクとは、視線を向けた方向に向かってしまうものですから・・・。
余談ですが、タシロは時々ワインディングを走っている時、
このニーグリップによる人車一体感を確認するため、
アクセル操作の右腕一本を残しライディングします。
ニーグリップが確実にできて、人車一体感が図られていれば、
そして腹筋、背筋で、上体を固定させていれば、
強烈な減速や加速時も、コーナリング時も、
ほとんど特に気にならなくなります。
片手一本でも、たいていの方には速さで負けないと思いますよ!(笑)
■転倒リスクを減らすために・・・
ツーリングライダーズでは、安全な練習の場、
例えばレッスン会の会場などで、
十分に安全で適切な装備の上で意に反して転倒してしまっても、
「転倒、おめでとう!」
と言って、そのチャレンジを称えます。
というのも、安全な場所で限界域を体感しておくというのは、
実際のライディングにとって学びの経験となり、
自身のマージン量が感覚的にわかるようになるからです。
しかし、それを公道でやってしまうことは、
全くほめられたことはありません。
多くの人に迷惑をかけてしまうだけでなく、
取り返しのつかないことになるかもしれない、
悲しみだけが残るだけかもしれない・・・。
だから、公道では絶対に転倒してはいけません。
今回は、転倒事故を恐れるメンバーの方からのメールと、
それに対する私タシロの返信メールを紹介します。
> 私の心配してることは、いつか自分は
>
> 大きな事故をしでかしてしまうのではないかという事なのです。
>
> 一昨日に今までのリーンウィズ一辺倒のスタイルを見直し、
>
> ハングオンのフォームを取り入れたところ
>
> そのコーナリングのし易さに圧倒されました。
>
> その結果、私の印象ではコーナリングを
>
> かなりうまく出来るようになったのではないのかなと感じています。
>
> 私にとっては劇的な変化に感じられました.
>
> その変化は私に良くない影響を与えるのではと不安にも駆られます。
>
>
> 今日、一緒にツーリングへ行った友人が転倒しました。
>
> 転倒の原因は道路に積もっていた落ち葉などが
>
> 原因だったと言っていました。
>
> ですが、彼はそれ以外にも、
>
> オーバースピードでコーナーを曲がりきれず
>
> 対向車線にはみ出すのを私は何回か見ていました。
>
>
> 多少上達したからとノボセ続けていれば
>
> 次は我が身だとも感じました。
>
> そうだと解っていても次の機会には、
>
> もっと乗りこなそうと躍起になって走ってしまう気がするのです。
>
> 事故を起こすことなく、自分が満足できるように
>
> ライディングを上達させるにはどうしたらいいのでしょうか?
ライダーは本能的にコーナリング速度を高めたい衝動に駆られます。
正直、メールを拝見していてとても心配になりました。
一緒に走っておられる友人の方が、
明らかにコーナリング速度が高すぎということですので、
転倒のリスクは友人だけでなく○○さんにも存在します。
走りを見ていないので、メールだけでは判断できないのですが、
私の経験上、上手くなったと思った時が一番危険な時です。
コーナリング速度を高めることは、物理の法則、
すなわち速度の二乗に比例して運動エネルギーが上がることは、
○○さんにも友人の方にも、タシロにも、
間違いなく万人に平等に働いています。
だからGPレーサーでも、公道の低速ヘアピンコーナーを
時速50~60km以上で走ることはできません。
でもある場面では、ハングオン(オフ)のフォームを取ることで、
コーナリング速度を高め、上手く曲がることができたりします。
しかし、コーナリング速度の限界がある以上、
コーナリング速度を高めると言うことは、
確実に安全マージンを削ることになります。
また、ハングオンはとっさの公道のような路面状況の変化に、
対応しにくいフォームでもあります。
ですからツーリングライダーズでは、一切のマニュアルの中で、
ハングオンを紹介したり、お勧めしてはいません。
それは公道では、安全マージンを削り、
転倒リスクを高めることに他ならないからです。
コーナリング速度を高めたいのであれば、サーキットに行きましょう。
公道は無責任にコーナリング速度を上げて、
まして事故を起こし、交通を乱してはいけな場所です。
コーナリング速度を高めるのと、速く走ると言うのは、
似て非なるものです。
コーナリング速度を高めなくとも、
結果速く走る方法はあります。
それを真剣に考えていただきたいです。
タシロはツーリング先でよく言われます。
「意外とコーナリング速度が遅いのですね。」と・・・。
しかし、「気が付くとずっと先に行ってしまっていますね・・?」とも。
リスクの高いコーナリング速度を高めなくとも、
トータルで速く、かつ安全に走る方法を実践しているだけです。
それは、公道ライディングにはとりわけ有効な走り方です。
コーナリング速度は遅く、回転半径は小さく、コーナリング時間は短く、
その代わり、安全な直線部分を長く取って、
そこでしっかり加速して、ブレーキングできる
ライン取りを取ればいいのですから。
とにかく、マージンを削った走りは、
いつか取り返しのつかないリスクがあることを今一度留意され、
常に安全でカッコいい大人の走りを目指してください。
ツーリングライダーズからの、心からのお願いです。
■編集後記
さて、夏本番のこの時期、高校野球が各地で開催され、
甲子園代表校が決まりつつあるこの頃・・・。
何を隠そうタシロはその昔、高校野球児だったのです。
実はわが母校が決勝に駒を進め、
本日決勝戦の応援に神宮球場に行ってまいりました!
結果は・・・
昨年夏の甲子園全国優勝チームを相手に、
一歩も引かない接戦で9回2アウトまで勝利を目前にしていましたが、
惜しくも1-2で今年の夏を終えました。。。
全国優勝校を相手に互角以上の戦いをしていた頼もしい後輩たち、
あと一歩、経験の差だけでしたが、心から拍手を送りたいです。
素敵な夢を見させてくれてどうもありがとう、
素晴らしい夏の思い出になりました。
さあ、残るは北海道ツーリング!
ツーリングライダーズでは、夢のような愛と涙と感動の
最高の夏のイベント“TRHT2012”が間もなく開催されます。
参加する方も、されない方も、
楽しみにしていてくださいね。
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日