自分より若い人から学ぶコツ
グチってる人に、成長はありえません。
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0012 2019.11.18
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
私がツイッターでフォローしている方の中で、
中学三年生の複業中学生、という人がいます。
なんと15才で、ブログやツイッターを運営し、
月数万円の利益を生んでいるそうです。
発言や記事もしっかりしているし、
全く、すごい中学生がいるものだな、
と思いました。
でも、困ったことに、こんな人の周りには、
残念な大人たちも集まってくるようです。
「働いた経験もないくせに」とか
「学校サボって、何やってんだ」とか。。。
やはり、年下、しかも中学生が、
自分より成功しているということが
許せないのでしょう。
これだけ変化のスピードが速い時代、
このマインドは致命的だと思います。
いかに謙虚に若い人から学べるか、
これが重要になることは確かでしょう。
とはいえ、やっぱり若い人に追い越される、
ということは、内心、複雑なものがあります。
今日お伝えするのは、
その複雑な思いを乗り越えるポイントです。
それは「若い人の方が優れているのは当然だ」と
思うようにすることです。
例えば、スポーツの世界を考えてみると、
陸上や水泳など、記録の競技で、
どんどん記録が更新されていることがわかります。
これは、人間自体が進化しているのでしょうか?
違うと思います。
例えば、スポーツ医学の進歩、トレーニングの進歩、
メンタルケアの進歩、シューズやウェアの進歩、
そんな風に、環境の進歩が大きいからでしょう。
時代の進歩が速い時代では、特にそうです。
自分たちが若い人に劣っているのは、
能力ではありません、環境です。
それは知識や思考力にもいえることです。
若い人は自分たちの時代よりも、
優れた環境で学んでいるのです。
自分たちより賢いのは当たり前です。
大事なことは、自分たちも、
若者のような方法で学ぶことです。
彼らは環境に適応して、今の行動をしています。
1000年前には、世界中のどんな賢い人でも、
地球が太陽を回っているなんて知りませんでした。
それなのに、今は小学生でも知っている。
それも生物的に現代人が賢いというわけではなく、
単に、後の時代に生まれたアドバンテージに
過ぎないのですね。
そう考えれば、無駄なプライドも持たずに、
謙虚に、若い人の声に耳を傾けることが
できるのではないでしょうか?
●●今日のポイント●●---------------------
若い人は自分より優れている。
そのマインドを持つと人生が楽になる。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0914 2025.8.2
2025年08月30日
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日