このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【安定したコントロール性の良いブレーキング法とは?】

2017年04月22日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.451

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



先週末4月16日、初夏のような快晴の天候の中、

昨年10月以来の関西方面・奈良1Dayレッスン会が開催されました!

なんとなくバイクに乗って、

なんとなく公道をライディングしている現状を打破し、

公道ライディングに必要な「減速する」「旋回する」「加速する」の

3つのアクションを意識しながら、

個々のアクションの精度を高めていただくことを目標にしました!


4/16 “1Dayレッスン会 in 奈良(橿原市)”レポートをご覧ください。

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-296.html






■【若干名】5/27-28 “乗鞍・御岳高原方面ツーリング”


先週ご案内の木曽路、“乗鞍・御岳高原(長野)方面ツーリング”

順調にお申込みいただき、あと若干名のみお申込み可能です。


梅雨が始まる前の5月下旬の新緑が眩しい1年の中でも最高の季節、

北アルプス南部“乗鞍岳・御嶽山の白銀の頂を望みながら、

中腹に広がる高原ワインディングを駆けるツーリング企画です!


今回は1日の走行距離を少し短めにして、

安全なペースで走れるようスケジュールしていますので、

ワインディングが苦手な方や初級者の方も、

山岳・高原ツーリングの醍醐味を存分に楽しんでいただけるはずです!


残数あとわずかですので、お早目にお申し込みください。



<<5月27日〜28日“乗鞍・御岳高原(長野)方面ツーリング”>>

↓↓詳細のご案内、参加申し込みはこちらから!↓↓

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-293.html





_________________

募集中のレッスン会(残数あと1名)
_________________

5月21日(日)富士山の麓の5000坪の広大な駐車場を贅沢に使い、

10名の小人数制なので多くの指導を受けられ、

小旋回や低速バランスを終日徹底的に練習できる機会!


・低速・バランス講習を受けたことのない方

・日常のライディングで、マシンコントロールに苦労されている方

・一日でも早く初級者を脱したいと思っている方


<<5/21 “初級者限定” 1Dayレッスン会 in 富士山麓>>

 ↓↓ 開催詳細&参加申込はこちら! ↓↓

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-294.html
_________________






■安定したコントロール性の良いブレーキング法とは?


高い速度域からの急制動時やコーナー進入のブレーキング時、

後輪がロックしたり、振られたりするような経験を誰もしたことがあるはず。

急ブレーキ、急制動で後輪が滑る原因の一つは、

リアブレーキに制動負担が偏ってしまっていることです。

ご存じの通り、二輪車はその構造上、

リアよりフロントブレーキの方が制動能力が高く、

かつ制動コントロール性にも優れます。

特に速度域が高くなるほど、この制動能力を利用すべきであり、

それにより安定したブレーキングが可能となるわけです。


カーブ進入ではコーナリング速度を安全速度にするため、

その手前の直線で効果的に減速しなければならず、

フロントブレーキを十分に活用して、運動エネルギーを低減させます。

ここで、リアブレーキの負荷の割合が高くなると、

コントロール性が悪いため車体が不安定になるのです。


ブレーキングにエンジンブレーキを併用する方もいますが、

これも車体を不安定にする原因になります。

エンジンブレーキは“ブレーキ”と名がつくものですが、

ライダーが能動的に車体コントロールできる機能ではなく、

減速の際に、エンジン回転と後輪回転の違いから発生する、

負方向の駆動力の発生現象に過ぎません。

ブレーキングには、エンジンブレーキは意識的に使わず、

前後ブレーキ、特にフロントブレーキを十分に使い

効果的に減速させる必要があります。


フロントブレーキは、いきなりレバーを強く握りこむと制動限界を迎えやすく、

また車体挙動が乱れ不安定になりやすくコントロール性も悪いもの。

効果的なフロントブレーキ操作には、1stステップとして

素早くレバー遊びを取り、サスペンションの初期沈みこみを終わらせ、

前輪荷重された状態からさらにレバーを引込む2ndステップの手順を取ります。

ブレーキレバーを引きこむ直後の1stステップではまだブレーキは利かず、

実際に車輪に荷重がかかり始める2ndステップで制動が開始されます。

この手順を踏むと、2ndステップで強いレバー操作を行いながら、

安定して本来の制動性能を引き出す強力なブレーキングが可能となります。

いかに1stステップを素早く済ませ、

2ndステップをデリケートにかつ大胆に操作、

コントロールできるかが重要になります。


それから、時速20キロ程度の遅い速度でいいので、

リアブレーキのロックやABSの作動確認はぜひしておいてください。

平らで、路面状況の良い広場や道路でリアブレーキだけを

強く踏み込車体挙動と感覚を体験しておくだけで、

パニック時の対処も可能性が上がります。

基本的にリアブレーキは、

時速20キロ程度の速度で車体を垂直状態にしておけば、

踏み込んだままでもやがて安定して停止できます。

大きな危険はありませんので、

安全な環境を探してぜひ体験しておいていただきたいです。






★例年大好評のUSAツーリングに続く海外企画!★

アルプスを越えて5カ国1400km駆け巡るヨーロッパツーリング!

_______________________

“ライダーたちの夢をかなえるツーリング・ヨーロッパ編”

~BMWでアルプスを越えヨーロッパ5カ国を駆け巡る

 TR的ヨーロッパツーリング1400km・9日間!~

“ツーリングライダーズ in ヨーロッパ 2017”

※開催予定:2017年9月1日(金)~9日(土)※

⇒ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-290.html
_______________________

ツアーパンフレットをご覧になりたい方、

ご質問がある方はこちらからお願いします!

⇒ https://form.os7.biz/f/c2af9189/
_______________________





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”




★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、

どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、

情報交換やツーリング案内の場に活用されています。


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10



このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com




記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>