○○さん、TR通信です!【ご案内:6/30“八ヶ岳・南アルプス(山梨)方面ツーリング”】
※このメールは、ライディングDVD
“ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法”
ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
“迷惑メールでは決してありません”のでご安心ください。※
Vol.508
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○○さん
ツーリングライダーズです。
バイクライフを楽しんでいますか?
早いもので、もう5月も終わり、
うっとうしい梅雨がやってきます・・・
その前のツーリングのベストシーズンとも言える
5月新緑真っ盛りの先週末、
TRでは、蔵王、磐梯などの名だたる山々を快走する
南東北へのツーリングに繰り出しました!
裏磐梯(初日)、蔵王(2日目)を駆け抜ける峠で
日頃のレッスンの成果を思う存分発揮していただき、
広域農道では山のダイナミックな景色を楽しみながら走る。
くねくね道に快走農道を織り交ぜた
TRらしい厳選ルートを2日間に凝縮した南東北の想い出を、
レポートで振り返りましょう!
どうぞご覧あれ!
≪5/19-20 南東北(福島・山形・宮城)方面ツーリング≫
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-344.html
■【ご案内】6/30“八ヶ岳・南アルプス(山梨)方面ツーリング”
夏が待てない!梅雨空なんてぶっ飛ばせ!!
今回は山梨・八ヶ岳&南アルプス山麓を快走する、
初夏にぴったりのツーリング”のご案内です。
午前中は、初夏の清里、八ヶ岳高原から、南アルプス山麓の
とっても気持ちいい快走路を存分に楽しみ、
そして午後からは、TR的厳選マイナーワインディングで
しっかり上手くなって帰りましょう!
きっとお腹いっぱいになること請け合いのツーリング企画です!
【日 時】2018年6月30日(土)
集合:8:00 出発:8:20
【集合場所】セブンイレブン甲斐双葉赤坂台店
山梨県甲斐市龍地 龍地3516 TEL0551-28-6811
【定 員】15名
【詳細&申し込み】http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
≪「減速する」「曲がる」「加速する」を意識することで、
ツーリングを楽しみながら上手くなる!≫
TRのツーリングでは厳選の変化に富んだルートを、
課題を持ちながら、ゆっくりとしたペースで、
丁寧にクリアしていくことを目的としています。
そのため、技量に関係なく
「減速する」「曲がる」「加速する」を意識しながら、
安全にライディングをレベルアップするのには、
最高のツーリング環境をご提供できると言えるでしょう。
ぜひ、初級者や、走りに自信のないライダーこそ参加いただき、
ライディングやワインディングの楽しさを知っていただきたい!
日頃なかなか走ることのできない“裏ルート”満載ですので、
TRならではのルーティングにきっとご満足いただけるでしょう。
ツーリングライダーズならではのツーリング企画を
どうか存分にお楽しみください!
≪6/24“八ヶ岳・南アルプス(山梨)方面ツーリング≫
http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-342.html
_________________
現在募集中“1Dayレッスン会”(残数あと1名!)
_________________
中央道・河口湖IC目の前の好立地!
富士山麓の広大な会場で終日レッスン!
“6/24(日) 1Dayレッスン会 in 富士山麓”
→ http://touringriders.blog.fc2.com/blog-entry-336.html
_________________
■右コーナー克服法
右コーナーは、対向車とオーバーランを気にするあまり、
そのライン取りが上手くとれないことが
原因で苦手に感じるライダーが多いようです。
私自身もそのように感じておりましたので良くわかります。
対向車が気になるのは、
イン側に寄り過ぎてしまうライン取りにあります。
イン側に寄って行ってしまうのは、
コーナリングの回転半径が大きいことが原因だと思われます。
コーナリング半径が大きいと、
向き変えに時間がかかるだけでなく、
どうしても車線の内側に寄りやすくなってしまいます。
わかりやすく図を見ながら解説しましょう。
http://www.touringriders.com/raindori.pdf
まず、赤の点線で書かせていただいたラインが、
一般的に言われている
1.アウト⇒2.イン⇒3.アウトです。
このライン取りでは、
カーブの半径より大きい旋回半径を取ることができます。
旋回半径が大きいということは、
旋回速度を高められるライン取りとなりますので、
サーキットでの走行では基本的にこのようにライン取りします。
しかしこのライン取りを公道で行うには欠点があります。
公道のワインディングではサーキットと違い
カーブの先が見えないリスクが潜む
「ブラインドコーナー」が多く存在するからです。
例えば2の「イン」についたときに、
右コーナーでは対向車がセンターラインをはみ出してきた場合、
左コーナーでは停車している車両などが存在していた場合、
接触するリスクがあるのです。
また、思ったよりカーブの先が曲がりこんでいた場合には、
行き場がなくオーバーラン
(右コーナーはコースアウト、左コーナーは反対車線へはみ出し)
してしまうことになります。
さらに、コーナリング速度が高いため、
万が一の転倒の際のダメージが大きくなります。
それに比べ青の実線で描かれている
1.ミドル⇒2.アウト⇒3.インのライン取りの場合、
カーブの半径に比べ、コーナリングの回転半径が小さくなります。
図を見てお分かりのように、
2の地点での接触リスクは避けられる可能性が大きくなります。
(ただし左コーナーでは対向車が
センターラインを割って来る場合があるのでほどほどに)
そして、3でのオーバーランのリスクはなくなります。
その他に比べていただきたいのが、コーナリング距離が
1.ミドル⇒2.アウト⇒3.インの方が
圧倒的に短いということです。
公道ではコーナリングで速度を高めるにしても、
前述のようなリスクも高まるため限界がありますし、
コーナリング中に過激な加速もできません。
ですから、コーナリング距離が短い事により、
たとえコーナリングスピードが遅くなっても、
コーナリング時間を短くすることができるのです。
そして、より早く加速体勢に入れるのです。
総じてコーナリング時間を短縮することでき、
安全な、ミドル⇒アウト⇒インのライン取りを
取り入れてみてはいかがでしょうか。
特に右コーナーで楽にコーナリングできるはずです。
また、コーナリングの際に
目線を送った方にバイクが向かうことは、
ライダーであればよくご存じだと思います。
しかし、この目線の送り方には注意が必要です。
早くコーナリングで車体の向きを変えたい一心で、
コーナリングの早い時期、
すなわちコーナリング進入時の1の時期に、
コーナー出口に目線を送ってしまうと、
本来向きを変えたい2の時期に
センターラインに寄って行ってしまうのです。
ですから、あまり早い段階での目線の送りはお勧めしません。
目線を送るのは2の向き変えの直前とし、
それまでは向き変えの1の地点に目線を定め、
かつ視界全体、特にコーナー出口方面を漠然と意識しながら
対向車や作の路面情報を入手しておくようにします。
聞くと難しそうに感じますが、
慣れるとそれほど難しくはないはずです。
以上を意識し、右コーナーを克服してください。
■編集後記
昨年末にご案内した“USAツーリング2018”ですが、
いよいよ今週5月31日に総勢18名で羽田を出国、
ラスベガスを拠点にアメリカ大西部2000kmを
ハーレーで疾走するツーリングへ、
6月8日までの9日間に渡り行って来ます。
写真だけではそのスケールや
感動のすべては伝えられないかもしれませんが、
ツアーの様子はfacebook/instagramで紹介しますね!
facebook: https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
instagram: https://www.instagram.com/ridingmaster773/
“上手くなりたきゃ、ツーリングライダーズに行こう!”
★Facebookやっていますか?
ツーリングライダーズのメンバーだけが参加できる
【公式グループ】をご存知ですか?
TRでは【公式グループ】を使ってこのメールマガジンより早く、
ツーリングやレッスン会などのTRイベントご案内を先行入手できたり、
どこよりも早くそれらレポートをご覧いただけます。
また、全国のメンバー同士が相互交流され、
情報交換やツーリング案内の場に活用されています。
まずは、気軽にトムに“友達リクエスト”をいただければ、
【公式グループ】にご招待します!
⇒ https://www.facebook.com/seiji.tashiro.10
このメールについて、ご意見ご感想を是非お聞かせ下さい。
バイクについての疑問・質問がありましたら、こちらにメールください。
⇒ contact@riding-master.com
※ご注意:突然メルマガ配信が停止されることがあります。
特に携帯メールアドレスでご登録されているとその可能性が高いので、
対策としてPCアドレスへの登録変更をメールでご依頼ください。
PCアドレス登録されていてメルマガが届かなくなった場合には、
お手数ですが登録変更のため新たなPCアドレスをお知らせください。
⇒ contact@riding-master.com
記事一覧
○○さん、TR通信です!【幅広くゆるやかなカーブでは大きな体重移動は必要か?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年05月03日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月19日
○○さん、TR通信です!【左・上りヘアピンカーブ苦手克服法】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月12日
○○さん、TR通信です!【長く乗っても上手くなることはない!?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年04月05日
○○さん、TR通信です!【5月31日,6月1日 “黒部・白馬・妙高方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月22日
○○さん、TR通信です!【5月11日1Dayレッスン会“コーナリング編”(富士山麓)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月15日
○○さん、TR通信です!【1Dayレッスン会の実践的ブレーキング練習】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月19日“鈴鹿山脈周遊ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年03月01日
○○さん、TR通信です!【ご案内:4月13日 “山梨桃源郷・奥秩父方面ツーリング”】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月22日
○○さん、TR通信です!【Q&A:上り180度カーブが安定しない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月15日
○○さん、TR通信です!【バイクの向きを変えるいくつかの方法とは?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月08日
○○さん、TR通信です!【ご案内:3月16日房総方面ツーリング】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年02月01日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※このメールは、ライディングDVD “ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法" ご購入のお客様にお送りさせて頂いております。
2025年01月25日