このメルマガの説明はありません。

購入者メルマガ

○○さん、TR通信です!【低速旋回における上級者のライディングの特徴】

2018年04月21日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.503

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○○さん


ツーリングライダーズです。

バイクライフを楽しんでいますか?


先週末は、関西方面でのツーリング

&レッスン会が予定されていました。

あいにく直前まで雨予報ということでした・・・

が、皆様の参加したいというアツい気持ちが、

何とか4/14(土)ツーリングだけは開催にこぎつけました!


全国のTRメンバーたちに、

“ツーリングの楽しさを体験・感動して頂きたい!”

という気持ちから、

スタッフ・だいちゃんの初企画した

4年ぶり関西方面ツーリング!

春爛漫の陽気に恵まれた

4/14開催“大和・伊賀(奈良・三重方面)ツーリング”

レポートをどうぞご覧あれ!!

http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-335.html





■低速旋回における上級者のライディングの特徴


よく、速度をコントロールする低速域でのUターン、

ヘアピンコーナリング、交差点での右折・左折など、

時速何kmで進入し、旋回するかを聞かれることがあります。

特に経験浅い初心者の方は、

とても気になることなのかもしれませんが、

低速旋回の速度を意識していることはありません。

見ている余裕がないというのが正直な話なのですが、

旋回速度をわかっていたところで、

あまり意味あることではないからです。


低速での旋回、右折・左折が上手い方は、

圧倒的に低速コントロールと、車体バランスが優れています。

つまり、できるだけ小さく曲がれる速度に正確に減速し、

安定してその速度を維持できる技術と、

バランスコントロールが上級者には備わっています。

バイクは速く走るより、遅く走る方が難しく、

遅い速度での走行はごまかしがききません。

ゆえに思いのままに減速できるブレーキング(急制動)練習を

日常のライディングの中で停止の度に繰り返し行い、

短い距離でできるだけ速度を落とせること、

狙った地点までに理想の速度に減速する技術を養います。

そして、極低速でもふらつかずに

一定の駆動力を引き出せる技術、

その速度でもふらつかずに

的確に旋回、右折・左折できるバランス能力のため、

アクセル開度一定に固定しながら、

リアブレーキ&クラッチワークによる速度調整、

ニーグリップの強化によるバランス練習(一本橋課題のような)を

これも街中の停止前に足をつかずに繰り返す練習を行います。


以上街中のライディングで、目的を持って行うことで、

特別な場所で特別な練習を行わなくとも

上達効果が図れますのでぜひお試しください。





■立ちゴケしないコツ、意識するべきポイントとは?


立ちゴケはどのライダーにとっても

多かれ少なかれ経験があり、

できることなら避けたいものですね。

今回は立ちゴケしないコツ、

意識するべきポイントをお話ししましょう。


立ちゴケの大きな原因は2つあり、

一つは低速取回しでフロントブレーキを利用してしまうこと、

もうひとつは失速してバランスを崩してしまうこと。


まず、フロントブレーキを不用意に利用してしまうと、

ハンドルに必要以上の荷重をかけてしまい、

フロントフォークの沈み込みの反動で

バランスを崩してしまいます。

多くの方が低速走行で停止に備え

ステップから足を離して着地に備え、

リアブレーキが使えないため、

フロントブレーキに依存しています。

低速旋回やバランスを要する状況ほど、

両足をステップに乗せニーグリップを強め、

人車一体を図りバランスを取る必要が有ります。

そして、バランス崩しやすいフロントブレーキではなく、

ニーグリップとリアブレーキで車速を調整することで

車体を安定させるのです。


特に路面状況が悪い場合には、車体を垂直にすることです。

車体が垂直であれば、バランスを崩しても、

転倒前に足で支えたり、リカバリーする余裕があるからです。

一方、傾斜地では車体を路面に対し垂直にしてしまうと、

実質、車体を傾けていることになるため注意が必要です。

また、傾斜が下がった側の足つきが悪くなりますので、

傾斜の方向を常に認識して、

車体を重力方向に立てておかなければなりません。

また、上りの道路は水平な場合や下りに比べ、

実質的な旋回半径が大きくなり、

旋回内側の足つきが悪くなるため、

Uターンなどは難易度が上がりますので、

あらかじめ認識しておく必要があります。


路面傾斜を正しく判断するには、

周囲の環境や地平線方向を把握するため

視野を広く、遠く確保すること、

視野が狭く、近いと、正しい判断だけでなく、

錯覚を起こしてしまうことがあります。


それから、失速の原因には、

アクセルを戻してしまうこと、

クラッチを切ってしまうことおよびその両方による、

エンスト、駆動力不足などが考えられます。

そのためにも絶対にエンストしない、

駆動力を減少させない

アクセル、クラッチ操作を身につけるまで、

エンスト、失速しても転倒しないよう車体を垂直にして、

また旋回ではなく直線走行でしっかり

低速コントロール練習をする必要があります。




“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”




★Facebookやっていますか?

ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる

【公式グループ】をご存知ですか?


TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、

ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、

どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。

また、全国のメンバー同士が相互交流され、

情報交換やツーリング案内の場に活用されています。


まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、

【公式グループ】にご招待します!

https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10



このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。

バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。

⇒ contact@riding-master.com


※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。

 特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、

 対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。

 PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、

 お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。

 ⇒ contact@riding-master.com




記事一覧

○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年05月03日

○○さん、TR通信です!【発進直後の右折・左折克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月26日

○○さん、TR通信です!【カーブでの具体的な目線の位置】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月19日

○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月12日

○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年04月05日

○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月29日

○○さん、TR通信です!【“後輪の一輪車感覚”とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月22日

○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月15日

○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年03月01日

○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月22日

○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月15日

○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月08日

○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年02月01日

○○さん、TR通信です!【「脱力」による旋回体重移動動作】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。

2025年01月25日

904 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>