-5°の寒空の中ヒートテックで踊り狂うのがこれからの勝ち方。
場所は、比叡山延暦寺 元三大師堂。
気温は、-5°C
寒い、、、
寒すぎる。。。
頭が寒くて、、、
頭痛がする。
内言語で呟いているのが、
「(寒い。。)」
「(たまらない。。。)」
「(雪やんでくれよ。。。)」
気づいた、、、
私は、何を言っているんだ?
何を愚痴ってるんだ!?
自ら、志願して、
時「やらせてください!!」
っと言っているのに、、
気づいたら、
愚痴。笑
何をやっとるんだ!!?笑
==================
下記の写真を事前にご覧いただき文章を読むと
30倍楽しんでもらえます。
「雪かきから学ぶランチェスターの法則とは?」
↓
https://www.instagram.com/s/aGlnaGxpZ2h0OjE3OTUxNzcwNzM5MzA1Mjk2?story_media_id=3029917758259727976&igshid=YmMyMTA2M2Y=
==================
変えられない環境ということに対して、
内なる言葉の愚痴を吐いている。。。
「(寒い。。)」
「(たまらない。。。)」
「(雪やんでくれよ。。。)」
私は、常日頃から、心がけていることとして、
コントロールできることと、
コントロールできないことを
区分して、
コントロールできることに
全力投球すること。
日頃から言ってるのにも関わらず、、
心がけているのにも関わらず、、
全くできてない!!!笑笑
このようにして、、
山のように出てきます。。笑
まだまだ、修行が足りんな。と
思う日々です。笑
まぁ、、それを理解できただけでも
進歩としよう。笑
で、、、ここからが大事。
じゃあ、私がコントロールできることは何?
① 寒さ対策のため髪量を一気に増やす。
② 比叡山をカンカン照りに照らす。
③ 師僧に愚痴をこぼす。
①、②は論外として、、、
③は、、、確かに、、、
できる、といえば、、、できる。笑
なぜなら、
私の言動、行動だから。。
でも、、、それが効果的でないことは
知っているし、、、
したところで、
時坊主「先生、頭が寒いんでなんとかしてください。」
師僧「は…?(お前正気か?気狂ったんか?)」
と、、、なることは、明白なので、
当然、するつもりはない。笑
だから、
私がすることは、
たったひとつ。
自らが熱を生み出すこと。
そう!!
身体動かして、
自発型発熱をせよ!
ということです。
で、、、私が取り組んだのが、、、
まず、、、お堂の中から、外に出て、
雪かきだ!!!
玄関から、
スコップと、ママさんダンプ(※1)と、
ツルハシと、ホウキを持って、
石畳の雪掻きに徹する。
(補足※1)ママさんダンプとは?
https://amzn.asia/d/fBF6ihY
この石畳の雪掻きっていうのは、、
本当に、、、難しくて、、
表面を、まずは、ママさんダンプで
雪をよけます。
その後、石畳の姿が見えてきたところを、
ツルハシを巧みに扱い、
表面が凍っている部分を彫刻のように削り出します。
スコップでは、氷をわることができないので、、
ツルハシを使うんです。
これが、、
信じられないぐらい大変、。。笑
しかも、、手袋もしてないので、、
もう、、手は真っ赤っか。
この事に対して、
ネガティブに捉えるのではなく、
ポジティブに楽しむためには
どうしたら良いかな?って、、
自分の中で、
勝手なゲームを作り出して、、
遊んでます。笑
この局面を見た時に、
私が、軍師ならどこから攻めようか?
っと、考えます。
圧倒的に相手が強者。
私が、弱者。
どうすれば、
今後の戦を優位に攻めることができるのか?
まずは、この大きな勢力(強者)に勝つには、
全体ではなく、局地戦で勝負。
そう、、、いわゆる、あれです。
ランチェスターの法則というやつですね!
資源や兵力が無い弱者なら、
弱者なりの戦い方があるわけです。
まずは、、
門周辺が最も滑りやすくなっているので、
そこを徹底的に、、
戦います!
ここは、もう凍っていて、
アイスバーンになっているので、
ツルハシという超接近戦で勝負するのです。
ツルハシの、細い部分を、
石畳を傷つけないように、、、
コンコンやって、氷を割って、
割れた氷を、
ホウキで掃き出す作業。
これが、、、
ほんまに、、ほんまに、、、
大変なんです。。。笑
手は、めっちゃ冷たい。。
でも、、、
身体は汗だく!!
汗だくでテンションが上がってきた時には、
もう弱者は勢いづいて、
止められない状態です!!
どのぐらいの勢いかというと、
-5°Cの凍てつく寒さの中、
作務衣を脱ぎ、
ヒートテック1枚で、
ひたすら雪かきに勤しんでいる状態。
もう、、弱者の勢いは止まりません!
その勢いを持って、
門の氷割り戦は終えて、
次のステージは
参道!!です。
参道も、、
永遠と石畳が続くので、
絶望。。笑
弱者の戦い方、
それは一点突破です!!
この道で行くんだ!という
道を切り開くべく、、
まずはお寺の本堂までの、
活路を見出します。
よし、、、
この道だ!!
この道以外はやらない!!
つまり、
今、ここに勢力を
全集中する!!
これです!!
もう弱者のテンションは
十分に高まっておりますし、、
それに加えて、今は
参拝者のお客様からも、
「頑張ってるね〜〜!!」
「ありがとうね〜〜!!」
「元気だね〜〜!!」
っとお声がけいただける、
応援者まで味方についている。
これです!!
ここが勝負を左右する
非常に重要な
分岐点です。
これまでは、
私一人の戦いでしたが、
ここからは、
協力者がいる戦いです。
だから、
もっと、、、もっと
頑張れちゃうんですよね。
人は、自分のためには
頑張りきれない。
誰かのためになら
自分の力以上のパフォーマンスが
発揮できる。
益々、やる気倍増。
よっしゃ!
このままやったんでぇ〜〜!!
参拝者の皆さんから私を見たら、
「お寺の小僧さん、
よう頑張ったはるな〜」
っと、なっていると思うんです。
まさか、、誰も、、私のことを見て、
普段は下界で仕事してる。
なんて、全く想像してないと思うんですね。笑
それが、また面白くて、、
時坊主「ようお参りでした〜〜!」
参拝客「頑張ってね〜!」
時坊主「はい〜〜!!」
そんなこんなで、、
ついにお寺の本堂までの道を
一点突破して
貫くことができました。
◆ 今回の弱者の勝因
① 接近戦で戦う。
まずは接近戦で
徹底的にやり勢いをつけること
② 協力者を得ること。
志を応援してくださる方々が
生まれたら、その方々のために
必死になって期待に応えるように、
恩返しすること。
③ 活路を見出し一点突破。
これだけやる!
これ以外はやらない!!
やることは徹底的に!!
いやぁ、、
まさに、、ランチェスターですな!!
改めて、思うことは、
この石畳の氷を破る作業をしなかったら、
この苦労がわからないし、、
でも、、この事って、
決して忘れちゃいけないと思います。
人知れず、、
支えてくださっている人がいるからこそ、
毎日、仕事をさせてもらえて、
幸せな時間を過ごさせてもらっています。
なんて、、ありがたいんだ。。と、、
素晴らしい農家さんがいて、
世界最高技術の発酵工場があって、
生涯のパートナーと言える販売店様が居られて、
愛用してくださっている消費者様がいて、
一緒に働いてくれてる仲間がいる。
ありがたい、、。
本当にありがたい。
私の本来の目的であった、
寒いから、、
あったまりたい!
自発型発熱というのは
決して、カラダだけではなくて、、
ココロも、
発熱をさせてもらいました。
身体と心。
両方、発熱完了しました。笑
==================
読み終えてもらった後に
再度、下記のリンクから写真をご覧いただけましたら、
30倍楽しんでもらえます。
「雪かきから学ぶランチェスターの法則とは?」
↓
https://www.instagram.com/s/aGlnaGxpZ2h0OjE3OTUxNzcwNzM5MzA1Mjk2?story_media_id=3029917758259727976&igshid=YmMyMTA2M2Y=
==================
この熱さを持って、
明日から、福岡に入り、
福岡BWJ 楽しんできます!!
福岡BWJ、
ぜひ、ご来場くださいませ!
↓ 開催概要
https://beautyworld-japan-fukuoka.jp.messefrankfurt.com/fukuoka/ja.html
日時:2023.2/6-8 10:00-17:00
会場:マリンメッセ福岡
コマ番号:1H-041 (メインステージ横)
展示商品:b-ternal、aid
では、皆様にとって、
良い1日でありますように。
ご意見、アドバイスなどがあれば、LINEから、いつでも
お待ちしております!!^^
■LINE ID : ( https://lin.ee/vma9ZjX
(公式 リアン株式会社)
メルマガ配信停止はこちら 解除専用ページURL
ご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問・ご不明点などございましたら、
LINE or instagram よりご連絡いただけましたらスムーズです。
よろしくお願いします。
★★★★各種情報配信一覧★★★★
■店舗向け仕入れ専用ページ ( https://lien-ec.i10.bcart.jp/
■instagram ID(toki.lien ):(https://www.instagram.com/toki.lien
(時昴個人)
■instagram (lien.osaka ):(https://www.instagram.com/lien.osaka/
(リアン株式会社)
■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp
■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp
記事一覧
消去法の中に、“道”がある──千日回峰行者から学ぶ、生き方の選択
昨日は、回峰行を満行された光永圓道阿闍梨のお話でしたが、 本日は、現在、行を実践されている真っ只中の 行者さんにもお時間をいただき、色々なお話を聞いてきましたので、 その際のお話をしたいと思います。
2025年07月03日
北海道・猿払村 美容師 佐藤すみれさんの言葉が、 すべてを物語っていました。 ツバメの巣のインナーケア「reality 燕照(えんしょう)」 を使い始めて、こう言ってくださいました。 「すごそう
2025年07月03日
「挑戦するくらいなら、やるな」 千日回峰行から学ぶ“自己との向き合い方”」
昨日、光永圓道大阿闍梨様の元へ訪問し、 特別なお話会を開催していただきまして、 その際のお話をぜひ、皆様へも お伝えしようと思います! さて… 皆さまは「千日回峰行」という修行をご存じでしょうか?
2025年07月02日
届けたいのは、味ではなく“物語”──伝説のナス、始動[vol.14]
前回のvol.13では── “火災・土地返還・漬物業界の発注激減" という三重苦の中、 永本さんが「ゼロ以下からの再起」を決意し、 原点に立ち返った心の叫びをお届けしました。 「もう一度、“あの時
2025年06月14日
【燕・特別号 vol.7】完売御礼|想いを受け取ってくださり、ありがとうございました
○○ 様 おはようございます!時 昴です。 この度は、先行販売のメルマガもご覧いただきまして、 本当にありがとうございました。 おかげさまで―― 先行予約分は、昨晩(6/12)をもって完
2025年06月13日
ナス兄、残された3年の物語──全ては、ここから[vol.13]
これまでの【ナス兄】プロジェクト season1 お付き合いいただきまして、 ありがとうございます! 2020年のクラファンから5年。 「もう一回、原点に立ち返りたい。 あのときの想いを、もう一
2025年06月13日
【燕・特別号 vol.6】えんが、えんをよび、えんを育て、えんになる。
メルマガ最終話の続きです。笑 いつまで続くねん?もう終わったんちゃうんかい? って感じですか?笑 でも、、どうしても、伝えたくて、、、笑 先日、滋賀での工場見学の際に、 ふとした瞬間に降りてきた言
2025年06月12日
6,327,800円の応援、ありがとうございました!──ナス兄、第一章完結。[vol.12]
前回のvol.11では── 600万円のクラウドファンディング挑戦、残り7日間に突入! 「農協をやめてまで選んだ道を、絶対に成功させたい」 そんな想いで駆け抜けた終盤戦。 「全部、本気でやり切る。」
2025年06月12日
燕の巣がつなぐ、“命の哲学”とビジネスの未来 【燕・特別号 vol.5】
ついに出張レポートも最終章。 マレーシアでは非常に密度の濃いぃ〜〜〜 3日間でした。 ・プライベートセミナー ・バードホテル、 ・GLYKEN工場、 ・政府機関 ・展示会 ・ツバメの巣専門店を経て
2025年06月11日
“農家の未来”に賭けた挑戦──水ナスクラファン、最終章へ[vol.11]
前回のvol.10では── 「甘すぎて市場に出せない」泉州水ナスを届けるべく、 ついにクラウドファンディングが始動! 600万円を目標に、READYFORでの挑戦がスタートしました。 そして今回は、
2025年06月11日
国が動く、美容が動く──ツバメの巣と“マレーシア国家戦略”【燕・特別号 vol.4】
昨日のvol.3では、 ツバメの巣を「命」として扱うGLYKEN社の哲学、 そして“研究・製造・販売の使命分担"について、 心震える時間を共有させていただきました。 そして翌日── マレーシア滞在、
2025年06月10日
感動の甘さは、規格外。──“ナスの革命”、あと少しで始まります。[vol.10]
前回のvol.9では── ついに永本さんがクラウドファンディングへの挑戦を決意。 クラファン企業へ直メッセージを送り、 “ナスにかける想い"を本気で伝えました。 「ナスに、感動を巻いて届けたい」 そ
2025年06月10日
ナノに始まり、命に届く、売る人の覚悟【燕・特別号 vol.3】
昨日のvol.2では、マレーシアの“アナツバメのホテル" ──バードホテル訪問の体験をお届けしました。 本日は、いよいよ製造の核心── 「GLYKENの工場」へ。 そこで目にしたのは、 その一つ一
2025年06月09日
“想いの味”を、全国へ。──クラファン、いよいよ始動 [vol.9]
前回のvol.8では── 農協を抜け、1日1万本の水ナスを前にして、 営業の電話から始まった“売る"というリアル。 価格競争の壁、スーパーの現実、マーケットの本質。 そこで見つけたのは── 「泉州
2025年06月09日
“羽ばたく命”のホテルへ、エリック社長の哲学【燕・特別号 vol.2】
マレーシアへの出発初日から、 ・バス乗り遅れ、 ・徹夜フライト、 ・日本人夫婦の空港バトル── 波乱含みで始まった今回の出張。。。 しかし、 ここからの展開が、 ほんっとうに素晴らしかったんで
2025年06月08日