このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【気筒数の違いによるエンジン特性を理解する!】

2018年01月13日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.489

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?



新年が明けてまもなく半月が過ぎようとしています。

全国的に最強寒波が到来しています。

太平洋側の地域にお住まいのみなさまにとっても、

バイクに乗るのに厳しい季節です。

特に北日本、日本海側にお住まいのみなさまは、

相当な積雪量が記録されていますが、

無事にお過ごしでしょうか?

1年のうち、もっともライディングから遠ざかってしまう季節ですが、

シーズンまでのしばらくの間、しばし我慢の時期ですね。


ところで、2018年のTRライブ企画ですが、

4月の奈良1Dayレッスン会及び

5月のみ予定が決まっていますが、

3月以降のそれ以外の企画はまだ未定です。


例年、TRではスタッフと奥多摩・御岳山の山篭りを行い、

その年の交通安全祈願とともにスケジュール、方向性など、

スタッフ間で夜通し、打合せ、意見交換をしています。

今年は月末にそれを予定していますので、

今しばらく2018年ライブ企画および

スケジュールについてお待ちください。

後日、“ツーリングライダーズ情報館”でご案内します!

“ツーリングライダーズ情報館”⇒ http://touringriders.blog.fc2.com/


TRメンバーにとって、かけがえのない1年になるよう、

昨年以上の企画、イベントを数多くお届けすること、

ここでお約束させていただきます。





■気筒数の違いによるエンジン特性を理解する!


教習所では四気筒バイクが、

教習車に採用されていることが多いですが、

ハーレーやドゥカティに代表される二気筒エンジンや

最近クローズアップされている三気筒エンジンなど、

そのエンジン特性の違いから、

ライディングに苦労されている方も多いようです。


個人的な見解を申しますと、

低速トルクが大きすぎてそのパワーを

抑えるのに技術に必要な大型マルチエンジンや、

低回転時のトルクが細く、

振動が出やすいツインエンジンに比べ、

それぞれのデメリットを打ち消す三気筒エンジンは、

別の意味で扱いやすかったりします。


ライディングの原理原則は変わりませんが、

車種特性に応じたライディングを理解することは重要で、

メリットを引き出す引き出しを持つと、

車種にかかわらず操れるようになるのです。

低速域のコントロールが難しいというのは、

エンストしない一定の駆動力を保持できていない、

アイドリング回転数を安全領域まで

上げていないのが原因です。


大型バイクで低速走行、低速旋回の場合、

アイドリング回転数を1.5倍に高めて保持しておけば、

ほとんどの車種でエンストによる失速や、

低速トルクによるギクシャク感はコントロールできます。

逆に言えば、この技術が身についていないと、

いくらほかの技術を身に付けても低速コントロールできません。

これが、“速く走るより、遅く走る方が難しい”所以です。


方法論としては、右手中指を使って、

やや開けたアクセルを固定することです。

難しい方法に感じるかもしれませんが、

それは単にやったことのないことの違和感にすぎません。

特段センスも、体力も必要な技術ではないので、

日頃から渋滞時の低速走行や、交差点の右折・左折旋回時に

“アイドリング回転×1.5”を意識していれば、

それほど時間がかからずに無意識に身に付けられます。


方法として、ブレーキレバーを引かないように、

レバー上部を中指でしっかり抑えながら、

人差し指と親指で遊びを取りつつ、

ほんの少し絞るようにして固定します。

はじめは回転数をメーターを確認しておきますが、

そのうちエンジン音と振動で、メーターを見ずとも

適正回転数で固定できるようになるはずです。


この「アクセル開度一定固定」ができるようになったら、

基本的にはハーレーや一部のツインエンジンを除き、

リアブレーキを中心に速度調整をすればいいです。

歩くような速度以下に減速する場合、

フルロックに近い極低速旋回する場合には、

さらに半クラッチの加減で速度を抑えればいいでしょう。





■ライディングの恐怖心克服法


ライディングで現れる恐怖心が原因で、

ワインディングが楽しめない、

公道走行中に遭遇する未舗装路の走り方がわからない、

転倒の恐怖から低速旋回練習を躊躇してしまう、

そんな方たちは多いですが、

今回はそれらの恐怖心克服法を紹介します。


まず、ワインディングは止まることと、

曲がることとを別々に考えるといいです。

コーナー進入では安心して曲がれる速度まで

しっかり減速すること、

そのために必要な制動距離をとって、

ブレーキングを開始すること。

コーナリングが始まったら、

速度を上げることを考えるより、

遅い速度でいいので、

そのコーナーでもっとも小さい回転円で、

早く向きを変えられる、つまり早く加速ができる

コーナリングを実現することです。

恐怖心はリスクへのリミッターなので、

恐怖を感じない中で走ることを肝に銘じてください。


未舗装路は、スポーツバイクでは極力避けたいところですが、

遭遇してしまったらとにかくバイクを立てて、

シート荷重を減らしステップに体重を増やし、

重心を下げることで対応します。


低速バランス練習が苦手なのは、

エンスト・転倒のイメージが拭えないからです。

エンストを防ぐには低速域で

エンジン回転を一定以上に保てば良く、

さらに極低速域でエンジン回転が安定しなければ、

多少半クラッチを使ってもいいでしょう。

またバイクを寝かさず立てていれば、

万一エンストしても転倒リスクは防げますね。


どちらにしても、恐怖心とは無縁な中で、

練習を行うことが効果的な上達には必要なのです。




“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”




★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、

どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、

情報交換やツーリング案内の場に活用されています。


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10



このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com




記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>