○○さん、TR通信です!【ご案内:11/27 1Dayレッスン会 in 静岡(デイトナテストコース)】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.426
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
早いもので2016年最後のレッスン会企画のご案内です。
“公道ライディングは難しい!”
公道は我々のライディングフィールドです。
路地や駐車場での小旋回やUターン、
市街地交差点での「減速」や「旋回」、「加速」などの操作とメリハリ走行、
ワインディングでのコーナリングやライン取りなど、
公道では交通法規順守や他の交通の流れに配慮しながら、
さまざまな状況・場面でのライディング判断・技術が必要になります。
だから、公道ライディングは難しいのです。
今回のレッスン会では、速く走るのが目的ではありません。
公道の様々な状況・場面に役立つ課題を練習してもらいます。
つまり、今回の1Dayレッスン会では、
あなたの公道ライディングを総合的にレベルアップします!
■【ご案内】11/27 “1Dayレッスン会 in 静岡(デイトナテストコース)”
今回の1Dayレッスン会では、
あなたの公道ライディングを総合的にレベルアップします!
それでは、詳細をご案内します。
【日程/スケジュール】
・開催日 : 2016年11月27日(日)
・集合: 9時開場、 レッスン: 10時00分~16時(予定)
【会 場】 株式会社デイトナ内テストコース
〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮4805
「森掛川I.C.」下車約10分、「遠州森町スマートI.C.」下車約2分
【募集人員】 15名
【参加資格】
・バイク歴が概ね1年未満、または初級者から脱したい方
・公道ライディングの安全マージンを増やし、恐怖心を拭いたい方
・本気で“絶対に上手くなりたい!”という強い想いをお持ちの方
【参加申込み】 ↓↓詳細案内および、参加申込みはこちらから!↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-280.html
公道ライディングでは、
・路地や駐車場での小旋回やUターン、
・交差点での「減速」や「旋回」「加速」のライディング操作とメリハリ走行
・ワインディングでのコーナリングやライン取り
など、さまざまな状況・場面でのライディング判断や技術が必要になります。
教習所コースや、駐車場会場の設営課題では、
これらのライディング練習をバランス良く練習できませんが、
それを総合的かつバランスよく行えるのが、
公道のあらゆる走りを想定して開発テストを行う
外周コース、インコースや、低速旋回練習スペースを持つ
今回の会場、デイトナ社開発テストコースです。
テストコース内の各コースセッションを使い、
公道ライディングのさまざまな状況を想定した
課題、カリキュラムをご用意します。
低速旋回セッションでは、広いフリースペースを使い、Uターン、小旋回を、
インコースセッションでは、市街地走行の「減速」「旋回」「加速」による
メリハリ走行力を高めます。
外周コースセッションでは、ライディングフォームの確認・矯正、
ワインディングでのコーナリング、ライン取りを身につけます。
アクセスは、静岡県西部、新東名・遠州森町PA スマートIC下車2分!
新東名・浜松いなさJCT〜豊田東JCT区間の開通で、
中部および関西方面からのアクセスが抜群に良くなったのも嬉しいですね!
<<11/27 “1Dayレッスン会 in 静岡(デイトナテストコース)”>>
↓↓↓詳細案内および、参加申込みはこちらから!↓↓↓
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-280.html
■下り右コーナーの“恐怖”克服法
ワィンディングでは、特に下り右コーナーに“恐怖”を感じませんか?
恐怖感は、転倒リスクを抑えるリミッターの役割をしますので
決して否定しないでください。
恐怖心は、精神的なアプローチではなく、
正しい知識に基づいた技術を練習によって習得することで克服できます。
と言いますか、正しい知識と練習でしか克服できません。
特に日常の信号停止でできる急制動などのブレーキング練習で、
コーナリング進入の恐怖心は確実に取り除くことができます。
ライダーは速く走ることが怖いのではなく、
その速度をコントロールできる、いつでも思いのまま減速できる
技術がないことに恐怖を感じるからです。
例えば、時速100kmで高速道路を走っていても、
減速の必要がなければ、恐怖心を感じないのですが、
例え時速30kmでも、路面の荒れた、先の見えない林道のカーブでは
大いに恐怖を感じることになります。
まずは、下りでも右コーナーでも、思い通りに減速を行う技術があれば、
その後落ち着いてコーナーに入っていくことができるでしょう。
次に右コーナーの克服方法です。
そもそもバイクはバランスの乗りものです。
やじろべえのように、左右の重心のバランスを取りながら、
転倒せずに走っています。
しかし、バイクにはこの車体の重心だけでなく、
ライダーの身体の重心と、2つの重心が存在します。
つまり、1つのやじろべえの上で、
もう1つのやじろべえのバランスを取るようなものなのです。
これは不安定極まりなく、コーナリングで不安定になる要因になっています。
ところで、たいていの人の軸足は左足であり(これは、きき足とは異なります)、
右コーナーリングの際に、右半身を軸に旋回する右コーナーが苦手です。
先の2つの重心についても、
まだバランス感覚の優れた軸足側(左半身)であれば、
かろうじてバランスを保てるのですが、
右コーナーですとバランスを保つのが難しくなります。
そのため、この2つの重心を1つにして、バランスをとりやすくるため、
ニーグリップを強化し、人車一体にします。
ライダーがボルトオンの部品になってしまうのです。
こうやって、人車が一体になり、重心が1つになることで、
バランスがとりにくい右コーナーでも比較的車体が安定してきます。
ここで大切なことは、体重移動で傾斜させた上体の角度を、
例えバイクがライダー身体に追従して傾いてきても、
このニーグリップの強化で維持、確保することです。
つまり、上体が車体に先行して傾斜している上体が保てれば、
常にシート内側に荷重し続けることができ、
コーナリングしやすい上体を保持することができるのです。
そのためにニーグリップだけでなく、
腹筋・背筋および体感を使って上体を固定することも必要です。
ぜひ参考にされてみてください。
もうひとつ、目線の移動タイミングにも注意してください。
コーナリング進入では、向きを変え始める地点方向に目線を向け、
向きを変え始めたら、コーナー出口方向へ素早く目線を移動します。
上体を傾斜させての荷重移動と同時に一気に行えばスムーズに行くでしょう。
この時の注意点は、あまり早く目線を移動させないことです。
早すぎる目線の移動は、早くラインをインに寄せてしまい、
コーナー後半のラインを膨らませてしまうからです。
できる限り、向き変え地点をコーナーの奥に持っていくようにし、
コーナーなりになんとなく曲がるのでなく、しっかり減速を行い、
カーブの半径より小さな旋回半径で素早く向きを変えるラインを取ります。
旋回を開始するまでは、目線は向き変え地点方向を凝視していますが、
視野の中でこれから走って行くコーナー出口方向の状況を意識しておくのです。
これにより、対向車や、障害物などの情報を事前に察知できるからです。
目線方向 : 視野=50 :50ぐらいのイメージです。
ゆるいカーブでは目線方向をそれほど意識することはありませんが、
やや先の車線センターあたりに目線を置き、
走っているスピードで前方に走らせればよいでしょう。
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
まだFacebookをやられていない方・・・
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、
全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、
情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。
だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日