○○さん、タシロです!【セルフステアリングを維持する方法とは?】
※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.207
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズのタシロです。
バイクライフを楽しんでいますか?
だんだん陽が短くなってきて、
朝夕は少し涼しく感じるようになってきたこの頃・・・
でも日中はまだまだ厳しい残暑が続いていますね。
○○さんはいかがお過ごしですか?
今年の夏、ツーリングライダーズは8月8日~12日の期間で、
毎年恒例の北海道ツーリングに行ってまいりました。
TRHT2012・・・
今年で北海道ツーリングも3回目を迎えました。
2010年の第1回目は18名、2011年の第2回目は31名と、
その規模を拡大してきまして、
そして今年は過去最大の49名が北の大地に集結しました。
今回は、いよいよお待ちかね、
8月9日~10日の北海道上陸1~2日目のレポートです。
小さなトラブル、ハプニング、サプライズは数知れず、
笑いと感動と涙の連続、そのツーリングレポートをご覧あれ!
↓↓“TRHT2012 1~2日目レポート”はこちらから↓↓
http://happyriding.blog62.fc2.com/blog-entry-165.html
それから、今回急きょスタッフとして
TRHT2012をサポートいただいたEveさんが、
撮りためた動画と写真を編集し、レポートしてくれました!
前回ご紹介した東北縦断の“ルートZero”とは別に、
大洗からのフェリー上陸組の航海レポート動画も含まれています。
いつものツーレポとは少し視点の違う、
Eveさんのオリジナル動画をぜひお楽しみください。
http://evephoto1.web.fc2.com/
■セルフステアリングを維持する方法とは?
セルフステアリングのきっかけは・・・
ずばり、上体による荷重移動です。
でもなかなかそれを維持できない、
またはステアリングが切れ込み過ぎて、
せっかくのセルフステアリングを抑えてしまう・・・。
今回は誘発したセルフステアリングを、
いかに維持し続けるかその方法と、
チェックポイントをご紹介します。
> マニュアルどうりに体を傾けて
>
> セルフステアリングを実行しようとするのですが…
>
> 体を傾けると先にハンドルが曲がってしまいます。
>
> どうすれば傾けるだけで
>
> セルフステアリングを誘発できるようになりますか?
>
> ニーグリップはしっかりできるようにはなりました。
>
> 目線や肩をひねったほうがいいんですか?
このような質問は良くあるのですが、
セルフステアリングを誘発するために行った
上体の体重移動の後、バイクが傾き追従することで、
結果、上体が元の位置に残ってしまっているのです。
せっかくバイクの動きに先行していた上体、
つまりバイクの位置に対して内傾している上体の位置関係を、
コーナリング中にも維持しなければならないのに、
きっかけだけに上体を使い、
以後その位置を維持できていない方があまりに多いのです。
そのためには、ニーグリップはもちろんのこと、
腹筋・背筋を使って、
車体に対する上体の角度を保持し続けなければなりません。
また、コーナリングの際には、バイク自体も傾いてくるので、
この上体の角度は考えているほど保持できていないのが現実で、
よって、何らかの上体位置の目安を持っておかねばならないのです。
では、その目安を常に確認する方法をお教えしましょう。
この方法は、1dayレッスン会の冒頭に必ずチェックする方法です。
まず、サイドスタンドを出した状態でバイクを傾けます。
ニーグリップを強め、腕でハンドルから手を離しても、
上体を保持しておけるようにします。
そして、上体の体重を左のお尻一点で
シートにかけているのを感じながら(これ重要!)、
ハンドルをフルロックさせ、上体をやや前傾しつつ、
ハンドルラインと平行になるように肩のラインを合わせます。
つまり上体を回転させます。
このとき右腕は伸び、左腕はヒジが曲がった状態になります。
そして正しいフォームが取れると、頭の位置が左グリップの上部、
または左ミラー後方に位置することになります。
はじめは、こんなに上体を使う、
内側に入れるものなのか・・・
と驚く方がほとんどですが、
それが正しいリーンウィズを作り出し、
セルフステアリングを導き出すために不可欠なのです。
この状態をもっとも上体の荷重移動を行った場合、
つまり低速で回転半径がもっとも小さくなる
ヘアピンコーナリングやUターンのような
フルロックに近い小旋回の場合で
もっとも上体の移動量は大きくなるのですが、
この車体と上体の位置関係をコーナリング中に、
ニーグリップと腹筋・背筋で維持しなければならないのです。
ですから、常に頭とグリップ、
もしくはミラーとの位置関係が保てているのかを、
コーナリングの最中、客観的に確認しておく必要があります。
ほとんどの場合、頭の位置(上体)の移動が出来ておらず
上体が残ってしまっているため、
切れ込んでくるステアリングに上体の移動でバランスがとれないため、
腕でステアリングを抑えてしまう、
結果、セルフステアリングが有効に使えず、
そして曲がらない状態を作り出してしまうのです。
チェックポイントは、“頭とグリップ”、
または“頭とミラー”との位置関係、
常に頭に入れながら、
コーナリングフォームを固めてみてください。
■【残り7枚!】リクエスト多数につき「低速バランス編」再販売!
6月下旬に新規販売し、特別先行販売期間の3日間内に
完売となりましたDVDマニュアル「低速バランス編」。
6月の特別先行販売で入手できなかったメンバーから
「低速バランス編」再販売のリクエストを多くいただいたため、
新たに30枚を製作し、先着30名のメンバーの方のみ限定で、
「低速バランス編」を再度ご提供することとし、
前回のメールでもご紹介させていただきました。
そしてありがたいことに23名の方にお申込みいただき、
残りはあと7枚となっております。
「低速バランス編」は一見すると、
意外と地味な動画のマニュアルです。
なぜなら、ライディングの大部分を占める市街地走行を、
いかに安定して車速をコントロールして走るか、
またその市街地を積極的に練習場にしているからです。
しかし、地味なその練習効果は実に多大です。
それは、効果的な上達に十分な練習量が確保できるからです。
そしてこの「低速バランス編」は、とても深いです。
タシロが伝えたいと思って撮影した合計2時間以上の動画シーンの内、
そのシーンを重要な部分だけを残して編集し、残った43分。
派手さや華やかさはない市街地中心の映像ですが、
その中に凝縮されたそのコンテンツは、
繰り返しご覧になり理解、消化して、
そして実際に市街地で実践し身につけることで、
その自己投資に対して得られる報酬は、
○○さんにとって余りあるものになることでしょう!
↓↓「低速バランス編」PVはこちらをご覧ください↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=hOnel7wvsjM
テーマは、“バイクは速く走るより遅く走る方が難しい・・・”
低速バランス習得の効果は強力です。
ただ街中を走るだけでも、
交差点での右左折を行うだけでも、
重く大きなバイクだって、ハイパワーマシンだって
自在にコントロールできる楽しさ。
そして低速バランスをマスターすることで、
中高速領域のライディングや、
ワインディングライディングだって
いつの間にかレベルアップしている自身に気がつく・・・。
低速バランス技術とは、そんな強力な武器なのです。
今回少数ロットにつき、価格は6,800円でご提供します。
送料は特別にツーリングライダーズで負担させていただきます。
あと残り7名様で、申込み終了とさせていただきます。
前回入手できなかった方も、今回この機会をお見逃しなく!
↓↓↓お申し込みはこちらのフォームから↓↓↓
⇒ http://form.os7.biz/f/ffc1cae9/
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ support@happy-riding.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日