現役エンジニアのライター、エンジニアライターのメルマガです。 私は「書く」ことによって、人生を変えてきました。 メモ、ブログ、本、SNS……。 「書く」ことには、人生を変えるパワーがあります。 「読む」ことや「書く」ことが好きな人にお勧めのメルマガです。

エンジニアライターの「書いて人生を変える」メルマガ

本は「書いて」こそ、いちばん学べる

2019年11月11日

 わからないことがあれば、
 本を書いてみましょう。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エンジニアライターの
 「書いて人生を変える」メルマガ

 Vol.0009 2019.11.11

 発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります


こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。


ある起業家さんに頼まれて、
セミナー動画のコンテンツを
Kindle本化するお仕事を頂きました。


だから、その動画を何回も見ているのですが、
私自身の学びがとても深くなったと感じます。



よく言われることですが、
アウトプットを前提としたインプットは
学習効果が驚くほど高くなります。

だからセミナーを受講したり、
本を読んだりして新しいことを勉強した後には、
ブログなどに感想を残しておくことが
推奨されているわけです。


その中でも、コンテンツを本にする
ということは別格だと思うのです。


ブログに感想を書く時には、
一つの気づきがあれば、それで十分です。

しかし、本にする場合は様々なことを
考えなければなりません。

各コンテンツの要点、そのつながりや整合性、
どういう順番にすれば読者が理解しやすいか、
分量(文字数)はどのくらいになるかなど、
木を見ながら、森を見ながらと、
色々な観点でコンテンツをチェックするわけです。


こんな視点で見ていると、
コンテンツの内容もさることながら、
講師がなぜこの話をしているのか、とか
この言葉が後の伏線になっているのだな、
などさまざまな気づきが得られます

だから、学びの効果が増大するわけです。



また、私は数学の本を書いていますが、
書くたびに自分の知識が強固になっていく
ことを感じています。

本は読者に知識を与えるものですが、
実は、一番学びが多いのは
著者自身とも言えると思います。


実際、多数の著作を持つ大前研一氏は、
「わからないことがあったら
 本を書いてみると良い」
と言ったそうです。


専門家だから本を書くのか、
本を書くから専門家になるのか、
卵と鶏の関係なのかもしれませんね。



●●今日のポイント●●---------------------
本を書くことは、アウトプットであるが、
同時に最高のインプットでもある。
-------------------------------------------


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
 このメールに返信すると
 発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。

▼詳細プロフィールはこちら
 ⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html


★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
 ⇒https://amzn.to/2F7GLAT

▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
 ⇒https://amzn.to/2DJSHHI

▼学校では教えてくれない!
 これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
 ⇒https://amzn.to/2TpkH8A

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS

▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
 ⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS

▼登録メールアドレスの変更はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS

▼登録解除はこちらから
 ⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

記事一覧

「昔にもよいところがあった」

人間の思考の多くをAIに移すことは、 果たして良いことなのでしょうか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0885 202

2025年07月01日

強烈な思い込み

博士の学位をお持ちの方や、 研究職の方にこの傾向があります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0884 2025.6.2

2025年06月27日

同じことを何度も伝える決意

「また同じだと思われないかな」 そんな気持ちよりも大事なことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0883 2025

2025年06月25日

並列の表現には注意

これを無くすだけで ずいぶん文章が読みやすくなります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0882 2025.6.23

2025年06月24日

少しずつ形にすること

執筆は楽ではありませんが、 ゲラを見て、一気に盛り上がりました! □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0881 2025.6

2025年06月21日

フォーマットをそろえること

古臭く見えるような本の型には ちゃんとした意味があります。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0880 2025.6.18

2025年06月19日

自分の話を聞いてくれる人を探す

情報発信する時には、「何を」より 「誰に」が大事です。しかも……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0878 2025.

2025年06月16日

疑似体験が進化した時代で

マニアックな動画が増えて 本当に良い時代になりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0877 2025.6.13

2025年06月14日

自分のことなんて……と思わずに

飲み会の乾杯で、 自分の話をしてしまいました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0876 2025.6.11  発行者

2025年06月12日

★1個のレビューがつきました

レビューを書いて頂いた読者に 心からの感謝です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0876 2025.6.9  発行者

2025年06月10日

失敗するのも悪くはない

「雨ふって、地かたまる」の メカニズムが分かった気がしています □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0875 2025.6.

2025年06月07日

小さな違いをしっかり意識すること

私は外出して歩き回る時には あまり空腹を感じません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0874 2025.6.4  発

2025年06月04日

本を書きあげるコツ

自分の本が難しい理由は 〇〇にこだわってしまうから □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0873 2025.6.2  発行

2025年06月02日

まずは最大限のサービスを考える

最初から現実的に考えていては、 良い商品にはなりません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0872 2025.5.30

2025年05月31日

今だけイヤホンを使わない理由

実は旅行の宝物って、 こんなところに隠れているのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━  エンジニアライターの  「書いて人生を変える」メルマガ  Vol.0871 2025.5.28

2025年05月28日

888 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>