○○さん、TR通信です!【コーナリング中に両目線を水平に保つ方法とは?】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.471
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
先週9月2日から、10/15奈良開催の1Dayレッスン会の
参加申し込みが開始されましたが、
24時間たたずに定員締め切りとなってしまいました。
本当にメンバー各位の熱心さに改めて御礼するとともに、
“上手くなりたい”と言う強い思いには頭が下がります。
今回の参加申し込みメンバーを見てみますと、
初参加や初心者の方が多いのに驚かされます。
多くのメンバー、ライダーたちが、
バイクをなかなか思うように操れない現状に
公道ライディングやツーリングにあたり
危険や不安を感じているということでしょうか?
しかし安心してください。
公道ライディングはサーキットなどでのレースに勝つこととは違い、
特別な環境の中での訓練を要したり、優れた能力を持つ者が、
リスクと向き合って走るような必要はありません。
公道ライディングを我々が自転車に乗ったり箸を使うように、
少しの繰り返し練習でできることであり、
そのため1Dayレッスン会はTRが常々言う
「知っている」から「できる」レベルに
誰でも変化することが可能な実践の場なのです。
残念ながら10月奈良開催1Dayレッスン会は定員になってしまいましたが、
9/30富士山麓開催分は若干名の参加が可能です。
奈良開催のように教習コース会場で行うのとは異なり、
仕切りのない広大な駐車場を使っての開催になりますので、
車線幅内での小さな旋回に自信のない方や初心者の方にも
精神的にも安心して練習に集中することができます!
一日も早く上手くなってライディングを心底楽しんでもらうために、
1Dayレッスン会に一度ご参加いただき、その効果を体感ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
_________________
現在募集中の1Dayレッスン会(あと若干名)
_________________
※9/30 富士山麓(富士吉田市)で開催!
“1Dayレッスン会 in 富士山麓”
(中央道・河口湖IC下車3分
東名道・御殿場IC経由、富士五湖道路・富士吉田IC下車1分)
⇒ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
_________________
■コーナリング中に両目線を水平に保つ方法とは?
あなたはコーナリング時に、傾けた上体に合わせ頭も傾けますか?
それとも両目線を水平に保つために、地面と垂直にしていますか?
ご存知の通りコーナリングでのライン取りは、
目線の使い方、向け方で大きく変えられます。
目線の使い方の原則は、目線を狭い範囲の視点に向けながら、
その周りの広い範囲を視野に入れ意識しておくのです。
そうすることで、視界にある全ての情報を事前に把握することができ、
安全かつ確実なライディングに寄与します。
目だけで目線を送る方法もありますが、
これだと視点回りの視野情報が片寄ってしまうために、
極力目線の方向に顔ごと向ける必要があるのです。
ところで冒頭の質問についてですが、
コーナリング中の頭、顔の角度についてお話しましょう。
コーナリング中は基本的に傾いている車体とともに
上体が旋回方向に傾斜して荷重移動しています。
人間の身体の構造上、両目及び両耳を水平に保つことで
平衡感覚を得ることができるため、
コーナリング時は上体の傾斜に反し、
首から上の頭の角度を路面に対し垂直にする方法で対応するよう、
ほとんどのライディング指南書では勧めています。
しかし、私はこれにとても違和感があるのです。
というのも、頭を垂直に持ち上げることで、
せっかく旋回方向に傾斜させている上体を起こしてしまい、
リーンアウトを誘発する原因になりかねないからです。
また上体の延長上にあり重量物である頭部を起こすことで、
移動させた体重を戻してしまう悪影響もあるはずです。
実際、多くの方のライディングビデオを拝見すると、
頭を垂直に保つ方法に忠実の方ほど、
リーンアウトの傾向があることが多いのに気がついたからです。
基本的にコーナリング時に、旋回方向に目線を送る場合、
私が日頃行っている方法であれば違和感がないのでお勧めします。
それは、旋回方向左右に傾斜している上体に合わせ、
頭も同様に傾けたフォームのままとします。
つまり、背骨と頸椎、頭が曲がらず一直線になる状態です。
その状態で首の角度はそのままに、
前を向いている顔が傾斜のため下方を向くように首を回していきます。
首は上体と同様にコーナリング方向に傾いた角度を保っていますが、
目線は旋回方向前方地面を見ることになります。
この状態から目線を上目使いにすれば、
頭を直立にしなくても両目と両耳を水平に保つことができ、
左右の視野についても阻害することはありません。
この方法であれば、コーナリング方向に移動した
上体傾斜角度を自然と保つことが出来ます。
そして特に、セルフステアリングを有効に機能させるために、
上体の体重移動を要する低速・中速旋回に経験上有効です。
私はこの方法が感覚的にも、理屈的にもベストと考えます。
ぜひこの方法をお試しいただければ幸いです。
■シフトペダルやレバー類位置は調整しよう!
ライディングの際に左足を常にシフトペダルの上に配置し、
シフトアップのときに、都度左足をペダルの下に滑り込ませて操作する場合、
ペダルの位置が合わずに、走行中ペダルを踏み下げてしまったり、
走行に違和感を感じることはありませんか?
シフトペダルに関わらず、ブレーキペダルや、左右レバー類の位置は、
操作しやすい位置に調整して構いません。
人間の身体は千差万別であり、
足首が硬い人もいれば、そうでない人もいます。
特に身長が高い人は、ライディングポジションを取ると
ヒザが前に出るので、足首の角度が窮屈になり、
一般的にペダルを下げた方が良いことになります。
そもそも、工場製品であるすべて同じ形のバイクは、
ライダーに合わせて微調整した方がいいです。
その場合、足首が直立した時の角度(通常直角)で
ライディングフォームを取った時に、
足の裏がペダルに軽く触れるか触れないかの位置で調整しておきます。
その位置であれば、押し下げることをそれほど意識しなくともいいでしょう。
着用するシューズやブーツにも影響するので、
ぜひ適切な位置を見つけてください。
■ツーリングライダーズ【公式LINE@】登録ください!
ツーリングライダーズ公式LINE@では、
お問い合わせや疑問・質問の受け付け、返信はもちろんのこと、
だれにでも“ハーレーや大型バイクを自在に操る”ための
とっておき“LINE@限定”ライテク情報や、
バイクライフに役立つ情報をお届けしています!
<<登録方法>>
※スマートフォンで「LINE」アプリをダウンロードされ、
こちらから気軽に“友だち登録”お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://line.me/R/ti/p/%40omf2179y
LINE ID:@omf2179y
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日