このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【コーナリングでステップを擦ってしまう!?】

2012年09月15日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.210

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




大型で猛烈な台風16号が沖縄方面に北上しており、

せっかくの3連休の天候が、特に九州・沖縄地方、

西日本方面で影響受けそうです。


ツーリングを予定されていた方たちには、

恨めしい台風の接近になりました。

よりによってこの3連休を狙って来なくともいいのに・・・。



というタシロも、この3連休に沖縄を訪れる予定でした・・・

まさにドンピシャのバッドタイミング・・・


早々にフライトの欠航が決まり、

全ての予約、予定がキャンセルになってしまい、

なにも予定のない連休となってしまいました・・・。(涙)


まあ、沖縄上陸をしたものの、

帰りの便が欠航し足止め食らうことを考えれば、

ラッキーだったのかもしれません。

この時期の沖縄訪問は、やはりリスキーですね。



ツーリング他、ご予定を組まれた方もおられるでしょうが、

良い連休になることをお祈りしております!






■コーナリングでステップを擦ってしまう!?


コーナリング時よくステップを擦ってしまうという

相談を良く受けるのですが、

今回はそれについてお話しましょう。



公道ライディングレベルでステップを擦っているというのは、

ほぼリーンアウトのフォームで走っています。

特に右コーナリングだけでステップを擦る場合には、

間違いなく身体が逃げたリーンアウトになっています。



ステップを擦るということは、

物理的に最大バンク角まで傾けているわけです。

バイクは傾ければ傾けるほど転倒しやすくなりますので、

ステップを擦るというのは、

もっとも安全マージンが少ない状態で

走っているということに他なりません。

(ただし、アメリカンバイクなどで、

 もともとバンク角が少ないバイクの場合には、

 ちょっとした傾けでステップを擦ってしまいます・・)



もちろん、ステップを擦ったら即転倒するわけではありませんが、

同じコーナリング速度でも、バイクを傾けずに走る方法はあります。


その方法は何度もメールなどでご紹介していますし、

前回のメールで紹介した「“イン側シートへの荷重”の重要性」も、

実はバンク角に頼らないコーナリングを実現できる方法です。



簡単に言えば・・・、

十分な上体を使った荷重移動により、

セルフステアリングを引き出すこと、

直接的かつ効率的にタイヤの端に荷重をかけ、

タイヤのプロファイル(ラウンド形状)を使って、

旋回力を引き出すこと・・・となります。



コーナリング時にはシートイン側1点に

自分の体重がほぼかかっているのを感じること、

そしてその内傾かつやや前傾した上体と車体の角度位置関係を、

コーナリング中に強力なニーグリップと腹筋背筋の力で、

しっかりと保持すること・・・がポイントになってきます。


なぜなら、ステップを擦っているライダーの特徴として、

リーンアウト気味に身体が逃げ、

ニーグリップが緩み車体が安定しない、

かつシートでなくステップに過剰に荷重してしまうという、

前述とは間逆の乗り方になっているからです。


しかし、たいていのライダーは、

自分は正しいフォームで走っていると思っています。

得たい結果と逆の結果が現れているのにです。


つまり頭でわかることと、できるということは、

大きな違いがあるということを認識しなければなりません。


たいていは、理論を目にしただけで

わかったつもりになってしまいます。

つまり、その時点ではまだ腹に落ちていないのですね。


なぜ、ステップを擦ってしまうのか、

擦ってしまうことがいけないのか、

それをしっかり認識しなければなりません。


そして、本当にその理論、理屈がわかったら、

現在の自分自身の身体の使い方との違い、

理想とする結果への“違いをもたらす違い”を認識して、

あとはそのギャップを埋めていき、

無意識に正しい動きができるまでその動きを繰り返すのです。



特に安全マージンを削り、リスクを拡大させる

バンク角を深めるという乗り方をできるだけ回避する方法、

その技術を習得して頂きたいのです。


それは、いつまでも安全にバイクライフを楽しむこと、

ご自身はもとより、大切な方たちのためでもあります。



マニュアルやメールでは、それほど複雑で、

多岐に渡ることを紹介してはいません。


その本質をぜひとも理解、習得していただき、

よりレベルの高い公道ライディングを手に入れてください。






■シフトダウンの正しい手順とは?


よく初級者のメンバーの方からメールサポートに、

「シフトチェンジのやり方がわからない・・・」

特にシフトダウンがわからない方が多いようです。


確かに教習所では、シフトチェンジの目的までは教えてくれませんし、

せいぜい速度が上がったら1速上げて、

速度が落ちたら1速落として・・・などと、

理屈なく一辺倒の説明で終わってしまいますね。



今回はメールサポートを通じて、

今一度シフトダウンの手順を確認してみましょう。




> シフトダウン時の回転数合わせのやり方と言うか、
>
> 手順を教えてもらえませんか。
>
> 今まで回転数を合わせるなんて考えもしてなかったです。
>
> コーナリングで必要なことだということですが、
>
> 信号止まりまでにシフトダウンしていく時にも、
>
> やらなければいけないことなんですか。
>
> ちなみに私は信号止まりの時は早々にクラッチを切って、
>
> あとはブレーキかけながらシフトダウンしていき、
>
> 停止するというやりかたをしています。



シフトダウン(チェンジ)の目的は、

その状況で最も安全で快適に走ることのできる

エンジン回転数を維持するためであります。


つまり、その速度における

最適な荷重をかけられる駆動力を維持し、

またいつでも十分な加速、アクセルコントロールが可能な

エンジン回転数を保つのです。


ですから、速度はもちろんのこと、路面状況・・・

とりわけ路面の舗装状況、滑りやすさ、

また勾配の有無、路面幅、コーナーの回転半径等など・・・、

あらゆる走行環境によって適切な駆動力、荷重を得るために

その回転数は変わってくるものです。



それをここでお話しますと長くなってしまうので、

今回はシフトダウンに限定して、

それも日常のライディングの中で行う、

制動距離に余裕がある場合のシフトダウンと、

とっさの急制動に限っての基本操作を説明します。



信号停止などで、十分な制動距離がある場合には、

前後ブレーキで減速しながら、

シフトチェンジが必要な速度になったら、

都度クラッチを切って、1速ずつ丁寧にギアを落としていきます。


急制動などで、とにかくブレーキをかけて

止まることが最優先の目的であれば、

クラッチは切らずに前後ブレーキにより制動し、

エンジン回転数が十分落ちてから、

クラッチを切ればいいだけであり、

クラッチを使う余裕もなければ、

エンストさせても構わないでしょう。



どちらにしてもクラッチを

ブレーキ使用時に同時に切らないこと、

クラッチをつないでおくことで、

エンジンと車輪は一体に回転し、

駆動力、荷重を生み出くれますが、

それを切ってしまうと車体が不安定になってしまいます。


クラッチは、シフトチェンジの瞬間と

停止寸前の低回転の時だけに使うようにしてください。



ワインディングでのコーナリング前のブレーキングでも、

基本的にこの2つの組み合わせ、応用にすぎません。


この2パターンはぜひ身につけておいてくださいね。




“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”






このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>