【燕 vol.11】命をつなぐ、わずか30日の奇跡──ツバメの巣に宿る“生命のリズム”
美容素材として人気の「ツバメの巣」──
このひとつひとつに、
“たった数週間"で育まれる命の物語があることを。
====音声版はこちら====
https://stand.fm/episodes/68252bc34f9b4aca52ed65e1
===============
自然と調和しながら命をつなぐ。
今回は、そんなアナツバメたちの
「繁殖サイクル」についてお届けします。
■ アナツバメは、年に3回「命の季節」を迎える
3月、7月、11月。
春・夏・秋という、
それぞれの季節に合わせて、
アナツバメは新しい命を育てる準備を始めます。
これだけでもすごいですが、実はこれ──
一生で最大36回にも及ぶ繁殖サイクルがあるんです。
■ 寿命はおよそ12年。
1年に3回のペースで、巣をつくり、産卵し、育てる。
自然界の中でも、かなり“働き者"な存在です。
1回の産卵で生まれるのは、たった「2個」
そう、たった2個の卵。
でも、だからこそ親鳥たちは全力で守ります。
卵は約14日でふ化し、
その後、巣立つまでの間(約20〜30日間)、
親鳥たちは空を飛び回りながら、
餌となる虫を空中でキャッチして、口移しで雛に与え続けます。
このスピード感。まさに自然界の“命のリズム"です。
■ 36個の巣は、すべて唾液のような分泌液でつくられる“芸術品"
一生で約36個の巣をつくるということは──
36回、首元の腺から分泌される“分泌液"だけで、
一から丁寧に巣を構築するということ。
1つの巣をつくるのに約1ヶ月。
そのすべてを命のサイクルにあわせて繰り返す。
これはもう、職人技…というより、
生命の芸術と呼ぶべきかもしれません。
■ 子育ては、パートナーと“二人三脚"
アナツバメの魅力は、行動の美しさだけじゃありません。
彼らは一夫一妻制。
パートナーと一生を共にし、巣作りも子育ても分担します。
「夫婦で一緒に子どもを育てる」
素晴らしすぎる。
美しすぎる。
今の時代に、最も必要なメッセージなのかも。。。
こんだけ、刺さってるのは、私だけ・・・?笑
■ 自然と共にある命の営み
“ツバメの巣"──
その奥には、
命をかけた生存戦略と、家族の物語が隠れているんです。
こうした背景を知ると、
「美容素材」としての価値も、また一段と深まります。
■ 次回予告|第12章:「“食べる巣"の中身とは?──ツバメの巣に含まれる栄養成分」
さて、次回はいよいよ本題。
そんな命をかけてつくられた“巣"の中に、
どんな栄養が含まれているのか?
古来、中国皇帝たちも愛したその“理由"を、
科学的な視点から紐解いていきます!
どうぞお楽しみに^^
==========
美容、健康事業者様の学びの場
↓
■ オンラインサロン "team lien"
https://ad.fants.jp/portalink/team-lien
ご意見、アドバイスなどがあれば、LINEから、いつでも
お待ちしております!!^^
↓
■LINE ID : ( https://lin.ee/vma9ZjX
メルマガ配信停止はこちら 解除専用ページURL
ご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問・ご不明点などございましたら、
LINE or instagram よりご連絡いただけましたらスムーズです。
よろしくお願いします。
★★★★各種情報配信一覧★★★★
■店舗向け仕入れ専用ページ ( https://lien-ec.i10.bcart.jp/
■instagram (lien.osaka ):(https://www.instagram.com/lien.osaka/
(リアン株式会社)
■公式ホームページ ( http://lien.osaka.jp
■b-ternal ブランド公式ホームページ ( http://b-ternal.jp
記事一覧
【Glk vol.10】愛は細部に宿る──Glykenの巣は、なぜ特別なのか?
こんにちは、時 昴です。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681d7839f54e9a4472f4009e =============== ■
2025年05月15日
【燕 vol.11】命をつなぐ、わずか30日の奇跡──ツバメの巣に宿る“生命のリズム”
皆さんはご存じでしょうか? 美容素材として人気の「ツバメの巣」── このひとつひとつに、 “たった数週間"で育まれる命の物語があることを。 ====音声版はこちら==== https://stan
2025年05月15日
【夢の舞台へご招待】6/17開催!ESGRA グランプリファイナル
おはようございます! リアン時 です。 今回は、特にエステティック業界関係者の方へ ご案内です。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/682517a
2025年05月15日
【Glk vol.9】“農薬ゼロ”の哲学──Glykenの巣づくりは、土に語らせ、風にゆだねる。
こんにちは、時 昴です。 「良い素材は、どこで育ったかで決まる」 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681d74f67d5d5a2c4b9352f
2025年05月14日
【燕 vol.10】巣は一度きり!?──アナツバメの「潔すぎる」子育て哲学
さて、今回のテーマは── “ツバメの巣は、なぜ毎回つくり直すのか?" どう思います?笑 私だったら、、、MOTTAINAI!!! って、、 皆さんだったらどう思います?笑 ====音声版はこち
2025年05月14日
【本日12:00〜】あの発酵エキスの“中の人”に直接質問できるチャンス!
こんにちは、リアン株式会社です。 ついにこのあと── 5/14 12:00〜12:30の時間で、 特別質問会を開催いたします! 今回のテーマは、 皆さまからもご質問の多い「発酵エキス」について。
2025年05月14日
感謝の空間で、学びは加速する。セミナーをリードして思うこと。
おはようございます! 時 昴です。 昨日は、リアンセミナー『伝』を開催いたしました。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6823c912d71c6a
2025年05月14日
【Glk vol.8】“国家が保証する衛生基準”──GlykenのDVS登録って、そんなにすごいの?
「国家基準って、なんか難しそう…」と思ったあなたへ。 でも、たとえば── “海外旅行に行くとき、 出国審査をパスしていない荷物が飛行機に乗る"って、 あり得ませんよね? じつはツバメの巣のような食
2025年05月13日
【燕 vol.9】6:45出勤、19:30帰宅!?ツバメの巣をつくる“時間厳守”の鳥たち
6:45出勤、19:30帰宅 もし、皆様のお父様、ご主人様がこのような 生活リズムだったら、いかがでしょうか? ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6
2025年05月13日
万博、いきましたか? 実は、昨日、行ってまいりました。 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/6822888bde5aafbbb58a971a ===
2025年05月13日
【Glk vol.7】命を守る場所に、最高の品質が宿る──Glykenの“365日セキュリティ”とは?
こんにちは、時 昴です。 ツバメの巣って、 よく「自然の恵み」って言われますよね。 でも── “自然に任せる"って、 実はかなり過酷なことだったりします。 ====音声版はこちら==== htt
2025年05月12日
【燕 vol.8】ツバメの巣の品質は、空気と静けさで決まる?
さて今回は、美容・健康素材として注目される 「ツバメの巣」について、 “どこで育つか"という、 生息環境の大切さにフォーカスしてお届けします! ====音声版はこちら==== https://sta
2025年05月12日
【Glk vol.6】ツバメの巣は「育てる」時代へ──科学と自然が共鳴する“巣の物語”
昔の人は、ツバメの巣を「空から授かる贈り物」だと考えていたそうです。 でも今── Glykenはその“贈り物"を、 自然と共に、科学の手で育てる時代をつくり出しました。 ====音声版はこちら==
2025年05月11日
【燕 vol.7】「ツバメの巣」って「あのツバメ?」いえ、「アナツバメです!」
突然ですが… 「ツバメの巣って、あの“ツバメ"が作ってるやつですか?」 ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681cc8d99551eb0a09f44
2025年05月11日
【Glk vol.5】ツバメの巣外交官、やってます──国家が認めた素材と魂を届ける仕事
「国家に認められた素材」と聞くと、 なんだかそれだけで背筋がピンと伸びませんか? ====音声版はこちら==== https://stand.fm/episodes/681cbd14400ddf97
2025年05月10日