このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【公道ライディングの正しいギア選定法とは?】

2017年09月23日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.473

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



常々TRメンバーの皆さんからは、

このメールマガジンの感想や激励など、

またライディング記述に対してのさらなる質問など、

多くのメールをいただいています。

本当にありがとうございます。


前回のメール“転倒しやすいフォームとは?”では、

十分な駆動力による後輪荷重が不足している解決策として、

低速ギアを使うことを提案しましたが、

それについて、詳細を求めるメールをいただきましたので、

今回は詳しく掘り下げていきたいと思います。


_________________

現在募集中の1Dayレッスン会(残数あと2名)
_________________

※9/30 富士山麓会場(富士吉田市)で開催!

“1Dayレッスン会 in 富士山麓”


中央道・河口湖IC下車3分

東名道・御殿場IC経由、富士五湖道路・富士吉田IC下車1分

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-308.html
_________________





■公道ライディングの正しいギア選定法とは?


多くのライダーたちとお話をすると、

走り出したらどんどんギアを上げなければならないと

思い込んでいる方がとても多いです。

そして、交差点右折・左折やカーブ減速では、

最低限ノッキングしないギアに落とすか、

半クラッチを併用しながら通過されているようです。

結論から言いますが、

このギア選択方法は明らかに間違っています。


走り出したら、早くシフトアップをするものですから、

市街地走行でも5、6速を使用されている方がいます。

そして一度シフトアップしたら、

停止のための減速以外シフトダウンしないのです。

走行環境や速度の変化に応じて、

シフトチェンジすなわちシフトアップ、シフトダウンを繰り返す

という考えはありません。

残念ながらこの考え方は、上達を大いに遅らせ停滞させてしまいます。


ギア選定にあたっては2つの観点、理由があります。


まず、エンジンには効率的に回転できる回転域があります。

エンジン特性のグラフをご覧になったことがあると思いますが、

通常全回転域に対し、出力(馬力)、トルク共に、

中間からやや高回転よりに最大値が発生されます。

この回転域は、効率的に出力が発生し、エンジンが気持ちよく回り、

またエンジンへの負荷も少なくマシンに優しい回転域です。

概ね、全回転域の40~70%あたりがこれにあたるので

(レッドゾーン10000回転/分であれば4000~7000回転/分)、

この回転域を状況に応じて多用するようにするのです。


例えば自転車を漕ぐ時をイメージしてください。

速度を出せない減速、発信回数も多い街中を走るとき、

もしくは上り坂を走るときは、低速寄りのギアを多用しますね。

一方、加速・減速が必要ない道を一定速度で流して走る場合、

もしくはサイクリングロードなどでそれなりの高速で走りときは、

高速寄りのギアを使うと思います。

それはどちらも身体が疲れず

快適に気持ちよく走れるためのギア選択にすぎません。

逆に坂道を高速ギアで走ると、脚力に負荷がかかりますし、

サイクリングロードで低速ギアを使えば、

いくら漕いでも速度が出ずに疲れてしまうはずです。


同じことは、バイクのエンジンにも言えますし、

間違ったギア選択というのは、

エンジンに間違った仕事をさせているということになります。


ギア選定のもう一つの理由として、

コーナリング時の正しいギア選定によって

適切な荷重を後輪にかけることで、

車体の安定と高いタイヤグリップ力を引き出すことです。

詳しい原理は割愛しますが、バイクは後輪に駆動力を与えると、

リアサスペンションへの荷重が高まり、

ストローク多く縮ませた状態を保持することができ、

これによりサスペンションが適切な仕事を始めます。

サスペンションに荷重を与えないと、

ストローク量が多いまま、一定範囲に保持できず、

風船に乗っているようにフワフワした状態になり、

乗り心地は柔らかで快適ですが安定しなくなってくるのです。


一方サスペンションは縮ませることで、

ストローク量が次第に小さく動きが限定的になり、

これにより車体挙動が安定します。

また、一定の高い荷重が反力を生じ、

この力がタイヤを路面に押し付け接地グリップを高めてくれます。


高速寄りのギアを使用しながらコーナリングするライダーを見ると、

旋回中走行ラインが定まらず蛇行したり、

車体傾斜角(バンク角)が決まらずフラフラするので、

すぐにギア選択が間違っているのがわかります。


つまり、高速寄りのギアを使って走行、コーナリングするのは、

適切なギア選択をした場合に比べ、ライディングがとても難しくなり、

かえってコーナリングの苦手意識を助長させてしまいます。

それだけでなく荷重が抜けたコーナリングは不安定で、

タイヤグリップも十分に得られない危険な走り方とも言えます。


以上2つの理由を考えますと、

それほど旋回速度の上がらない日本の中低速ワインディングでは、

2速あたりを中心に、速度の落ちるヘアピンコーナーでは時に1速、

それなりに旋回速度が出て見通し良い中速コーナーで

3速あたりを使うのが理想です。

4速以上を使い前述の効率的なエンジン回転域で

適切な駆動力を発生させるとなると相当な速度が出てしまい、

おそらく高速道路のようなカーブになってしまうため、

現実的に一般公道のカーブではほとんど使えないでしょう。


あらためて言いますが、コーナリングでは途中で

ノッキングしないギアを選択するのではありません。

エンジンに過剰な負荷をかけることなく適切な駆動力を引き出し、

安定したコーナリングと高いタイヤグリップもたらす

ギア選択を行ってください。





■“3次元コーナリングフォーム”の“後輪の一輪車感覚”で

 自在に操る快感を体感するレッスン会!(11/5開催)


ライダー自ら意図を持ったを持った効果的コーナリングのために、

TRでは3次元コーナリングフォームをオススメしています。


3次元コーナリングフォームの最終目的は、

シート上でライダー上体の荷重位置の移動だけで

自在に旋回半径、ライン取りをコントロールすること。

自在なコーナリングのヒントは、後輪による向き変えです。

一方で、前輪を切れ込ませる前輪主導のコーナリングは、

荷重が抜け転倒リスクの高い公道では危険が伴います。


TRの1Dayレッスン会では、低速バランスや

小旋回、Uターンなどの低速走行が中心の練習ですが、

次回11月5日開催レッスン会では“コーナリング編”と題し、

コーナリングに特化したレッスン会を富士山麓会場で開催します!


“3次元コーナリングフォーム”を使い、

後輪を一輪車のようにシンプル・簡単に、

そして安全に向きを変える究極のコーナリング法、

“後輪の一輪車感覚”を参加者みなに体感してもらいます。

これを体感すると、前輪はあくまで

後輪の補助輪に過ぎないのを感じられるでしょう。


あれほど曲がらなかったバイクが、

大きく重たい巨体に手こずっていたのが嘘のように、

簡単に言うことを聞いてくれる快感、

操っている感動を体感しにいらしてください!


11月5日(日)開催<<1Dayレッスン会“コーナリング編” in 富士山麓>>

詳細ご案内&参加申し込みは、

次回9月30日(土)19時配信のメルマガでお知らせします!

どうぞ、お楽しみに!!




“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”




★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、

どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、

情報交換やツーリング案内の場に活用されています。


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10



このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com




記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>