このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【アクセル開度固定してのリアブレーキ・クラッチ速度調整法】

2016年12月17日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.433

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



いよいよ師走も後半、あと2週間になりました!

現在、TRスタッフは、

明日18日開催の走り納めツーリング参加メンバーと、

御殿場で忘年会中です^^

毎年感じることですが、1年あっという間ですね・・・

これでTRのツーリング、レッスン会は2016年全て終了となります!


最近は少しずつ、レッスン要素を取り入れながら、

速く走るのではなく、課題を持って丁寧に走ることで、

ツーリングを楽しみながら上手くなる・・・

そんなツーリング企画を開催して来ました。

そのため、初心者の方や女性の参加者も増えてきています。

スタッフの真後ろを交代で走っていただきながら、

理想的なライン取りやブレーキタイミングを体感頂くこともできます。

だから、まだ参加されたことのない方は、

是非一度体験しにいらしてください。

TRのツーリング、レッスン会企画は、

敷居を低くして、あなたの参加をお待ちしています♪






■高速道路をリラックスしながら走るには?


高速道路を走ると、腕や右手に力が入りすぎて、

腕や肩がくたびれるという方が特に初心者にみられます。

力を抜こうと思っても高速の恐怖心のためか、

しっかり握っていないと飛ばされるような気がするのでしょう、

ハンドルを握ったまま指が固まっているような感じですね。


そんな時の対策として、まずはニーグリップをしっかり行うこと。

ヒザだけでなく、内モモ、ふくらはぎ、つま先を使い、

下半身全体でニーグリップを行います。

ニーグリップにより、人車一体がはかれることで、

腕で上体を支える割合が軽減できます。

特に高速では強烈な加速・減速時を行うことは少ないので、

常に強力に車体を挟み込む必要はありませんが、

横風が吹いた瞬間などは、ニーグリップを強めてみます。

つま先をステップ上で開くクセがあると、

ニーグリップが無意識に緩みますので気をつけて下さい。


加えて、体幹を使って、上半身を固定します。

特に骨盤を立てるように背筋を直立した時のように伸ばし上体を前傾、

腹筋・背筋を使って上体を車体と一体にすることが重要です。


グリップの握り方は、ハンドルに対し45度程度の角度で外側から握ります。

この場合、脇を締めるのではなく開け気味にします。

ヒジは下ではなく外を向くようになるのが正解です。


ところで、教習内容での運転姿勢は「脇を締めて」ですね。

免許取得の教習内容は、作成当時から変更はなく、

何十年も前の移動道具としての「オートバイ」操作、運転方法のままです。

それが、ライディングポジションの大きな誤解を生んでいます。

時代は変わり「バイク」は道具から趣味性の強い乗り物となり、

使用目的も移動から、スポーツ性、娯楽性の強いものに変わりました。

当然、バイクの性能もそれに合わせて変化し、

ライディング法も変わってきています。


話を戻します。

ハンドルを外側から握り、ヒジを外に向け脇を開け気味にすれば、

ヒジ、肩をリラックスした状態にしておくことができます。

何より脇を締めた場合に比べ、ハンドルにしがみつくことなく

リラックスしてステアリング操作ができるはずです。


下半身が人車一体となり、かつ腹筋背筋で上体が固定できたなら、

安全を確認して、左手を離してみてください。

大型車であれば、高速を100km/hで流していても、

全く問題なくできるはずです。


手や腕、肩に力が入らなくなれば、正しいニーグリップができている証拠。

ライディング後、下半身や腹筋に疲労が残るのは正しく、

腕や肩に疲労が残る、肩が凝るのは、

フォームが間違っていることになりますのでチェックしてみてください。






■アクセル開度固定してのリアブレーキ・クラッチ速度調整法


ちょっとした駐車場・スペースなどで、Uターン・方向転換する場合、

エンジン回転が低下するとエンスト・転倒の恐れがあるのが、

多くのライダーが低速小旋回が苦手な理由です。

逆に言えば、このエンストの心配がなければ、

小旋回はもっと簡単なものになるはずです。


エンジン駆動力を保つためには、アクセルを少し開け一定にした状態で

リアブレーキを使えば、回転数が落ちても、一定の駆動力が保てます。

エンジン回転数はアイドリングの1.5倍~2倍程度、

アイドリングが1000回転/分の場合、1500~2000回転/分になります。


そして、エンジン回転数を一定にする方法として、

アクセルを開けた状態で右手の中指を、

ブレーキレバーに固定する方法があります。

中指の第一関節あたりの腹をレバー上部にあてがい押さえつけ、

絞るようにアクセルを開けて固定します。

こうすることで、アクセルを一定開度で固定でき、

またそこから絞り加減でアクセルの微妙な開閉操作も可能となります。


アクセル一定開度の固定ができれば、例えステアリングを左右に回転させても、

エンジン回転を一定に保つことができるようになるので、

小旋回の駆動力を安定させることができます。


アメリカンバイクのようなロングストロークエンジンの場合には、

エンジン回転数落ちると回転がばらつきノッキングしやすくなるので、

ノッキングが始まったら、前述の操作に加えて半クラッチ操作を使い、

エンジン回転を一定に保ちながら、速度を落とす必要があります。


参考までにこれら操作を動画でご覧ください。

https://youtu.be/yMDFfkfNevo



そして、アクセル開度を固定した状態での、

リアブレーキ操作による速度調整法練習を行いましょう。


まずギアを1速に固定したまま、発進してみます。

時速10~15km程度で、先に説明した方法で開けたアクセルを固定し、

エンジン回転数、速度を一定にします。

その状態で、リアブレーキを徐々に踏みこみ、

エンジン回転数および速度を落としてみます。

再び、リアブレーキを解放すると、回転数及び速度が上がり回復します。


この練習の目的は、低速域では操作の難しいアクセル操作に代わり、

リアブレーキ操作だけで、自在に速度が変えられる技術を身につけること。

アクセルを一定開度に保ち、駆動力を保っておくことで、

リアブレーキで速度を落としても、

簡単にエンストすることがないことを体感してください。

まずは、エンスト、転倒の危険の少ない直線走行で練習してみましょう。


次に停止状態からの発進即Uターンやステアリングフルロック旋回など、

さらに速度を落とす極低速域でのアクセル操作に代わるもうひとつの技術は、

クラッチ操作による速度調整です。

半クラッチ操作での駆動力変化を使えれば、

たとえば歩くような極低速走行でもエンジン回転を保持しながら

一部の駆動力を安定して後輪に伝えることができます。


練習方法として、クラッチを切った状態でギアは1速へ。

リアブレーキを引きずるレベルに軽く踏み込みそのまま固定します。

アクセル開度を一定に保ったまま、半クラッチで発進します。

アクセル開度及びリアブレーキの加減は変えず、

半クラッチの操作領域を少しずつ変えて、速度を変えてみます。

時速2〜12kmくらいの範囲で速度調整


この技術が使えることで、アクセル操作に代わり、

特に市街地での交差点の停止状態から発進即右左折やUターン、

またステアリングフルロック小旋回などの

極低速コントロールが格段にやさしくなります。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”





★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


まだFacebookをやられていない方・・・

TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントの情報を先行入手できたり、

全国のメンバー同士、地元メンバー同士が相互交流され、

情報交換やそれぞれのツーリングの案内などに活用されています。

だから、参加しないともったいない・・・乗り遅れてしまいます!


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10




このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com





最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>