このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、タシロです!【メールサポートのすすめ】

2012年10月06日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングマニュアル
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※

Vol.213

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズのタシロです。

バイクライフを楽しんでいますか?




本日タシロは、茨城県某所に出かけてまいりました。

それも広大な駐車場の視察・・・?

感のいい方はもうお気づきですね・・・。


そう・・・、新たな“レッスン会場”の視察です。



最近開催のレッスン会は、

東海・中部方面を中心に行ってきましたが、

以前から、関東または、関西方面で開催できる

広大な会場を探しておりました!



この度、茨城在住のメンバー・タカさんより、

その内のひとつ、関東近郊の会場として、

地元競技場の駐車場を紹介いただいたのです。



東京方面からは高速のアクセスも良く、

会場は20台以上は余裕で練習ができる敷地です。


きっと、首都圏から気軽にお出でいただき、

思う存分ライディングの練習に没頭できるに違いありません。



これから開催に向け、タカさんや会場管理者側とも

詳細を詰める必要がありますが、

なんとか、12月上旬の開催ができたらと考えております。



また、定例の愛知県豊橋市レッスン会も、

11月下旬の開催を睨み調整しております。



少し間が空いてしまったレッスン会ですが、

ルーリングライダーズでは、一人でも多くのメンバーが、

今よりさらに上達して、もっとバイクを楽しめる

そんな練習の機会を作っていきます。



また、お近くに練習会場になりそうな場所があれば、

ぜひご紹介くださいね。

特に関西及び福岡方面は歓迎です。






■メールサポートのすすめ


ツーリングライダーズでは、メンバー特典の中に、

メールサポートがあります。


マニュアルは確かに役に立ちますが、

メンバー各位のそれぞれの悩みや疑問、

そして多種多様な車種の全てに

的確に応えられないかもしれません。


そんな時はぜひ、メールサポートを使ってください。



他のマニュアルや、ライテク指南書にも

書いていない、載っていない専門的な質問から、

今さら恥ずかしくて聞けない初歩的な疑問迄、

お気軽にメールください!


メールサポートは今のところ期間無期限、

回数無制限で対応させていただいています!



今回はメールサポートの中から、

初歩的だけれど意外と知らない、

そんな質問3つに応えてみました!





□大型車の取り回しが苦手です・・・


> 大型車の押したり引いたり、
>
> 取り回しがどうしても苦手です。
>
> 教習所のCB750は大丈夫でした。
>
> 車庫から出し、またがって動き出すまでが
>
> ビビリまくりです。
>
> エンジンがかかっていない時の取り回しは
>
> 何をどのように練習したら良いのでしょうか?



大型バイクを取りまわすコツとして、

バイクから離れすぎず、近すぎない位置に立つこと。

この状態でハンドルを右に切ってみましょう。

ステアリングの中心部が左に寄り、

バイクがライダー側(左側)に傾く動きがわかりますか?

この動きを理解し、覚えておきましょう。



今度は押しまわすときのコツです。

これは意外と簡単です。


進みたい方向にハンドルを向けて、

その方向にまっすぐに力を加えて押すだけ。


そして、さらにスムーズに押し歩くには、

バイクのステアリングに意識を向けます。

つまり、バイクが左に傾いたら、

ステアリングを左に切って、

右に傾いたらステアリングを右に切れば、

バイクは常にバランスを取りながら

垂直に立とうとしてくれます。



バック(後方)への押しまわしのコツは、

左手で左グリップを握り、

右手でシート付近の力を入れられる部分を

つかんで後ろに押します。

バイクをライダー側に若干倒し気味で取り扱うのが、

安全に取り扱えるコツになります。


以上を注意しながら、平らな広場で

8の字押し歩きをしばらくやれば、

それほど時間がかからず感覚がつかめると思います。


とにかく、習うより慣れろ・・・、です。






□センタースタンドを簡単にかける方法


> センタースタンドもかけられません。
>
> どうしても上がらずにバランスを崩し
>
> 反対側に2度倒しました。



センタースタンドのかけ方は、

まずステアリングをまっすぐにして、

とにかくバイク直立させることです。


そしてセンタスタンドを下し、ここが大事・・・

スタンドの両方のツメを路面に同様に付けることです。

もし片方だけしかついていないとバイクは直立せず、

斜めに傾いた状態になってしまいます。


そして、身体をバイクの真上にかぶさるように、

片足でスタンドに完全に体重をかけ乗ります。


このとき、バイクの上にかぶさらずに単にスタンドに乗ると、

ライダーの重心が、バイクのセンターから偏心し、

ライダー側に傾いてきてしまいます。


また、スタンドに全体重をかける前に、

ハンドルを引いてしまったり、

右手の腕力で車体を持ち上げようとすると、

車体は左右のバランスを崩し、

傾き効率的に上がらなくなります。



基本的にハンドルには力を入れず触れるだけ、

バイクを垂直状態で、バイクにかぶさるように

完全に体重をスタンドにかける。

スタンドのバランスがいいバイクは

これで持ち上がってしまいます。


もし持ち上がらねば、

このとき右腕で軽く車体後部を引き揚げれば

簡単に車体は上がります。



センタスタンドは、もっともバイクを効率よく簡単に

持ち上げる設計になっているので、

体力にさほど関係なく、

要領をつかめば誰でも持ち上げられるはずです。






□なかなかバイクが傾かないです・・・


> DVDを見て練習をしているのですが、
>
> なかなかバイクが傾かないです。
>
> 意図的にやろうとしても傾けたら
>
> 前輪のタイヤがふにゃっと曲がってしまいます。
>
> どうしたらいいでしょうか?



バイクを傾けることを目的にしていませんか?

そもそもバイクを傾ける目的でバイクイン側に荷重すると、

セルフステアリングが働いてしまい、

ステアリングが旋回方向に切れていきます。


公道のような速度域の低いコーナーでは、

このセルフステアリングだけで十分に曲がれてしまい、

無理やりバイクを傾けて曲がる必要はなくなります。

(実際はバイクは傾いていますが・・・)


逆に速度が低いため、

遠心力が小さい公道コーナリングでバイクを傾け過ぎると、

車輪にかかる荷重が少ないので、

タイヤグリップが得られにくく、転倒しやすくなります。



ですから、ステアリングが切れることで

旋回力を引き出せているのなら、

結果その方がリスクの少ない

公道向けのライディングと言えます。



ライダーは本能的に「バイクをたくさん傾けたい」、

「タイヤの端まで使いたい」

と考える気持ちは理解できます。


しかし、バイクを傾けることを目的にせず、

あくまでコーナリングの一つの手段と考えてみてください。





“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”






このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。


また、バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

 ⇒ support@happy-riding.com


最後までお読みいただきありがとうございました。



記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>