リアン株式会社 時昴が配信するメルマガです。 ぜひ、ご覧くださいませ。

【店舗事業者様向け】リアン株式会社

【燕 vol.8】ツバメの巣の品質は、空気と静けさで決まる?

2025年05月12日

さて今回は、美容・健康素材として注目される
「ツバメの巣」について、
“どこで育つか"という、
生息環境の大切さにフォーカスしてお届けします!

====音声版はこちら====
https://stand.fm/episodes/681d7ce04b5014be55f051aa
===============

ツバメの巣って、実は…
空気や湿度、音の環境まで、
めちゃくちゃ影響を受ける繊細な素材なんです。

■ 良質な燕窩は、東南アジアの“ととのった環境"から

アナツバメが巣を作る地域は、

・インドネシア
・マレーシア
・タイ
・ベトナム
・カンボジアなど、東南アジアの一部。

共通するのは、

・空気がきれい
・湿度が高い
・静かで、自然が残っている

という条件。

人間も、空気が悪くて騒がしい環境では体調を崩しやすいですよね。
アナツバメも同じ。
環境が乱れると巣を作らなくなるほどデリケートな生き物です。

■ 洞窟?ハウス?環境次第で品質が変わる

昔から最上級とされるのが、
石灰岩の天然洞窟で採れる巣。

ひんやりして湿度も安定、
静寂に包まれた空間はまさに「巣作りの理想郷」です。

しかしながら、リスクがあるのも事実。

と、、、言いますのが、周辺環境の不安定さ。

ツバメは、巣から20km圏内を主な活動範囲としており、
そこの虫を1日1000匹程度食べており、
そもそも、そのその周辺環境に対して、
安全性が担保されていない地域もあります。
例えば、焼畑農業のリスク、山火事のリスク、
農薬のリスクなど、、多様にあり、こちらに関しても
ピンキリあると思われます。
【天然洞窟のメリット】
・ 温度と湿度が自然に保たれ、ツバメにとって快適な環境
・ 人の出入りが少なく、ストレスが少ない
・ 古来からの“最高級品"としての歴史的価値

【天然洞窟のデメリット】
・ 周辺環境の安全性が不確か(焼畑・山火事・農薬など)
・ 衛生管理・収穫管理が難しく、品質の安定性にバラつきが出やすい
・ 自然環境ならではの外敵や危険(ヘビ・害虫など)へのリスクも共存
・ 収穫量が限られるため、安定供給が難しい

一方、最近は “バードハウス"も増えております。
しかしながら、このバードハウスに関しても、
レベルがピンキリです。

ハイレベルのバードハウスであれば、
衛生的でストレスの少ない環境を整えることで、
質の高い巣が安定して採取できるようになっています。

ただ、多くの業者が、都心部からすぐ近くにバードハウスを構えて、
一攫千金を狙っている業者も多いのが事実です。

やはり、東南アジアでは経済発展もめざましい地区であれば、
周辺環境に関しては、決して安全な状態なものではないことが多いです。


だからこそ、ツバメの巣は良い!っという情報は確かに
多くありますが、その選び方。という点に関しては、
非常に難しいのも事実です。

こちらの動画では、
その一攫千金の方々の採取の様子が写っております。

高級食材 アナツバメの巣 | ナショジオ
https://youtu.be/HL9IgekwN7U?si=XLhcTiXp-Zwqzro9


【バードハウスのメリット】
・清潔な環境で管理され、異物混入などのリスクが大幅に軽減
・ 温度・湿度・音響管理が可能で、安定した巣作りをサポート
・ 品質のばらつきが少なく、安定供給が可能
・ 政府認証やトレーサビリティを取り入れた高品質モデルも存在

【バードハウスのデメリット】
・ 都市部に近い施設では排気ガスやストレス因子が多く、巣の質が低下しやすい
・ 利益重視で過密運営されるケースも多く、倫理的・環境的に問題があることも
・ “天然"と偽って販売されるリスクも依然として存在



■ 環境ストレスは“巣を作らせない"

じつは、ツバメの巣ができるかどうかは環境次第。

騒音・空気汚染・振動などがあると、
アナツバメはその場所に近寄りもしません。

つまり──

「どこで作られたツバメの巣か?」
というのは、美容成分の“品質証明書"みたいなものなんです。

■ 自然と共生するからこそ、“美"が宿る

私たちが選ぶ美容素材。
その背景にある「育った環境」まで見てみると、
品質だけでなく、
その素材に込められた“エネルギー"まで感じられるようになります。

ツバメの巣は、まさに“自然と人が共に育てた美の結晶"。

口に入れる、肌につけるものだからこそ、本当に信頼できる素材を。
そんな視点からも、アナツバメとその環境を知っていただけたら嬉しいです。

■ 次回予告|第8章:「アナツバメの暮らしのリズム」

次回は、いよいよアナツバメの生態に迫ります!

いつ、どこで巣をつくり、
どのように子どもを育て、
どんなサイクルで生きているのか?

「え、そんな暮らし方してるの!?」と思わず言いたくなるような、
知られざるアナツバメの世界をお楽しみに♪
==========

美容、健康事業者様の学びの場

■ オンラインサロン "team lien"
https://ad.fants.jp/portalink/team-lien

ご意見、アドバイスなどがあれば、LINEから、いつでも
お待ちしております!!^^

■LINE ID : ( https://lin.ee/vma9ZjX


メルマガ配信停止はこちら 解除専用ページURL


ご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問・ご不明点などございましたら、
LINE or instagram よりご連絡いただけましたらスムーズです。
よろしくお願いします。


★★★★各種情報配信一覧★★★★


■店舗向け仕入れ専用ページ ( https://lien-ec.i10.bcart.jp/

■instagram (lien.osaka ):(https://www.instagram.com/lien.osaka/
(リアン株式会社)

■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp

■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp

記事一覧

消去法の中に、“道”がある──千日回峰行者から学ぶ、生き方の選択

昨日は、回峰行を満行された光永圓道阿闍梨のお話でしたが、 本日は、現在、行を実践されている真っ只中の 行者さんにもお時間をいただき、色々なお話を聞いてきましたので、 その際のお話をしたいと思います。

2025年07月03日

「20年前に、これを知っていたら…」

北海道・猿払村 美容師 佐藤すみれさんの言葉が、 すべてを物語っていました。 ツバメの巣のインナーケア「reality 燕照(えんしょう)」 を使い始めて、こう言ってくださいました。 「すごそう

2025年07月03日

「挑戦するくらいなら、やるな」 千日回峰行から学ぶ“自己との向き合い方”」

昨日、光永圓道大阿闍梨様の元へ訪問し、 特別なお話会を開催していただきまして、 その際のお話をぜひ、皆様へも お伝えしようと思います! さて… 皆さまは「千日回峰行」という修行をご存じでしょうか?

2025年07月02日

届けたいのは、味ではなく“物語”──伝説のナス、始動[vol.14]

前回のvol.13では── “火災・土地返還・漬物業界の発注激減" という三重苦の中、 永本さんが「ゼロ以下からの再起」を決意し、 原点に立ち返った心の叫びをお届けしました。 「もう一度、“あの時

2025年06月14日

【燕・特別号 vol.7】完売御礼|想いを受け取ってくださり、ありがとうございました

○○ 様 おはようございます!時 昴です。 この度は、先行販売のメルマガもご覧いただきまして、 本当にありがとうございました。 おかげさまで―― 先行予約分は、昨晩(6/12)をもって完

2025年06月13日

ナス兄、残された3年の物語──全ては、ここから[vol.13]

これまでの【ナス兄】プロジェクト season1 お付き合いいただきまして、 ありがとうございます! 2020年のクラファンから5年。 「もう一回、原点に立ち返りたい。  あのときの想いを、もう一

2025年06月13日

【燕・特別号 vol.6】えんが、えんをよび、えんを育て、えんになる。

メルマガ最終話の続きです。笑 いつまで続くねん?もう終わったんちゃうんかい? って感じですか?笑 でも、、どうしても、伝えたくて、、、笑 先日、滋賀での工場見学の際に、 ふとした瞬間に降りてきた言

2025年06月12日

6,327,800円の応援、ありがとうございました!──ナス兄、第一章完結。[vol.12]

前回のvol.11では── 600万円のクラウドファンディング挑戦、残り7日間に突入! 「農協をやめてまで選んだ道を、絶対に成功させたい」 そんな想いで駆け抜けた終盤戦。 「全部、本気でやり切る。」

2025年06月12日

燕の巣がつなぐ、“命の哲学”とビジネスの未来 【燕・特別号 vol.5】

ついに出張レポートも最終章。 マレーシアでは非常に密度の濃いぃ〜〜〜 3日間でした。 ・プライベートセミナー ・バードホテル、 ・GLYKEN工場、 ・政府機関 ・展示会 ・ツバメの巣専門店を経て

2025年06月11日

“農家の未来”に賭けた挑戦──水ナスクラファン、最終章へ[vol.11]

前回のvol.10では── 「甘すぎて市場に出せない」泉州水ナスを届けるべく、 ついにクラウドファンディングが始動! 600万円を目標に、READYFORでの挑戦がスタートしました。 そして今回は、

2025年06月11日

国が動く、美容が動く──ツバメの巣と“マレーシア国家戦略”【燕・特別号 vol.4】

昨日のvol.3では、 ツバメの巣を「命」として扱うGLYKEN社の哲学、 そして“研究・製造・販売の使命分担"について、 心震える時間を共有させていただきました。 そして翌日── マレーシア滞在、

2025年06月10日

感動の甘さは、規格外。──“ナスの革命”、あと少しで始まります。[vol.10]

前回のvol.9では── ついに永本さんがクラウドファンディングへの挑戦を決意。 クラファン企業へ直メッセージを送り、 “ナスにかける想い"を本気で伝えました。 「ナスに、感動を巻いて届けたい」 そ

2025年06月10日

ナノに始まり、命に届く、売る人の覚悟【燕・特別号 vol.3】

昨日のvol.2では、マレーシアの“アナツバメのホテル" ──バードホテル訪問の体験をお届けしました。 本日は、いよいよ製造の核心── 「GLYKENの工場」へ。 そこで目にしたのは、 その一つ一

2025年06月09日

“想いの味”を、全国へ。──クラファン、いよいよ始動 [vol.9]

前回のvol.8では── 農協を抜け、1日1万本の水ナスを前にして、 営業の電話から始まった“売る"というリアル。 価格競争の壁、スーパーの現実、マーケットの本質。 そこで見つけたのは── 「泉州

2025年06月09日

“羽ばたく命”のホテルへ、エリック社長の哲学【燕・特別号 vol.2】

マレーシアへの出発初日から、 ・バス乗り遅れ、 ・徹夜フライト、 ・日本人夫婦の空港バトル── 波乱含みで始まった今回の出張。。。 しかし、 ここからの展開が、 ほんっとうに素晴らしかったんで

2025年06月08日

424 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>