私の殻を破ってくれた人
それを破るために一番良い方法は?
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
エンジニアライターの
「書いて人生を変える」メルマガ
Vol.0013 2019.11.20
発行者:蔵本貴文(くらもとたかふみ)
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★登録解除、変更URLはメールの最後にあります
こんにちは。
エンジニアライターの蔵本です。
先週の週末に天狼院書店のゼミに参加しました。
この天狼院書店は、何と言っても
店主の三浦崇典(みうら たかのり)氏の
存在が非常に魅力的です。
私が目標とする方の一人ですね。
この人はとにかく、プロフィールが多彩です。
経歴を抜き出してみると、、、
株式会社東京プライズエージェンシー代表取締役
天狼院書店店主
小説家・ライター・編集者
雑誌「READING LIFE」編集長
劇団天狼院主宰
大正大学表現学部非常勤講師
プロカメラマン、秘めフォト専任フォトグラファー
これを、知らない人が見ると、
なんか色々書いてあるだけで、
ほとんど開店休業状態なんだろう、
と思うかもしれません。
しかし、この人は本当にこれらの仕事を
パラレルにこなしているのです。
人間って、やればできるものなのですね。
こんな人をリアルで見ていると、
自分の中で価値観が変わっていきます。
私にしても、結構パラレルで仕事をしていて、
半導体メーカーのエンジニア
著者(ブロガー、Youtuber)
Kindleプロデュサー
2児の父親、夫
と活動しています。
私も昔は「こんなことできるわけない」
と思っていたのですが、
この三浦さんを見てからは、
「このくらい余裕なんじゃない」
と思えるようになってきました。
実際、フラフラしながらも、
なんとかこなしています。
有名な話ですが、ノミはあんな小さい体で、
1メートルくらいジャンプできるそうです。
でも、30cmの箱の中に入れると、
いくらジャンプしても30cmしか跳べませんん。
そんな環境にしばらく入れておくと、
そとに出しても30cmしか、
ジャンプできなくなっているといいます。
自分で限界を作ってしまうのですね。
でも、このノミをまた1m跳べるように
できる方法があります。
それは、1m跳べる他のノミを、
そのノミのとなりに置くことです。
すると、「あっ、こいつは跳べるんだ」
とわかって、自分も殻を破れるのです。
そう考えると、本当に
環境って大事だな、と思います。
環境の力を最大限に生かすために、
自分の憧れる人を探して、
どんどん会っていきたいと思います。
●●今日のポイント●●---------------------
自分の殻を破るためには、
その殻を破っている人に会うと良い。
-------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 発行元情報 ◆◇◆
このメールに返信すると
発行者にメッセージを送れます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★発行人:蔵本貴文(くらもとたかふみ)★
大手半導体メーカーでエンジニアとして働きながら
数学を中心とした書籍の執筆や
電子書籍(Kindle)のプロデュースを手掛けています。
▼詳細プロフィールはこちら
⇒http://try.rikei-style.net/article/119908331.html
★蔵本貴文の著書★
▼エンジニアが出版する3つの理由
⇒https://amzn.to/2F7GLAT
▼数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
⇒https://amzn.to/2DJSHHI
▼学校では教えてくれない!
これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本
⇒https://amzn.to/2TpkH8A
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼バックナンバーはこちらから
⇒https://mail.os7.biz/b/qAnS
▼登録フォームはこちらです
(メルマガをご紹介頂ける時にお使い下さい)
⇒https://mail.os7.biz/add/qAnS
▼登録メールアドレスの変更はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/mod/qAnS
▼登録解除はこちらから
⇒https://mail.os7.biz/del/qAnS
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
記事一覧
「こんなの忘れるわけがない」 その言葉は信じないでください。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0914 2025.8.2
2025年08月30日
追い込まれて力を発揮する人とは 幻想でないかと考えています。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0913 2025.8.2
2025年08月28日
電車のつり革もつかめないので、 なかなか不便です。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0912 2025.8.225
2025年08月26日
何冊作ってみても、 出てくる時はワクワクするものです。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0911 2025.8.22
2025年08月23日
変化しないものは滅びる、 そんなことが言われていますが…… □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0910 2025.8.20
2025年08月20日
書籍は通常、順に文章を書きます。 AIでこれが一新されるかもしれません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0909 20
2025年08月19日
5年前の書籍を通じて、 自分にも学びがありました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0908 2025.8.15 発
2025年08月16日
私は車でよく道を間違えます。 その理由は……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0907 2025.8.13 発行者
2025年08月14日
温泉で5人ほどの入れ墨を入れた 人のグループに出会いました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0906 2025.8.1
2025年08月12日
「本づくりに興味がある」方に 伝えたことはこれでした。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0905 2025.8.8
2025年08月08日
スキルはもう十分なのです。 足りないことは……。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2025.8.6 発行者
2025年08月07日
0 or 100だと頭が悪く見えるし、 両論併記だと相手の頭に残りません。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0903 2
2025年08月05日
本を書く時には網羅的である ことが求められます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0901 2025.8.1 発行者
2025年08月02日
文章の中の単語をこうすることで 違いがあるかないか確認できます。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0899 2025.7
2025年07月31日
大学教授が自分の本の誤植を指摘されて こんな風に開き直りました。 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━ エンジニアライターの 「書いて人生を変える」メルマガ Vol.0897 2025.7
2025年07月29日