このページは、ヴェジ・ギャングプランクのメルマガ「ヴィーガンレポート」のバックナンバーのページです。

メルマガ「ヴィーガンレポート」

環境活動家が考えるヴィーガンとは?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.559

2022年05月21日



○○○○様

メールアドレス:読者のメールアドレス

メルマガ特典はこちら ↓
ヴィーガンレポート特別篇

聖書とヴィーガン
https://vegegangplank.wixsite.com/website

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
こんにちは!!

ソーシャルコンサルタントの
ヴェジ・ギャングプランク尾崎です。

さて、今日の記念日は以下の通りです。

・小満
・対話と発展のための世界文化多様性デー
・小学校開校の日
・リンドバーグ翼の日
・探偵の日
・ニキビの日
・JUN SKY WALKER(S)の日
・月化粧の日
・マリルージュの日
・myDIYの日
・ゼクシオの日(XXIOの日)
・木挽BLUEの日
・オコパー・タコパーの日
・同窓会の日

雑学ネタ帳ー今日の記念日
https://zatsuneta.com/category/anniversary.html

今日は「小満」をご紹介します。

●小満
「小満(しょうまん)」は、「二十四節気」の
一つで第8番目にあたる。現在広まっている
定気法では太陽黄経が60度のときで5月21日頃。

「小満」の日付は、近年では5月20日または
5月21日であり、年によって異なる。
2022年(令和4年)は5月21日(土)である。

「小満」の一つ前の節気は
「立夏」(5月5日頃)、
一つ後の節気は「芒種」(6月6日頃)。
「小満」には期間としての意味もあり、
この日から、次の節気の「芒種」前日まで
である。西洋占星術では「小満」が
双児宮(そうじきゅう:ふたご座)の始まりとなる。

陽気が良くなり、万物に生気が充満し、
草木が生い茂るという意味で「小満」と
される。江戸時代の暦の解説書
『こよみ便覧(べんらん)』には
「万物盈満(えいまん)すれば
草木枝葉繁る」と記されている。
「万物」は「宇宙に存在する全てのもの」、
「盈満」は「物事が満ちあふれる様子」と
いう意味がある。

この頃に麦畑が緑黄色に色付き始める。
人々の生活の糧(かて)である麦などに
穂が付き、ほっと一安心(少し満足)と
いう意味から「小満」になったという説も
ある。

各地の稲荷神社では五穀豊穣・商売繁盛を
願って「小満祭(こまんさい)」が
開催される。沖縄では
次の節気「芒種(ぼうしゅ)」と合わせた
「小満芒種(すーまんぼーすー)」という語が
「梅雨」の意味で使われる。

雑学ネタ帳ー小満(5月21日頃 二十四節気)
https://zatsuneta.com/archives/105210.html

例年、この時期から暑くなってきたように
思いますが、最近は「今日は涼しいね!!」と
いう日が多いと思います。

本来、暑いのに、涼しい・・・
こんな季節で体調を崩される方も増えてくると
思いますので、体調には十分お気を
つけください。

今日のテーマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
環境活動家のヴィーガンは、ヴィーガン
ではない?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の記事は環境活動家のいわば
コンセプトについてのインタビューです。

この中でヴィーガンに言及されていますが
やはり?がついてしまいます。

本来のヴィーガンと環境活動における
ヴィーガンは違うのでしょうか?

地球=自分。自分を大切にすることが
地球を大切にすることにつながる。
佐々木依里さんインタビュー
https://bit.ly/38Ei0xi

11歳の頃から環境活動を続けている、
瞑想家でありモデルでもある
佐々木依里さんに、地球愛について聞いた。

ウィメンズヘルスでは1年半以上にわたり、
瞑想家として瞑想にまつわる連載を
執筆している佐々木依里さんは、
環境活動家としても四半世紀に
わたって活動を続けている。

ウィメンズヘルスが大切にする
「心と体と地球を健やかに」と
いうコンセプトを、長年に
わたって自らのテーマとして
発信してきた彼女に、環境活動に
興味を持ったきっかけから彼女の行動の
指針までをインタビュー。

自分を愛することがなぜ、地球を
大切にすることにつながるのか。
そして私たちは今、どんなアクションを
取っていくべきなのか。彼女の言葉は
きっと、大きなヒントになるはずだ。


●11歳の時、オゾンホールのニュースで
地球が生きていることを実感

子どもの頃から自然遊びが好きで、
動物にも興味があったという
佐々木さんが、「地球好き」を
自認したのは瞑想を始めたのと
同じ11歳の頃。

「当時、オゾンホールが問題になり、
フロンガスの使用が規制されたんです。
地球の状態はどんどん
悪くなってしまうのかと
思っていたところ、フロンガスの
排出をやめたらオゾンホールが
修復され始めたというニュースが
あり、地球って再生するんだ!
生命体なんだ! と、
感動したことを覚えています」

「同時期に姉の影響で仏教の本も
読んでいたのですが、そこに
あった“ワンネス=私はあなたで、
あなたは私。私はこの地球の写し鏡である。
生きとし生けるものすべてがつながっている”と
いう考えを知り、私が好きな地球は
私そのものなんだ、という意識へと
繋がりました。そして私個人の活動と
してエコプロジェクトを立ち上げました」

実はこのエコプロジェクトが後に
エリプロジェクトとなり、現在の
メディテーションジャーニーに
もつながっているという。

「自分を大切にして、地球を大切にして、
より魂が成長したところで自分を
精一杯生きていくということが、
メディテーションジャーニーの
目指すところです。環境問題に
夢中になったり、ある健康法に
ハマったりすると、自己観察ができず、
大切なことがわからなくなってしまうことが
ありますよね。瞑想は、自分を
心地いい状態に常に保ちながら、
選択で自分の内側を変えていくために、
とても役立つと思っています」

彼女の11歳から現在に
至るまでの27年間の活動は、
一環して「地球と自分はイコールで、
自分を大切にすることが地球を
大切にすることにつながる」と
いうことを伝えるためだ。最初は
絵や詩でそれを表現しようとし、
もっと伝わる手段を探して
写真の勉強を始める。それでも
伝わらないと感じ、自分の声で
伝えるために旅番組のレポーターと
なった。現在は、SNSを通じて多くの人と
コミュニケーションしながら、
メッセージを発信し続けている。


●物事の判断基準は
「シェア」「フェア」「ケア」

多くの人が環境問題を自分ごとと
して考え、行動し始めている今、
その行動指針は実に多様だ。ある人は
アニマルウェルフェアのために
ヴィーガンを選ぶかもしれないし、
ある人はプラスチックフリーの生活を
目指しているかもしれない。

佐々木さんの場合、行動の指針に
しているのは、「Share(シェア)」
「Fare(フェア)」「Care(ケア)」の
3つだ。

「この3つは私の気持ちを全部統括して
表現していると思います。生活していると
様々な選択の連続ですが、私の選択は
その3つを兼ね備えているのか、
常に考えるようにしています」

例えば牛乳か、プラントベースミルクかと
いう問題。佐々木さんは今のように様々な
ナッツミルクなどが気軽に手に入るように
なるかなり前から、自分でナッツを
買ってナッツミルクを作ってきた。
そのきっかけは、牛乳を作るのに牛が
苦しんでいるかもしれないという事実を
知ったこと。

「アニマルウェルフェアを訴える方の
中には、動物たちの苦しむ姿を
シェアすることで、見る人の心を
動かそうという考え方もあるかも
しれませんが、私はその動物の
気持ちになって考えます。私が
牛だったら、自分が死んでいく姿を
見てもらうより、自分が幸せに
生きている姿を見て、やっぱりこの
選択が良かったと思って欲しい。
選択で良い方を選べる人間になって
欲しいと思うんです。自分は牛乳を
飲まない選択をすることで、何が
ベストかを追求するジャーニーが
始まりました」

ちなみに、佐々木さんはヴィーガンを
実践していた時期もあるが、現在は
フレキシタリアンのスタイルを
とっているという。

「1人で食事をする時にはヴィーガンを
実践していますが、家族との食事や友達との
食事では、家族との団らんや友だちの
“美味しい”という幸せを大切にしたいので、
目的を忘れないようにしています」

佐々木さんにとって、地球との
向き合い方も、人との向き合い方も同じ。

「お母さんが子どもを育てる時も、
子どもを愛そうと必死になっていると、
双方にとって重荷になってしまうことも
ありますよね。この子にとっていい
選択って何かな? と考える方が、
気持ち的に楽だと思うんです。
この子が病気にならないように、
この子を潰さないように、こんなことは
だめと言っているより、この子が
健やかでいられる選択をしてあげたいな、
と思うのと同じ。地球を愛そう、
愛そうというよりも、地球にとっていい選択を
していこうということを心がけています」


●服を買う時には、その服の寿命を考える
佐々木さんは、服を買う時でも「シェア」
「フェア」「ケア」を軸に考える。

「自分がモノによって満たされることは
ない、ということを知らないと、モノに
頼ってしまったり、その一瞬満たされた気持ちに
なりたいからと必要ではないモノを
買ってしまったりします。それを知った上で、
本当にそれが必要なのかを考え、
購入する時にはまずは古着から
探すようにしています。そして、
必ずその服の寿命を考えます。
10年着られる服なのか?
一生着られる服なのか?
直して着られる服なのか?」

最近は、少し汚れてしまったり、
飽きてしまった服を京都の
紋付染め店に黒く染めてもらうと
いうアップサイクルも
実践しているそう。

「自分で藍染めもしているので、
だんだんクローゼットの中が
黒っぽくなっていきますが(笑)、
白かった服が黒くなるとまた新鮮な
気分で着られてとても気に入っています」


●自分のアクションで誰かの
苦しみが止まるなら見て見ぬふりは
できない

自らの行動指針に沿って日々の
選択を行い、その考え方を周囲の人に
シェアするだけでなく、佐々木さんは
20年以上にわたって、企業に
対してもメッセージを
送り続けているという。

その範囲は多岐にわたっており、
電車で車掌さんがいい行いを
していたという報告から、点字ブロックに
荷物が置いてあって危険だったというお知らせ、
メーカーに対してパッケージ改善の提案を
したり、好きなパン屋さんには
ヴィーガン対応のパンを作ってもらえないかと
お便りをしたこともある。

「私が見て見ぬふりをしたら、その課題が
テーブルに上がらないまま、
水面下でなかったことに
なってしまいます。それでは誰かの苦しみが
止まらないから、企業への働きかけは
大切だと思います。その時に
気をつけているのは、意見をいうのでは
なく気づきがありました、という報告の形に
すること。いいところはちゃんと褒めることも
忘れず、併せて私はこうしてもらえたら
うれしいですと伝えると、企業からは
必ず返事があります」

彼女はまだ企業の問い合わせ窓口が
インターネットではなく、
お手紙だった時代からこの活動を
続けている。そして、大企業こそ
消費者の声に真摯に耳を傾け、誠実に
対応してくれるということを知っている。

「今の日本は裾野を広げ、どんなことが
できるのかをブレストしている段階だと
思うんです。だから意見は伝えるべき。
大企業がアクションを起こしてくれると、
私個人の発信ではリーチできないような
多数の人に伝わるので、面白いですよ」

私たちはつい、「自分の声なんて
小さくて届かないに違いない」
「大きな企業の姿勢が簡単に変わるはずは
ない」と思い込みがち。でも佐々木さんも
大切にしている考え方でもある、
1人の100歩より100人の 1歩が、
大きな山を動かす力になる可能性は、
大きい。システムチェンジは一人一人の
気づきや行動の集大成に他ならないのです。


●常に心に留めておきたい
アヒムサ(非暴力)の教え

最近では、環境破壊や気候変動に対して、
怒りや不満、罪悪感、憂うつ感や喪失感を
抱いてしまう「エコ不安症」という
病気まである。地球=自分、
そして地球環境が破壊されていくと
感じたら、それだけで不安を覚えそうだが、
佐々木さんの根底にある「アヒムサ(非暴力)」の
教えが、そんな感情を扱うのに役立つ。

「インド古代哲学で、するべきではない行いの
もっとも大切なこととして、アヒムサと
いう教えがあります。それは自分を
傷つけない、他人を傷づけない、自分が
苦しみ続けることを選択しないという教え。
何かを否定し続けたり、自己否定を
繰り返しているだけでは、この教えに
反していることになります」

「私たちを含む全ての
生きとし生けるものが幸せであり、
この地球と共に成長していく中で、
搾取や強欲、暴力といった不調和が
環境破壊という形で現れているのだと
思います。私たちは、話し合いで
解決する方法を学びながら、自分の
心の中に搾取や強欲、暴力などがないか
見つめる必要があると思います。
環境破壊を止めることは、自分の心に
向き合うことから始まると思うのです」

日々の行動の中で、それが自分にとって、
地球にとってより良い選択なのかを考える。
そして自分を傷つけず、他人を
傷つけないためにも、まずは自分を慈しみ、
自分の中に平和を作る。多くの人がそんな風に
して自分や他人を尊重していけば、
きっと世界はよくなっていくに違いない。

影山 桐子 ウイメンズヘルス・編集長
『エル・オンライン』で
ファッションエディターとして在籍時、
趣味のランニング好きが高じ、
女性ランナーによる企画集団「ランガール」を
設立。創設メンバーとして
一般社団法人ランガールの理事を務める。
『ウィメンズヘルス』立ち上げ準備に加わり、
編集長に就任。

記事の内容は以上です。

環境活動における指針となる内容が明確に
語られています。

・地球と自分はイコールで、自分を大切に
することが地球を大切にすることにつながる」

・自分を傷つけない、他人を傷づけない、
自分が苦しみ続けることを選択しないという教え

ここには共通の考えがあります。

自分を大切にするということです。

さて、問題の箇所、ヴィーガンについてですが、

まず、

>例えば牛乳か、プラントベースミルクかと
いう問題。佐々木さんは今のように様々な
ナッツミルクなどが気軽に手に入るように
なるかなり前から、自分でナッツを買って
ナッツミルクを作ってきた。そのきっかけは、
牛乳を作るのに牛が苦しんでいるかも
しれないという事実を知ったこと。

・牛乳を作るのに牛が苦しんでいるかも
しれないという事実を知ったこと。

は重要な気づきです。

>「アニマルウェルフェアを訴える方の中には、
動物たちの苦しむ姿をシェアすることで、
見る人の心を動かそうという考え方も
あるかもしれませんが、私はその動物の
気持ちになって考えます。私が牛だったら、
自分が死んでいく姿を見てもらうより、
自分が幸せに生きている姿を見て、
やっぱりこの選択が良かったと思って欲しい。
選択で良い方を選べる人間になって欲しいと
思うんです。自分は牛乳を飲まない選択を
することで、何がベストかを
追求するジャーニーが始まりました」

>私はその動物の
気持ちになって考えます。

そして、

>自分は牛乳を飲まない選択を
することで、何がベストかを
追求するジャーニーが始まりました

ということです。

ヴィーガンについてのくだりですが、

>ちなみに、佐々木さんはヴィーガンを
実践していた時期もあるが、
現在はフレキシタリアンの
スタイルをとっているという。

>「1人で食事をする時にはヴィーガンを
実践していますが、家族との食事や友達との
食事では、家族との団らんや
友だちの“美味しい”という幸せを
大切にしたいので、目的を
忘れないようにしています」


牛が苦しんでいるかもしれない

とか

その動物の
気持ちになって考えます。

とあるのに、

家族との団らんや友だちの“美味しい”という幸せを
大切にしたい

というのはどういうことでしょうか?

家族との団らんや友だちの“美味しい”という幸せを
大切にしたい

ここには、動物の考えは全く入っていません!!

もっと言うならば、自分を大切にするということ
でもありません。

つまり、家族の団らんや友達の“美味しい”という幸せ
は地球とか動物とかそして自分とかとは別の次元の
お話ということです。

他人のライフスタイルを指摘する必要は
ありませんが文章的には無理があるような
気がしました。

皆さんはどう思われましたか?

今日は以上です。

あとがき
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
多くのヴィーガンが、今日の記事を
読んだ場合、この人のヴィーガンは
ご都合主義なんだな?!と呆れられる
と思います。

「1人の時はヴィーガン」というのも
おかしい表現ですので、「ヴィーガン」と
表現せず、初めから「フレキシタリアン」と
するのが正しいと思います。

ただ、環境活動家としての一貫性を
持たせるためには、ヴィーガン、フレキシタリアン
の内容は省いたほうが良かったのかも
しれません。

メルマガについての感想・要望を
vegegangplank@gmail.com
までお願いします。

ヴェジ・ギャングプランク

※私の名前について
表記を尾崎時雄としています。
崎の旁の上は本当は”立”です。
環境依存文字のため、表示されない
場合がありますので、”大”にして
おります。


記事一覧

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガン利用】ヴィーガンに着目して非ヴィーガン製品を開発(動画付き)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1371

ヴィーガンレポート NO.1371 令和6年1月13日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2025年01月13日

ヴィーガンレポート2024【年末ご挨拶】1年間、ありがとうございました。そして来年は?/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1370

ヴィーガンレポート NO.1370 令和6年12月31日(火) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年12月31日

ヴィーガンレポート2024【韓国ヴィーガン事情】韓国植物性食品市場の需要が拡大する??/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368

ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月21日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年12月21日

ヴィーガンレポート2024【食事会】参加したかったが参加できなかったランチミーティング/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1368

ヴィーガンレポート NO.1368 令和6年12月14日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年12月14日

ヴィーガンレポート2024【コーヒー】コーヒーが与えるヴィーガンへの影響/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1367

ヴィーガンレポート NO.1367 令和6年11月27日(水) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年11月27日

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンフェス】沖縄でヴィーガンフェス開催!!ヴィーガンだけでなくみんなが楽しめるイベントとは/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1366

ヴィーガンレポート NO.1366 令和6年11月14日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年11月15日

ヴィーガンレポート2024【アニマルウェルフェア】アニマルウェルフェアのゴールとヴィーガン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1365

ヴィーガンレポート NO.1365 令和6年11月8日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年11月08日

ヴィーガンレポート2024【メルカリと毛皮】『メルカリ』で毛皮が出品/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1364

ヴィーガンレポート NO.1364 令和6年11月1日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年11月02日

ヴィーガンレポート2024【ヴィーガンにおける現実的な認識】腸内細菌とヴィーガンの認識/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1363

ヴィーガンレポート NO.1363 令和6年10月12日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail

2024年10月13日

ヴィーガンレポート2024【プラントベースの進化】注目集まる「プラントベース」の今/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1362

ヴィーガンレポート NO.1362 令和6年9月23日(月) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年09月23日

ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(トップ3)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1361

ヴィーガンレポート NO.1361 令和6年9月6日(金) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス

2024年09月07日

ヴィーガンレポート2024【海外ヴィーガン商品】海外で作れる日本の醬油ラーメン/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1360

ヴィーガンレポート NO.1360 令和6年8月29日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年08月30日

ヴィーガンレポート2024【代替食品ランキング】20~30代男女代替食品ランキング(4位以下)/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1359

ヴィーガンレポート NO.1359 令和6年8月15日(木) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年08月15日

ヴィーガンレポート2024【脱老け顔】老け顔脱出のための「避けるべき食べ物」/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1358

ヴィーガンレポート NO.1358 令和6年8月10日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:%%mail%

2024年08月10日

ヴィーガンレポート2024【選手村の食事】苦情の中心はヴィーガン食?!/ヴェジ・ギャングプランク「ヴィーガンレポート」NO.1357

ヴィーガンレポート NO.1357 令和6年8月3日(土) 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 ○○○○様 メールアドレス:読者のメールアドレス

2024年08月04日

1370 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>