自分より若い人から学ぶコツ
グチってる人に、成長はありえません。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0012 2019.11.18
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
私がツイッターでフォローしている方の中で、
中学三年生の複業中学生、という人がいます。
なんと15才で、ブログやツイッターを運営し、
月数万円の利益を生んでいるそうです。
発言や記事もしっかりしているし、
全く、すごい中学生がいるものだな、
と思いました。
でも、困ったことに、こんな人の周りには、
残念な大人たちも集まってくるようです。
「働いた経験もないくせに」とか
「学校サボって、何やってんだ」とか。。。
やはり、年下、しかも中学生が、
自分より成功しているということが
許せないのでしょう。
これだけ変化のスピードが速い時代、
このマインドは致命的だと思います。
いかに謙虚に若い人から学べるか、
これが重要になることは確かでしょう。
とはいえ、やっぱり若い人に追い越される、
ということは、内心、複雑なものがあります。
今日お伝えするのは、
その複雑な思いを乗り越えるポイントです。
それは「若い人の方が優れているのは当然だ」と
思うようにすることです。
例えば、スポーツの世界を考えてみると、
陸上や水泳など、記録の競技で、
どんどん記録が更新されていることがわかります。
これは、人間自体が進化しているのでしょうか?
違うと思います。
例えば、スポーツ医学の進歩、トレーニングの進歩、
メンタルケアの進歩、シューズやウェアの進歩、
そんな風に、環境の進歩が大きいからでしょう。
時代の進歩が速い時代では、特にそうです。
自分たちが若い人に劣っているのは、
能力ではありません、環境です。
それは知識や思考力にもいえることです。
若い人は自分たちの時代よりも、
優れた環境で学んでいるのです。
自分たちより賢いのは当たり前です。
大事なことは、自分たちも、
若者のような方法で学ぶことです。
彼らは環境に適応して、今の行動をしています。
1000年前には、世界中のどんな賢い人でも、
地球が太陽を回っているなんて知りませんでした。
それなのに、今は小学生でも知っている。
それも生物的に現代人が賢いというわけではなく、
単に、後の時代に生まれたアドバンテージに
過ぎないのですね。
そう考えれば、無駄なプライドも持たずに、
謙虚に、若い人の声に耳を傾けることが
できるのではないでしょうか?
●●今日のポイント●●---------------------
若い人は自分より優れている。
そのマインドを持つと人生が楽になる。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
しんどいことだったとしても、 少し未来なら割り引かれます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0816 2025.1.13
2025年01月13日
ジャーナリストとアポが取れました。 その理由は○○でした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0815 2025.1.10
2025年01月11日
上から目線の正体は○○です。 それを避けるためには……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0814 2025.1.8
2025年01月09日
「意味」と「意義」 あなたならどちらを選びますか? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0813 2025.1.6 発行
2025年01月06日
お酒を飲むと仕事はできない。 この原因は別にありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0812 2025.1.3
2025年01月03日
コミュニティが心地よい理由が はっきりとわかりました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0811 2025.1.1
2025年01月01日
目標の達成は素晴らしいですが、 この2点には気をつけて下さい。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0809 2024.12
2024年12月30日
周りは幸せそうですが、私は平常運転。 でもそれで良いのです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0808 2024.12.
2024年12月27日
ドラッガーは本の原稿を書くたびに 結論が違ったと言います。その意味は? □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0807 202
2024年12月25日
自己満足で出版してもかまいません。 しかし一つ気をつけることは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0806 2024
2024年12月24日
弁護士に間違えた法律知識を、 教えられそうになった人がいます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0805 2024.12
2024年12月20日
本を書くと頭が柔らかくなる。 そのポイントは○○○○です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0804 2024.12.1
2024年12月18日
「時間がない」と思う時、 本当に時間がないことは多くありません。。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0803 2024.
2024年12月16日
仕事にこだわりを持つことは 辛く、苦しい道だと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0803 2024.12.13
2024年12月14日
名前やタイトルを考える時、 第一に考えるのはコレだと思います。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0802 2024.12
2024年12月11日