○○さん、TR通信です!【パイロンスラローム走行の留意点】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.430
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
TRのライディングDVD教材その他では、
メンバーのライディング技術の上達のために、
ちょっとしたスペースでもできる
低速走行の練習法の重要性をお伝えしています。
日々ご自身でのUターンや定常円旋回、
8の字走行等の低速走行の自主練習の積み重ねも
上達には欠かせないものですが、
やはり一度レッスン会やツーリングなどのライブ企画に参加いただき、
ご自身のライディングを客観的に確認していただきたいです。
ツーリングライダーズのレッスン会は
雨天や諸事情で中止されたものを除き、今年も5回開催され、
数少ない貴重な練習の機会になっています。
きっと、多くの体験されたメンバーが一様に言うように、
いらっしゃるときに比べ、帰るときのライディングが、
自分でも明らかに違うことが分かるはずです。
特に 変なクセのない初級者の方ほどその効果は大きく、
もしかしたら敷居の高さを感じているかもしれませんが、
初級者ほど参加していただきたいのです。
そして、一気に短時間で、初級者を脱していただきたいのです。
11/6開催“1Dayレッスン会 in 富士山麓・河口湖IC”の様子はこちら
→ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
10/16開催“1Dayレッスン会 in 奈良(橿原)”の様子はこちら
→ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-279.html
■パイロンスラローム走行の留意点
今回はレッスン会の話題で始まりましたが、
そのレッスン会の仕上げに行う低速走行応用練習が
パイロンスラローム走行です。
パイロンスラローム走行は、バイクの基本挙動、
「止まる(減速する)」「曲がる(旋回する)」「加速する」「切り返す」
といった基本車体挙動の動きを手軽に練習できます。
今回は、このパイロンスラローム走行の留意点を説明しましょう!
パイロン走行の目標とすべき走り方または、
意識していただきたいのは視線とライン取りです。
言わずもがなバイクは視線の方向に車体を向かわせますので、
目線を先のパイロンに向けることで先の情報を得るだけでなく、
ライン取りの選択肢を広げることが出来ます。
また積極的に視線、つまりは頭を旋回方向に向けることで、
スムーズな上体の荷重移動を促し、
セルフステアリングを引き出し向きを変えやすい状況を作り出します。
しかし、多くの方にとって左旋回に比べ右旋回時の方が、
セルフステアを自分で妨げている感じがすることがあります。
これは、右旋回時の上体の移動量(傾斜)が、
左旋回より少ないことが多いことによります。
上体を右前方に意識的に傾斜させることで、
セルフステアリングをしっかり誘発するのです。
このとき、上体を傾斜させながら、車体を立てて傾けないようにすれば、
車体と上体に一定の角度が確保でき、ステアリングが切れやすくなるはずです。
(バイクを傾けすぎてしまうと、ステアリングは切れにくくなります)
そしてライン取りはパイロンに向かっていくのではなく、
常にパイロンから離れた場所から旋回進入し、
脱出・加速でパイロンをかすめるように、
つまり、コーナリングの一番最後に
パイロンに近づくライン取りを意識して作り出します。
そうすることで、次に現れるパイロンへの進入が、
とても楽になりかつライン取りの選択肢が広がるのです。
実はこのライン取りをしっかりパイロン走行で身につけておくと、
実際にワインディングに出たときに、同様なライン取りが出来るようになり、
常に、楽で、安全マージンを持ったラインを走行できるようになります。
ですから、安全に練習が出来るクローズな環境で
徹底的に練習されてみてください。
過去、1Dayレッスン会でのバイロンスラロームの様子はこちら!
→ https://youtu.be/GXI4efgRlWI
→ https://youtu.be/IiAniO22s6U
ツーリングライダーズでは来年以降も、
○○さんのレッスン会への参加をお待ちしています。
■シート座点を少しだけ後ろに移動させる目的とは?
ツーリング企画や、特に悪路やウエットコンディションの際に、
“少しだけシートの後ろに座る”ことをお勧めしています。
少し後ろに座ると、後輪の“一輪車感覚”が感じられ、
後輪主導のライディングが身に付きます。
前輪に頼らないライディングは、
特に路面グリップが確保できない悪路に有利で、
仮に前輪が滑っても後輪で立て直すことが可能なため、
比較的転倒リスクが低く公道向きなライディング法なのです。
シートの座点を後ろに移動させる(2~3cmほど)目的は、
より後輪に近いところに荷重することで、
後輪荷重による挙動変化をわかりやすくすることです。
後輪にダイレクトにライダーの荷重を効率よく乗せて、
前後左右に荷重点を移動させることで、
バイクの挙動が他の操作をすることなく、
思うどおりにコントロールできることを感じていただきたいのです。
イメージいただきたいのが、一輪車に乗るとき、
前に進もうとする場合には、
上体を前かがみにして荷重軸を前傾させるはず、
逆に減速するときには、上体を起こして後傾させるのは、
容易にイメージできますね。
また、曲がりたい場合には、
まず上体を先にそちらに向けると(傾けると)、
車輪がライダーが傾いたバランスを取るように、
その方向に向きを変えついてくるわけです。
つまり、一輪車と言うのは、ライダーが先に動くことで、
車輪をそれに従わせて動かすことが出来るのです。
この場合の向き変えの中心は後輪であり、
前輪は追従する補助輪のような役割になります。
ですから、後輪の動きに従うためにも、
ライダーが無駄な力を一切加えないのが理想で、
上体はハンドルに触れているだけの状態を目指してください。
そのためにも、ニーグリップによる
ライダーとバイクの一体感を確保が絶対に必要になってきます。
そして、そのニーグリップが最大限に機能するように、
腹筋、背筋、体幹で上体を支えるのです。
尚、コーナリングでは、ライダーの上体を傾斜し、
シート荷重位置を旋回方向に移動させることで、
車体が追従し傾き、最後にステアリングが、
それらを追いかけてくるように切れてついてくる・・・
その動きが体感できるようになれば、
理想的なコーナリングになっているはずです。
本当は自転車や、小排気量のバイクの方がこの感覚を得られやすいので、
ぜひバイクに乗られている時以外にも、感覚を磨いてみるといいでしょう。
■ワインディング上達には“速く走っては上手くならない!?
最近のマシンやタイヤは性能が飛躍し、
誰が乗ってもそれなりに走れてしまいます。
言いかえれば、速いペースであれば、
マシンの性能でごまかせてしまうのです。
一方、遅く走るのは、いくらマシンが高性能でもごまかしがききません。
的確なアクセル、ブレーキ操作や、荷重移動がなければ、
いくら高性能なマシンと言えど、
思うような向き変え、狙ったライン取りで走るわけにはいきません。
だからTRのツーリングでは、厳選ワインディングルートを、
課題を持ちながら、ゆっくりとしたペースで、
連続するコーナーを丁寧にクリアしていくことを目的としています。
そのため、ただ速度を高めて走るツーリングと違い、
「減速する」「曲がる」「加速する」を意識しながらの、
安全にライディングをレベルアップするのを念頭に、
最高のツーリングコースをご提供しているのです。
ぜひ、初級者や、走りに自信のないライダーに参加いただき、
ライディングやワインディングの楽しさを知っていただきたい!
そんな、今年最後のTRツーリング企画、
12/18(日) “安全に楽しく、そして真面目に真剣に走り切る!”
20016走り納め!箱根・熱海・足柄方面ツーリング
残人数は若干数、参加はお早めに!
→ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
まだFacebookをやられていない方・・・
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、
全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、
情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。
だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日